starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

悩みを解決したいなら、そんな自分に「他人のつもりで」アドバイス



悩みを解決したいときは、他人の視点で考えてみよう!」というアドバイスをよく聞きますが、その効果を検証したおもしろい論文(1)があります。



これはウォータールー大学のイゴール・グロスマン氏の実験で、「他人へのアドバイスは的確なのに、自分のことになるとつい間違った判断をしてしまう」という現象について調べたもの。


この研究は、人間関係について正しい判断をしたいときに起きる、新しいバイアス(偏見、歪んだ認知)の存在を初めて実証した。深い知恵を持ちながらも、自分のことについては失敗することが多かったソロモン王にちなんで、このバイアスを「ソロモンのパラドックス」と呼ぼう





とのことで、具体的には、まず被験者に以下の2パターンのシナリオを想像してもらいました。



1. 自分の身に対人トラブルが起きたシーン

2. 友人の身に対人トラブルが起きたシーン



その後、全員にアンケートを取り、

・全体の状況に対する知識の限界を把握できているか?

・妥協できるポイントは認識できているか?

・多様な落としどころを想像できるか?



といった能力に違いが出るかを見てみました。



すると、友人の身に起きたトラブルを想像したグループのほうが、あきらかに冷静で総合的な判断をする確率が高くなっていたとか。この現象は年齢を問わずに起きるそうで、20〜40代と60〜80代の被験者を比べても、やはり同じような結果が見られたそうです。



これは、他人の視点を使うことで「問題が人ごとになる」という効果もあるのでしょう。さらに、自分で自分の思考や行為を意識的に認識する”メタ認知”が起動するという側面も大きそうです。



研究者によると、


他人に向けて話しかける様子を想像するだけで、対人トラブルにまつわるバイアスを簡単に消せることがわかった。この方法を使えば、私たちはより賢明に問題を対処できるだろう。



とのこと。具体的には、頭の中で自分の名前を呼びながら、他人の視点から自分にアドバイスをしてみるといいようです。ちょっと間の抜けた感じですが、書いている私も、まさに今実際にやってみると効果を感じました。もっと同僚に優しく出来そうです。



今何かトラブルを抱えている方はぜひいますぐ「他人の目線でアドバイス」を試してみてくださいね。また、現在特にトラブルがない方でも最近の失敗や悩み事などを思い出して、アドバイスしてみてください。もう解決していることでも効果は感じられることでしょう。

Photo:Nobody’s on Nobody’s Side By CarbonNYC [in SF!]


Licensed material used with permission by PaleolithicMan


心のスイッチ、見つけよう -HAPPYW(ハッピーウー)-


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.