starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

札幌の人気観光スポットおすすめ29選!定番から穴場までたっぷりご紹介!


札幌は北海道内だけでなく、国内全体としても人気の観光スポット。市内には大通公園を中心に、時計塔やテレビ塔など有名な観光地がたくさんあります。

北海道の豊かな自然の恵みいっぱいのグルメも目白押し!本記事では、札幌観光の計画に役立つ定番から穴場のスポットまでたっぷりご紹介します。

初めての札幌ならここ!札幌の定番スポット

札幌市時計台

札幌を象徴する観光スポットの一つ、札幌市時計台。正式名称は「旧札幌農学校演武場」。 建設以来140年余りにわたり札幌の街を見守り続けてきました。 木造2階建ての洋風建築で、白い壁と赤い屋根が特徴です。

もともとは農学校生徒の入学式や卒業式を行う中央講堂として建設されました。現在では資料館として整備されている一方、夜間は音楽界や講演会、結婚式のホールとして利用もされています。

重要文化財であることから極力当時の姿のまま施設を残したいとのことから、施設内には冷房設備がないので、夏で暑さが厳しい日や冬の寒い日に訪れる場合には注意しましょう。

アクセス

  • JR「札幌駅」より徒歩約10分
  • 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通駅」より徒歩約5分

さっぽろテレビ塔

大通公園の東端にあるテレビ塔は、札幌のランドマーク的存在。地上から約90mに位置する展望台からは大通公園と札幌の街を一望できます。

春は夕刻に広がる紫色の空、夏は日中の青空、秋は大通公園の紅葉と合わせて夕日が沈む瞬間、そして冬は夜にホワイトイルミネーションや雪まつりのライトアップを楽しむのがおすすめ。

大通公園で開催されるYOSAKOIソーラン祭りのイベント開催時には、真上からイベントを一望するといった楽しみ方もできますよ。

アクセス

  • 札幌市営地下鉄東西線・南北線「大通駅」より徒歩約5分
  • 札幌市営地下鉄東豊線 「大通駅」すぐ
  • JR北海道函館本線「札幌駅」南口より徒歩約15分

https://www.tv-tower.co.jp/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/163131?sid=1554

大通公園

全長約1.5kmにもわたる、札幌市を代表する公園です。公園内には噴水や花壇などが設置されており、約92種類、4700本におよぶ樹木が植えられています。

公園内は『花』『つどい』『フロンティア』『オアシス』『交流』のテーマごとにそれぞれ構成されていて、札幌市民の憩いの場となっています。

雪まつりやホワイトイルミネーションなどの有名なイベントのほか、ビアガーデン、オータムフェスト、クリスマス市などが開催されており、 一年を通して賑わいのある場所です。

アクセス

  • 地下鉄各線「大通駅」下車

https://odori-park.jp/

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

「赤れんが庁舎」の愛称で親しまれている北海道庁旧本庁舎。1888年に建設され、約80年間北海道庁の本庁舎として利用されてきました。館内は北海道の歴史を学べる資料館になっています。

建築はアメリカ風ネオ・バロック様式で、レンガ造りの建物と美しい庭園のコラボレーションは季節ごとに違った表情を見せ、 写真スポットとしても人気がある場所です。

アクセス

  • 地下鉄南北線・東豊線・JR線「札幌駅」「さっぽろ駅」 より徒歩約8分
  • 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通駅」 より徒歩約9分

https://www.sapporo.travel/spot/facility/former_hokkaido_government_office/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/127638?sid=1554

札幌もいわ山ロープウェイ(展望台)

札幌市の中央に位置し、原生林に覆われた標高531mのもいわ山。ロープウェイとミニケーブルカーを乗り継ぐと山頂まで到着することができます。

山頂にある展望台からは高層ビルの都市部と緑豊かな自然の絶景を360度見渡すことができます。特に 夜景は「日本新三大夜景」に選出 されており、2022年に実施された第3回認定でも第2位に選出されています。

札幌市内から市電や無料シャトルバスを乗り継いで行けるので、アクセスも良好です。

アクセス

  • 市電「ロープウェイ入口駅」より無料シャトルバスで「もいわ山麓駅」下車

https://mt-moiwa.jp/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/164838?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/164314?sid=1554

大倉山展望台(大倉山ジャンプ場)

標高約307mの大倉山ジャンプ競技場。第11回冬季オリンピック札幌大会では90m級ジャンプの舞台となった有名なジャンプ場です。

スキージャンプ台のスタート地点にある展望台からは、 助走路越しに札幌市街や石狩平野を見渡すことができます。 4月〜10月には21時まで営業しているので、夏期営業中は夜景を楽しむこともできます。

併設された札幌オリンピックミュージアムではウェインタースポーツの疑似体験コーナーも充実しており、スキージャンプなどが体験できます。

アクセス

  • 地下鉄東西線「円山公園駅」よりJR北海道バス「大倉山競技場入口」下車約10分

https://okurayama-jump.jp/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172635?sid=1554

モエレ沼公園

世界的に著名な彫刻家、イサム・ノグチが基本設計を手掛け、「全体をひとつの彫刻作品にする」というコンセプトのもと2005年にグランドオープンした総合公園。

広大な敷地には幾何学形態をした山や噴水、遊具が置かれており、 自然とアートが融合した今までに見たことのない美しい景観を楽しむことができます。

春には桜の景観、夏には水遊び場がオープンし、秋には紅葉、冬には雪景色の中でスキーやソリが楽しめるなど四季の魅力を最大限に引き出すよう設計されています。毎年9月には花火大会があるなど、時期ごとのイベントにも力を入れています。

アクセス

  • 地下鉄東豊線「環状通東駅」より中央バス「モエレ沼公園東口」下車すぐ

https://moerenumapark.jp/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/119205?sid=1554

さっぽろ羊ヶ丘展望台

さっぽろ羊ヶ丘展望台は「青年よ、大志を抱け」の言葉で有名なクラーク博士像がある展望台です。

もとは農業研究用地として開拓されましたが、その後観光客が増え、農業研究に支障をきたしたことから、用地の一部を展望台として整備しました。現在では北海道らしい雄大な大地に四季を感じられる景勝地として人気のスポットとなっています。

景色のほかにも、北海道開拓の父であるクラーク博士の歴史を学ぶことができます。

また、 ジンギスカンも堪能できるレストハウスもあるので景色を楽しんだ後にお腹を満たすこともできます。

アクセス

  • 地下鉄東豊線「福住駅」より「羊ヶ丘展望台」行きバス約10分

https://www.hitsujigaoka.jp/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172633?sid=1554

札幌芸術の森

札幌市内から車で約40分、美術館や工房、野外ステージなどの設備がある複合施設。

さまざまな展覧会を開催する「札幌芸術の森美術館」や季節の変化と共にアートを楽しめる「野外美術館」、制作体験を楽しめるガラス工房などが森の中に点在しています。また、 宿泊可能なバンガローもあり、鑑賞するだけでなく創作活動をするための設備が揃っています。

敷地内にはブッフェレストランやカフェなども併設されているので、アートに浸りながらゆっくりと時間を過ごすこともできます。

アクセス

  • 地下鉄南北線「真駒内駅」より中央バス「芸術の森入口」または「芸術の森センター」下車

https://artpark.or.jp/

北海道神宮

現在ではパワースポットとして有名な北海道神宮。札幌市の中心にある円山公園に隣接する神社です。北海道の開拓・発展の守護神として開拓三神が鎮斎されたのがはじまりです。

約18万平方メートルの境内は梅と桜の名所としても知られていて、散策も楽しめます。

アクセス

  • 地下鉄「円山公園駅」から徒歩15分

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172635?sid=1554

円山公園

公園全体が原生林に囲まれている円山公園は、隣接する北海道神宮境内とあわせて桜の名所として知られています。園内には樹齢150年になるカツラやカラマツ、スギなどもあり、今も多くの野生動物が生息しています。

特に人気のエゾリスは公園内や登山道などさまざまな場所で生息しているので、園内を散策していると見かけることも。運が良ければキツツキやフクロウとも遭遇できます。

また、定期的にイベントも開催されていて、 冬に開催されるスノーキャンドルは、雪とキャンドルが一体となった北国らしいイベント です。夏祭りや盆踊りなどの季節のイベントだけでなく、道産品を販売する地域のイベントなども開かれています。

アクセス

  • 地下鉄「円山公園駅」より徒歩5分

https://maruyamapark.jp/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/119249?sid=1554

幌見峠ラベンダー園

札幌市街地を一望できる幌見峠にあるラベンダー公園。1987年に120株のラベンダーが今では約8,000株となり、7月の見頃の時期にのみ開園する公園です。開園中にはラベンダーの刈り取り体験も可能。

併設されている夢工房さとうでは、ラベンダーでエッセンシャルオイルやフローラルウォーターを手作りしています。ポプリなども販売されているので自宅でもラベンダーの香りを楽しむことができます。

ラベンダー園は7月のみの営業ですが、 幌見峠の頂上にある幌見峠展望駐車場は4月〜11月まで24時間営業しており、車の中から札幌の夜景を楽しむことができます。

アクセス

  • 地下鉄「円山公園駅」より車で10分

子供から大人まで楽しめるアミューズメントスポット

札幌市円山動物園

北海道初の動物園として開園した札幌市円山動物園。開園当時は児童遊園という位置付けで、動物もヒグマ、エゾシカ、おおわしの3種のみ。その後動物の充実と施設の拡充が進み、今も動物園として札幌市民に愛されています。

2018年にオープンしたホッキョクグマ館では、園内最長となる18mの水中トンネルでホッキョクグマが泳ぐ姿を観察できます。そのほかアジアゾーン、アフリカゾーン、類人猿館などがあり、都会の中にありがならたくさんの動物を見ることができます。

また、 「ドキドキ体験」では動物たちの行動を間近でみられるイベントとして人気 で、毎日実施されているので行かれる際はHPをチェックしてみるといいでしょう。

アクセス

  • 地下鉄「円山公園駅」より徒歩約15分

https://www.city.sapporo.jp/zoo/index.html

白い恋人パーク

北海道土産の定番商品のひとつ、「白い恋人」の製造ラインを見学できるテーマパーク。 チョコレートの歴史を学んだり、自分だけのオリジナル「白い恋人」を作れる体験コーナーもあります。

また、ISHIYAオリジナルスイーツが味わえるカフェもおすすめ。白い恋人のチョコレートドリンクやチョコレートフォンデュ、アフタヌーンティーを連想させるISHIYA満喫セットが人気です。

パーク内の庭園では、夏はバラ、冬はイルミネーションで彩られ、撮影スポットとしても人気があります。

アクセス

  • 地下鉄東西線「宮の沢駅」より徒歩約7分

https://www.shiroikoibitopark.jp/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172635?sid=1554

ノースサファリサッポロ

札幌市内から30分、体験型ふれあい動物園ノースサファリサッポロ。「ここでしかできない楽しみがある」をコンセプトに、80種類以上の動物たちとふれあえる仕掛けがたくさんあります。

アフリカゾーンではハイエナに餌やり体験、ジャングルゾーンではグリーンイグアナに触れたり、コツメカワウソに餌やり体験。ふれあいエキゾチックでは大蛇を首に巻けるコーナーも。リニューアルオープンしたデンジャラスゾーンではトラに生肉をあげたりフクロウや鷹の腕乗せ体験、キツネの抱っこなど他の動物園ではなかなかできない体験が楽しめます。

フードコートではカレーライスやバーガーなどのメニューの他に、ちょっと変わったチャレンジメニューがあります。ダチョウ肉100%のダチョウバーガー、ワニ肉の唐揚げをはさんだクロコダイルバーガー、コガネムシスナックなどの昆虫食も体験できます。

園内には夏と冬の季節ならではのアクティビティがオープン。 夏はミニバンジー、ボルダリング、ジップライン。冬はスノーモービルでベンガルトラに会いに行くプランが登場します。グランピングやBBQの施設もあるので、家族で丸一日楽しめる施設です。

アクセス

  • JR「札幌駅」よりじょうてつバスで約60分、「豊滝小学校」下車、無料シャトルバス利用

https://www.north-safari.com/

サッポロさとらんど

都市と農業をつなぐ田園テーマパーク、サッポロさとらんど。 気軽に農業や自然と親しむことのできる体験型の施設 です。

施設内では5月〜11月上旬まで季節の野菜の収穫体験ができます。トマト、きゅうり、じゃがいもなどのおなじみの野菜からアスパラや落花生なども体験可能。HPの「本日の収穫体験」で当日の体験の有無や収穫内容が更新されます。

手作り体験講座では通年楽しめるバター作り体験、夏期にはアイスクリームやソーセージ作り体験、冬期にはそば打ち、味噌作り、とうふ作り体験が楽しめます。

ふれあい牧場では馬車に乗ったり乗馬体験も。やぎや羊の家畜にえさやりもできます。

園内には約300種類のハーブやヒースが咲き、夏の季節にはのんびり散歩も楽しめます。

アクセス

  • 地下鉄南北線「北34条駅」または地下鉄東豊線「新道東駅」より中央バス【東76】「中沼小学校通」行き乗車、「丘珠高校」停下車、徒歩約10分
  • 地下鉄東豊線「環状通東」駅より中央バス【東61】「中沼小学校通」行き乗車、「丘珠高校」停下車、徒歩約10分

https://www.satoland.com/

サンピアザ水族館

サンピアザ水族館は大型ショッピングセンターに隣接する都市型水族館です。コンパクトな水族館でありながらペンギンやコツメカワウソ、アザラシなどの海の動物の展示もあります。

魚の展示では1Fが海の魚の展示となっており、クリオネやオオカミウオ、2Fは淡水魚の展示で世界最大の淡水魚ピラルクーが飼育されています。

回遊水槽では約2,000匹の魚が泳ぐ中、マリンガールが餌付けする人気のショーイベントもあります。 水槽では近海の海水を利用するなど海の生き物たちにも配慮されています。

アクセス

  • JR千歳線「新札幌駅」より徒歩5分

絶対訪れたい定番グルメスポット

サッポロビール博物館

日本で最も歴史のあるビール博物館。明治期から現在までのサッポロビールが歩んできた歴史を紹介する プレミアムツアーでは、ここでしか飲めない復刻ビールが楽しめます。

館内には実際に使用されていた銅釜の展示があり、釜直径6.1m、全高約10mの釜の迫力に圧倒されます。歴代のビールパッケージや瓶の形の変化、ポスターなどの展示は時代の流れを感じさせ、見ていて飽きません。

サッポロビール博物館とサッポロビール園開拓使館は明治時代の建造物として北海道遺産に指定されており、レンガ造りの建物はフォトスポットとしても人気です。

併設されるレストランは全部で5つ。少しずつメニューが異なりますが、「ビールに合うラムを楽しめる」のはどのレストランでも共通。レストランごとにホールの雰囲気も異なるので、実際に訪れてからレストランを選んでもいいでしょう。


アクセス

  • 地下鉄東豊線「東区役所前駅」より徒歩約10分
  • JR函館本線「苗穂駅」より徒歩約8分

https://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172760?sid=1554

札幌市中央卸売市場

札幌市内にある卸市場。予約制ではありますが、施設内の見学が可能です。午前5時から見学することができ、5時15分から始まる「せり」を施設内2Fの見学通路からも見ることができます。

場外市場では新鮮な魚介類が堪能できるお店が約60店舗。 海鮮丼や魚の煮付け定食などを楽しめる食堂が軒を連ねます。 おすすめの時間帯は、競り落とされた魚が店頭に並び始める早朝から午前11時頃まで。

どのお店も即日発送を行っているので、旅のおみやげに北海道のおいしい食材を自宅まで送ることができます。

アクセス

  • JR函館本線「桑園駅」より徒歩13分
  • 地下鉄東西線「二十四軒駅」より徒歩8分

https://www.sapporo-market.gr.jp/

https://www.jyogaishijyo.com/

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/167301?sid=1554

二条市場

石狩浜の漁師が魚を売りはじめたことがきっかけとなり開設された、100年以上歴史のある二条市場。北海道各地から毎日新鮮な魚介が入ってきます。

現在は15店舗ほどの鮮魚店が並び、その日仕入れた魚を販売。店ごとに扱う魚の種類も異なるので見比べてみると楽しいかもしれません。

札幌中心部から徒歩圏内なので、連日観光客がカニやホタテなど北海道ならではの食材を買い求めにやってきます。 場内には飲食店も多く、新鮮な刺身や海鮮丼を楽しめます。

アクセス

  • 地下鉄東西線「バスセンター前駅」より徒歩約3分

https://www.sapporo.travel/spot/facility/nijo_fish_market/

回転寿しトリトン

地元民にも評判の高い回転寿しトリトン。北海道には13店舗、東京にも2店舗進出しています。

北海道の食材をふんだんにふんだんに使用し、ネタも大きく新鮮な寿司をリーズナブルに提供。ネタの種類は季節ものを含めると100種類を超える多さ。メニューは常時90種類ほどあり、デザートも用意があるので子供連れでも楽しめます。

どの店舗も主要駅から離れているため、レンタカーやタクシーの利用がおすすめ。 店舗にもよりますが、予約や持ち帰りも対応してくれます。


札幌ら~めん共和国

札幌駅直結商業ビル「エスタ」10階にある北海道ラーメンのフードテーマパーク。札幌ら~めん共和国内には札幌を中心に8店舗のラーメンが道内各地から集まっています。 そのほとんどが札幌初出店、初支店のお店です。

道内の名店のラーメンなどが並ぶおみやげショップ「札幌ら~めん開拓舎」も併設されています。

アクセス

  • JR「札駅駅」より徒歩約5分
  • 地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」より徒歩約5分

元祖さっぽろラーメン横丁

さっぽろラーメン横丁は味噌ラーメンの発祥の地として知られる観光名所です。昭和26年「公楽ラーメン名店街」として8軒の店舗ができ、親しまれたことから始まりました。

多くの地元客と観光客が入り混じり、時代の変化とニーズに合わせながら札幌ラーメンの伝統を守り続けています。

店によって味が全く異なり、ラーメン好きなら何度足を運んでも飽きない場所。 深夜まで営業していることから飲み会後の〆や夜食に行くのもおすすめです。

アクセス

  • JR「札駅駅」より徒歩約5分
  • 地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」より徒歩約5分

Rojiura Curry SAMURAI.

札幌の名物の一つとなったスープカレー。札幌には多くのスープカレー屋さんがありますが、代表店の一つと言ってもいいのがRojiura Curry SAMURAI.。関東でも展開しており、評判の高い名店です。

「1日分の野菜を食べる」がコンセプトで、具だけでなくスープにも100g以上の野菜を使用。野菜の美味しさを最大限に引き出すよう、野菜ごとに丁寧に下ごしらえをし、オーダーを受けてから一皿ずつ調理をする徹底さ。野菜本来の味わいを思う存分堪能できます。

オーダー方法は、基本となるカレーの具を選んだ後、スープの種類、辛さ、ライスの量を選べます。スープの大盛りなども対応しています。 トッピングも付け足すことができるので、好みのカレーをオーダーすることができます。

https://samurai-curry.com/

夜パフェ・〆パフェ

「お酒を飲んだ後の〆にパフェを食べる」そんな食文化がある札幌。夜パフェともよばれ、深夜までパフェを提供してくれるおしゃれなカフェがたくさんあります。

parfaiteria PaL(パフェテリア パル)

夜パフェ発祥の店とも言われている夜パフェ専門店、parfaiteria PaL(パフェテリアパル)。札幌の歓楽街、すすきの駅から徒歩3分のビルの6Fにお店があります。

店内はバーのようなカウンター席とソファ席。パフェと飲み物のセットは1500円ほど。飲み物はアルコールを選ぶこともできます。

期間限定のパフェもあるので何度通っても飽きが来ることはなく、リピーターの多いお店です。

アクセス

  • 各線「すすきの駅」より徒歩3分

https://risotteria-gaku.net/

パフェ、珈琲、酒、佐藤

夜パフェブームの火付け役と言われているのが「パフェ、珈琲、酒、佐藤」。道内最大の商店街、狸小路の裏路地にたたずむ和テイストなお店。

お酒、おつまみ、パフェ、コーヒーがセットになった「佐藤の堪能コース」が一番人気のメニュー。 お店のコンセプトがはっきり感じられるメニューです。

アクセス

  • 地下鉄「大通駅」または「豊水すすきの駅」より徒歩2分

札幌観光のモデルコース

車がなくても楽しめる!はじめての札幌を巡る半日モデルコース

■札幌市時計台

地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅を降りたら徒歩約5分。札幌市時計台に到着です。

■さっぽろテレビ塔

時計台から大通公園に向かって歩くとテレビ塔も見えてきます。展望台に登って札幌市内の眺めを楽しみましょう。

■大通公園

市内の中心に広がる大通公園では散策も楽しめるだけでなく、季節ごとにイベントが開催されています。札幌ビール祭りやとうもろこし屋台が楽しめることも。

■北菓楼札幌本館

札幌の代表的な名所を巡った後は北菓楼へ。北菓楼はバームクーヘン「妖精の森」が人気のお菓子屋さんです。館内はカフェがありイートインも可能です。ただし席数が少ないのでスイーツをテイクアウトして食べ歩きもいいかもしれません。

■北海道大学 植物園

札幌駅から徒歩10分という立地にある植物園。広さ13.3haの園内で約4000種もの植物が育成されていて、春には花々、秋には紅葉を楽しめます。博物館で北海道の歴史に触れるのもいいですね。

■北海道庁 旧本庁舎

植物園から徒歩で5分ほどのところにある北海道庁。赤レンガ造りの有名な建物です。こちらにも北海道の歴史をたどる資料が展示されています。

■札幌もいわ山ロープウェイ(展望台)

北海道庁から市電で約40分、もいわ山ロープウェイに到着です。無料シャトルバスとロープウェイ、ケーブルカーを乗り継ぐと藻岩山山頂に到着します。新日本三大夜景にも認定された夜景が楽しめます。

札幌近郊ドライブ1日モデルコース

■札幌大倉山展望台

札幌市内から車で約20〜30分。大倉山ジャンプ競技場を見学しましょう。ジャンプ台の上にある展望ラウンジからは札幌の市街地まで見渡せます。

■北海道神宮

大倉山のふもとにある北海道神宮。北海道のパワースポットとしても有名です。

■札幌市中央卸売市場

神宮から車で10分ほど走ると札幌市中央卸売市場に到着します。お昼は場外市場にある食堂で。新鮮な魚をたっぷり使った海鮮丼や握り寿司、魚定食もあります。日本海の魚をリーズナブルに堪能できます。

■サッポロさとらんど

お腹が満たされたら車で30分ほど移動すると、農業の体験型ミュージアム。サッポロさとらんどに到着です。

園内ではアイスクリームやバター作り体験や農業体験など、変わった観光を楽しめます。

■モエレ沼公園

さとらんどの向かいにあるのがモエレ沼公園。広大な敷地の中にたたずむ幾何学形態を多用した噴水や遊具は不思議な魅力があります。

4月末から10月中旬の18:30、19:15から開催される噴水イルミネーションを楽しむのもおすすめです。

札幌の観光スポットMAP

https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1_k80hB-M9v-1Q0FP69J1M9zheOe4WR4&ehbc=2E312F

本記事で紹介したおすすめツアー

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/163131?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/127638?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/164838?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/164314?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172635?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/119205?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172633?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/119249?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/172760?sid=1554

https://www.veltra.com/jp/japan/hokkaido/sapporo/a/167301?sid=1554

一人でも家族でも楽しめる!魅力いっぱいの札幌

札幌は、開拓地としての背景を持つ歴史的建造物や北海道の雄大な自然を活かしたレジャー施設、雪国という特徴を活かしたイベントを観光資源にもつ、誰もが一度は訪れてみたいと思う魅力的な観光地です。

ジンギスカンやラーメン、夜パフェなどグルメも充実しているので一人旅でも家族でも楽しめること間違いなしの旅になるでしょう。


VELTRA

余暇プランナー

「心揺さぶる」旅の体験を届けるというミッションのもと、日本国内・海外のツアーやアクティビティの催行会社と共に日々活動を行っています。日本国内や世界各地の旅に関する便利な情報やアイディア、現地からお届けするホットな話題、さらに おうちで体験できるオンラインツアーの情報などをまとめ、発信していきます。次の旅行のヒントとなる情報を探してみてください。

札幌の人気観光スポットおすすめ29選!定番から穴場までたっぷりご紹介!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.