starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

のどをスッキリさせたい時に試してみたい!カンロののど飴を使って「のど飴ティー」を作ってみた


インフルエンザや感染症対策に、唾液の分泌を促すのど飴が効果的だとされています。この記事では、のど飴を利用して作る「のど飴ティー」の簡単アレンジレシピを紹介しています。具体的にはカンロの3種類ののど飴を使います。アレンジレシピの一例として、"たたかうマヌカハニー"をミルクに溶かしたもの、"ノンシュガー 果実のど飴"を紅茶に入れたもの、そして"スーパーメントールのど飴"を緑茶に溶かす方法があります。これらの飲み物は寒い季節にぴったりで、のどのケアや水分補給に役立ちます。さらに、公式サイトには他のレシピも掲載されているので、興味がある方は試してみてください。

インフルエンザや感染症対策として、普段から手洗いやうがいをしている人は多いと思います。実は、唾液の分泌を促すのど飴なども対策として有効なんだとか。今回はのど飴をなめるだけではなく、のど飴をお湯やお茶に溶かすだけのアレンジレシピを紹介します。寒い時期にピッタリの「のど飴ティー」は、水分補給もできるのでおすすめです。

カンロの「のど飴」でのどをケア

カンロののど飴ティー①

今回は、カンロから発売されている3種類ののど飴を使って、寒い時期にピッタリの「のど飴ティー」を作ってみます。

アレンジレシピ①「たたかうマヌカハニー」

カンロののど飴ティー②

「たたかうマヌカハニー」をミルクに溶かしたアレンジをしてみます。

カンロののど飴ティー③

作り方は、マグカップに牛乳を注いで電子レンジで温めて、その中に「たたかうマヌカハニー」3粒ほどいれて溶かせば完成です。溶かす飴の個数によって、濃厚さが変わってくるので、いろんな個数で試してみてくださいね。
「たたかうマヌカハニー」には、ニュージーランドの特別なはちみつ「マヌカハニー」が入っているので、のどのケアとして試してみるのがおすすめです。

アレンジレシピ②「ノンシュガー 果実のど飴」

カンロののど飴ティー④

「ノンシュガー 果実のど飴」を使って、フレーバーティーを作ってみます。レモン・白桃・みかん・巨峰の4つの果実の味が楽しめるのど飴なので、この1袋で4種類のフレーバーティーが簡単に作れます。また、ノンシュガーなのも嬉しいポイントです。

カンロののど飴ティー⑤

作り方は、沸騰した紅茶にお好きな味を選んで入れるだけ。私は、みかん味ののど飴を入れて試してみました。いつもの紅茶にみかんのフルーティーさが加わって、味変が楽しめました。

アレンジレシピ③「スーパーメントールのど飴」

カンロののど飴ティー⑥

「ノンシュガー スーパーメントールのど飴」を使った「のど飴ティー」は、のどや鼻をスーっとスッキリさせたいときに飲んで欲しいアレンジです。

カンロののど飴ティー⑦

緑茶のティーバッグ1袋に「ノンシュガー スーパーメントールのど飴」を1個入れて溶かすだけ。湯気を吸い込むだけでも、のどや鼻がスッキリします。風邪のときには、溶かすのど飴の量を増やしてみるとよりスッキリ感が感じられます。

いかがでしたか。
今回紹介したレシピ以外にも、のど飴ティーのレシピは公式サイトにも紹介されています。ぜひ、試してみてくださいね。

取材協力/カンロ株式会社

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.