yahoo

大腰筋トレーニングに重要な骨盤トライアングル

2017.09.22 17:00
rss インナーマッスル
ライフスタイル
コメントする

上半身と下半身を結ぶ唯一のインナーマッスルが大腰筋です。大腰筋は私たちが足を前や横に上げるときや、上体を前や横に倒すときに使っています。ただし、大腰筋は日常生活ではあまり使われないインナーマッスルです。そこで、大腰筋をトレーニングする方法を見ていきましょう。

大腰筋トレーニングは左右均等

腰筋は背骨と大腿骨を結ぶ重要なインナーマッスルで、骨盤に沿うようにしてつながっています。大腰筋は足を上げるだけでなく、姿勢を正しく保つためにも重要な筋肉。大腰筋は左右均等にトレーニングして柔軟性を保つことが大切です。
腰筋が弱ると背骨が前傾して猫背になります。また、骨盤が傾斜して骨格が変わるために、脂肪や筋肉が位置を変えてバランスをとろうとするのです。ぽっこりお腹や垂れたお尻は、弱った大腰筋が原因といえるでしょう。
そこで、大腰筋トレーニングのやり方を紹介しましょう。大腰筋トレーニングで重要なのは骨盤の角度。そのためには、左右の腰骨の出っ張った部分に手の平を、恥骨に中指の先を当てて作る「骨盤トライアングル」を利用します。

腰筋トレーニングでよい姿勢

この骨盤トライアングルが地面と垂直になるように、骨盤の前傾・後傾を調整してください。そして、角度がが垂直になったら、骨盤トライアングルが平らになることをイメージしながら、片足を引き上げてひざを90度に曲げます。
この体勢から、骨盤は固定した状態で足を前後に動かしてください。背すじは伸ばしてピンと真っ直ぐのまま。足の付け根から腹部の奥あたりの大腰筋がトレーニングされていることをイメージしながら動かします。
この大腰筋トレーニングで体が安定しない場合は、壁や柱などに手を置いてバランスをとってもかまいません。左右それぞれ5回ずつ行います。大腰筋がトレーニングされてしっかり足を上げられるようになり、自然と姿勢もよくなるでしょう。
【関連リンク】
  • 自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー
  • 女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適
  • 相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
  • 腹筋の正しい鍛え方には「腹式呼吸」が大切だった
  • 腹筋を毎日鍛えられる1回たった30秒のやり方?
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間