starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「くむすた」:未来のエンジニアを育成する新教育プログラムの開始


「くむすた」は2025年4月からスタートする新しいプログラミング教育プログラムです。株式会社CRETARIAが提供し、プログラミング未経験者からエンジニアを目指す全年齢を対象としています。このプログラムは、段階的に学ぶカリキュラムと写経型学習法、さらに実機ロボット「クムクム」との連動学習を特色としています。特に「自ら考え、自ら作る力」を養うことを重視し、基本文法、アルゴリズム、プログラミング言語の基本的な思考を深く理解することを目指します。

「くむすた」が、2025年4月より新たなプログラミング教育プログラムとしてスタートします。

プログラム概要

名称:くむすた
開始日:2025年4月1日
対象:プログラミング未経験者からエンジニアを目指す全年齢
特徴:段階的な学習カリキュラム、写経型学習法の採用、実機ロボットとの連動学習
提供元:株式会社CRETARIA

教育プログラムの特色

「くむすた」は、基礎的なITスキルの教育だけでなく、「自ら考え、自ら作る力」を重視しています。受講者には、初歩のプログラミングから始め、徐々に高度な技術にも対応できるよう指導を進めていきます。具体的には、基本文法、アルゴリズム、プログラミング言語が扱う思考の型に焦点を当て、全ての言語に応用可能な基本スキルの修得を目指します。

学習方法の革新

本プログラムでは、写経型学習法を採用しています。これは教材を読み書きすることで自然と学びを深める方法で、京都大学の喜多教授との共同研究に基づいています。また、実際のロボット「クムクム」と連動することで、プログラミングの成果を直接視覚的に確認できるので、より実践的で楽しい学習が実現可能です。

プログラムの目的と期待される影響

「くむすた」は、日本国内の技術者不足に対応するとともに、将来的なIT技術の国内外での競争力向上を目指しています。プログラミング教育は、専門的な技術者だけでなく、子どもから大人まで、また、地域社会における教育者にとっても重要な資源になることが期待されます。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. IT人材不足が深刻化する日本社会へ 次世代エンジニア育成のための教育プログラム『くむすた』をリリース

    2. ラック、若手エンジニア支援プログラム“すごうで”の2025年度採択プロジェクトを「テキストプログラミングを初心者でも楽しくするストラテジーゲームの開発」に決定

    3. 【カワトク×ドコモ】子ども向けプログラミング教室の開催について

    4. Z世代が主体的に学びたくなる新入社員研修サービスの提供を開始

    5. 生成AI活用の専門知識習得を目指すITエンジニア育成カリキュラムを提供開始 ~実務に則した学びで、効果的な業務改善を実現する次世代IT人財を育成~

    6. 個別指導塾プラウが三菱電機「遠隔操作ロボット“まるット”」を活用した教育体験イベントを10月14日に開催~次世代ロボットで創る新しい学びの形~

    7. 「STYZ」みんてくと共催で生成AIのはじめ方を基本から学ぶ業務改善・現場導入実践入門セミナーを開催

    8. 「テックキャンプ」DXハイスクール支援サービスの大幅アップデートを行い2025年度の募集を開始

    9. AI人材育成サービス「AI CLASS(エーアイクラス)」を今夏リリース~SMB(中堅・中小)企業、および、ビジネスパーソン向けに向けたAIビジネス活用を支援~

    10. 大阪府清風中学校にて未来のプログラミング教育のスタート

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.