yahoo

体幹トレーニングのメニューは柔軟系と筋トレ系

2022.05.05 02:30
rss インナーマッスル
ライフスタイル
コメントする

ひと口に体幹を強化するといっても、そのトレーニングメニューはさまざま。どれから始めてよいかわかりません。一見わかりにくい体幹トレーニングですが、そのメニューは柔軟系と筋トレ系に分けられるのです。柔軟系と筋トレ系の体幹トレーニングメニューを解説します。

体幹トレーニングメニューは2種類

体幹トレーニングのメニューには、大きく柔軟系と筋トレ系があります。運動不足などによって固くなりがちな筋肉の柔軟性と関節の可動域を高めることと、あらゆる運動や内臓活動の基盤となる筋肉の強化することの2種類です。
柔軟系の体幹トレーニングメニューは、筋肉の柔軟性高めることと、股関節や肩関節など関節の可動域を適切な範囲に広げていくことが目的。いわゆるヨガなどで行われる動きのイメージです。
ストレッチ効果もあるので、集中力を高めるとともに精神の落ち着きにも効果があります。体幹トレーニングメニューには筋力アップだけでなく、こうしたコンディショニングも大切なのです。

体幹トレーニングメニューの目的

筋トレ系の体幹トレーニングメニューは、体幹の筋肉全般をバランスよく使いながら、強化していくことが目的。いわゆるピラティスなどで行われるプログラムになります。
筋トレ系のメニューはアウターマッスルだけでなく、インナーマッスルにも働きかけていくことがポイント。筋力アップと軸の安定によるスポーツのパフォーマンスアップだけでなく、姿勢や内臓を正しい位置に保持できるようになることもポイントです。
体幹トレーニングは、そのメニューの目的に焦点を絞って行うことがポイント。柔軟系の体幹トレーニングメニューは毎日行い、筋トレ系のメニューは週2~3回のペースで行うとよいでしょう。
■「体幹トレーニングメニュー」おすすめ記事
  • 体幹トレーニングメニューは股関節の動きに注意
  • ■「体幹トレーニング」おすすめ記事
  • 体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
  • 体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
  • 体幹トレーニングに効果的な2つの日常動作とは
  • 体幹トレーニングはウォーキングと組み合わせる
  • 体幹トレーニング効果を高める基本メソッド3つ
  • 体幹トレーニングの正しい姿勢をマスターする
  • ■「体幹を鍛える」おすすめ記事
  • 体幹を鍛えるピラティスでインナーマッスルを強化
  • 体幹を鍛えるならピラティスのねじり腹筋!!
  • 体幹を鍛える入江陵介おすすめのトレーニング
  • 【関連リンク】
  • 自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー
  • インナーマッスルの鍛え方なら女子も手軽にできる
  • 相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
  • 腹筋の正しい鍛え方には「腹式呼吸」が大切だった
  • 腹筋を毎日鍛えられる1回たった30秒のやり方?
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間