starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

教室が海とつながる!子どもたちの心に波を立てた海と日本プロジェクト


宮崎県延岡市の緑ケ丘小学校で新たに始まった「海と緑ケ丘小プロジェクト~海の学校2025~」が注目を集めています。この取り組みは、小学生が海について学び、環境問題への理解を深めることを目指した教育プログラムです。2025年4月に行われた最初の授業では、子どもたちは海の魅力や危険性について話し合い、地域の海の特性や生態系について学びました。また、次回の授業では実際に海に出て、地引網漁や魚の観察を通じて海の恩恵を体感する予定です。このプロジェクトは、海が子どもたちにとって身近な存在になることを目標にしており、地域と自然教育の新たな可能性を示しています。

海に囲まれた日本に暮らしながら、私たちはその存在をどれほど身近に感じているでしょうか。夏になればレジャーで訪れる場所、食卓に並ぶ魚介のふるさと——そんなイメージが先に立つ一方で、海が抱える課題やその未来について、じっくり考える機会は意外と少ないのかもしれません。
そんな中、宮崎県延岡市の緑ケ丘小学校で始まった新しい取り組みが注目を集めています。2025年4月23日、小学校6年生の児童35名を対象に行われた「海と緑ケ丘小プロジェクト~海の学校2025~」。この活動は、子どもたちが海とふれあい、海の大切さや環境への理解を深めることを目的とした教育プログラムで、全国的に展開されている「海と日本プロジェクト」の一環として実施されました。
授業の場はいつもの教室ですが、その中で子どもたちは、身近にある海について、これまで知らなかったことに触れ、学び、感じる時間を過ごしました。未来を担う子どもたちが、海と自分とのつながりに気づいていくこの試みは、地域と自然、そして教育の在り方に改めて目を向けさせてくれます。

「海の学校」とは? 地元の海を教材にした特別授業

「海の学校2025」は、延岡市立緑ケ丘小学校の6年生35名を対象に行われる全6回の海洋教育プログラムです。今回の取り組みは、延岡市教育委員会と連携して2024年度から始まったもので、今年度は「宮崎の豊かな海を未来に残すには?」を大きなテーマとし、4月から7月にかけて実施されます。校外学習や体験活動、専門家の講話などを取り入れたカリキュラムを通して、地元の海について学び、楽しみ、そして自分たちにできることを考える——そんな“自分ごと”として捉える学びを目指しています。

活動の舞台となった緑ケ丘小学校は、徒歩5分圏内に美しい海が広がるという恵まれた環境にあります。しかし、都市化やライフスタイルの変化により、海で遊んだり、自然と触れ合ったりする機会が少なくなっているのが現状です。そんな中で「せっかく海があるのに、学びに活かしきれていない」という声から生まれたこのプロジェクト。子どもたちにとって海が“身近な存在”として、今、あらためて注目されています。

室が海につながった日 子どもたちのまなざし

第1回目の授業では、「海ってどんなところ?」という問いかけをきっかけに、子どもたちが海について思い思いのイメージを語り合いました。「きれい」「遊べる」「魚釣りができる」といったポジティブな声がある一方で、「溺れそうで怖い」といった不安の声も聞かれました。そんな素直な感情を受け止めながら、講師やメッセンジャーが丁寧に寄り添い、これからの学びに向けてのメッセージが伝えられました。

続く講話では、宮崎大学農学部の村瀬敦宣准教授が登場。「宮崎の海はどんな場所か?」「山や川との関わりは?」といった問いをもとに、子どもたちは地元の海の特徴や、生態系のつながりについて学びました。山から川、そして海へと流れる栄養が、どれほど豊かな命を育んでいるかを知ることで、自然が一つながりで成り立っていることを実感していきます。

魚の話題になると、子どもたちの目が一層輝きました。「川に帰ってくる魚っているの?」という質問に対して、「たとえばテナガエビは海から川に登って育つよ」と先生が答えると、感嘆の声が上がったそうです。学習メモには、そんな気づきや疑問がびっしりと書き込まれ、「もっと知りたい」という気持ちが膨らんでいる様子が伝わってきます。

次は海の恵みと出会う体験へ

第2回目となる5月の学習では、いよいよ子どもたちが実際に海に出かけ、「海の恩恵」を体感する予定です。地引網漁の体験や魚の観察を通して、宮崎県北の海が育む恵みや、地域の漁業、食文化の背景に触れていく予定です。日々の生活の中ではなかなか意識することのない「海と暮らしのつながり」を、現場での体験を通じて学んでいく時間となりそうです。

現代の子どもたちは、海や自然との関わりが薄れていると言われていますが、こうした学びの場があることで、海が“特別な場所”ではなく“自分たちの暮らしの一部”として心に刻まれていくのではないでしょうか。
「仲間と協力して魚を観察するのが楽しみです」「もっと宮崎の海のことを知りたい」という声も聞かれ、すでに次の授業への期待が高まっている様子がうかがえます。

海とともに生きる感性を、未来へ

教科書では学べないことを、地域の自然から学ぶ。
「海の学校2025」は、そんな豊かな学びの場を子どもたちに届けています。

海の魅力や課題を知り、自然と人とのつながりに気づく。
その体験は、きっとこれからの暮らしの中で小さな意識の変化となり、子どもたち一人ひとりの中に息づいていくはずです。
地元の海とともに育まれる感性が、未来の社会や自然を支える力につながっていくことを願いたい——。
そんな思いとともに、このプロジェクトはこれからも続いていきます。


日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
URL:https://uminohi.jp/

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 佐鳴予備校、小学生向け「海洋ごみ削減」啓発教材を無料WEB公開へ 探究学習と教科学習・受験指導の両立を目指し、動画&ワークシートを 「海と日本プロジェクトin愛知県/八千代エンジニヤリング」と共同開発

    2. 「地域の未来をはぐくむ SC学習プロジェクト」始動!イオンモールと三井不動産商業マネジメントが木更津市と連携

    3. イオンモール・三井不動産商業マネジメントが木更津市と連携して「地域の未来をはぐくむ SC学習プロジェクト」をスタート!

    4. 大阪府清風中学校にて未来のプログラミング教育のスタート

    5. 常翔啓光学園高等学校の3年生が 枚方市立明倫小学校にて防災の出張授業を開催

    6. 【(株)臨海 2025春期講習】神奈川・東京に計5校を新たに開校

    7. 【新規生徒大募集!】ちょっとヨットビーチマリーナ江ノ島にて、2025年新年度のヨット教室の新規生徒を大募集!

    8. 大学の教員・学生が「地方創生」の魅力を語る映像を公開

    9. 【城南進学研究社】12月のクリエイティブラーニング講座は小学生特別編。セルズ環境教育デザイン研究所代表理事所長・西海太介先生による『地球を学ぶ!生物の進化と歴史』を開催します。

    10. 自然体験で「未来につながる環境教室」開催!一緒に田植え・稲刈りを体験しませんか

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.