日本では秋の行事として十五夜のお月見が有名ですが、実はお月見には十五夜だけでなく「十三夜」もあるのをご存じでしょうか?十三夜の日程やその由来、その日にお供えするもの、食べるものについて民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に教えてもらいました。
十三夜とは?
「十五夜のお月見」は日本で昔から行われている秋の行事。旧暦8月15日の夜に浮かぶ満月を「中秋の名月」とし、家族や友人と月を見ながら、ご先祖さまや亡くなってしまった親しい人を偲びます。
この日は月に象徴される“あの世の方”を想い、月見団子などをお供えします。これはご先祖さまたちが食べ物に困ることがないように、という意味とともに、秋の収穫を無事迎えられますように、という意味もこめられます。
この「お月見」ですが、実は十五夜だけに行われるものではありません。翌月の旧暦9月13日の夜を「十三夜」と呼び、この日にも同じく先祖供養をしたり五穀豊穣を祝い、祈ったりします。
十三夜は「後の月見」とも呼ばれますが、これは十五夜の後に行われる行事であることから。昔は中秋の名月と、およそ1カ月後の「後の月」を両方セットで楽しむことを良しとしていました。
なお、もともと十五夜は「中秋の満月の頃、あの世とこの世が近くなる」と考えられたことから、満月であることが大切だとされていました。しかし今では旧暦8月15日に行うことが最優先されるため、現在のお月見はその日が完全な満月でないこともあります。
2020年~2025年までの十三夜はいつ?
2020年から2025年の十三夜の日程は以下のとおりです。
・2020年10月29日
・2021年10月18日
・2022年10月8日
・2023年10月27日
・2024年10月15日
・2025年11月2日
十五夜は中国から、十三夜は日本古来の風習
実は、十五夜を楽しむ風習は中国から入ってきたもの。ですが十三夜に月を見て楽しむ習慣は古来より日本にありました。十五夜は満月の頃ですが、十三夜はもともと満月ではありません。ではなぜ、満月ではないお月さまを、かつての日本の人たちは愛したのでしょうか?
それは、十三夜の月が満月に向かっていく頃のものだから。「これからまさに満ちていく月」であり、縁起がいい月とされていたのです。
日本人特有の感性からか、完璧なものよりも不完全なものに美しさを見出す意識があったことも大きいのでしょう。
「十三夜に曇りなし」の意味とは?
「秋の長雨」という言葉があるように、9月は台風が直撃する季節でもあり、長雨月と呼ばれていました。そのため十五夜の頃は雨になることも多いです。
一方、十三夜の頃は秋が一層深くなり、空気が乾燥するにしたがって、天気のよい日が続くようになります。十三夜は空が薄くなり、晴れやかになることが多いのです。
雨の多い季節に訪れる「中秋の名月」に比べ、「後の月」の頃は晴れることが多く、空気も澄んで月がより美しく見えます。したがって、この後の月と呼ばれる十三夜は満月の時期よりも安定した天候で、食べ物も豊富で精神的にも満たされた、ありがたい月見だったことが偲ばれます。
十三夜が「豆名月」「栗名月」と呼ばれる理由
十三夜は別名「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」とも呼ばれます。これは、十三夜がこの時期に収穫を迎える豆や栗の収穫を祝う行事であることからです。
行事食も豆や栗
豆や栗が収穫される時期であるため、十三夜には月見団子のほかに豆や栗もお供えします。またこのことから、行事食としても豆や栗が食べられています。秋の味覚と一緒にお月さまを眺めると、より一層楽しめそうですね。
なぜ十五夜のほうが有名なの?
ところで、十五夜も十三夜もお月見を楽しむ時期であるのに、日本では十五夜の方が多くの人に知られていますね。これはなぜでしょうか?
前述した通り、十五夜は中国から入ってきた風習。元となる中国での十五夜は、今でもかなり大々的に行事が行われます。
対して日本では明治の改暦以降、近代化を推し進める中で、古い習慣を戒められた経緯がありました。十五夜は中国の影響で日本でもその慣習がやや戻りつつありますが、十三夜を祭る日本古来の信仰はいつしか忘れられた存在となっていったのです。
実は「十五夜」「十三夜」「十日夜」が本来の月見
旧暦8月15日の十五夜、9月13日の十三夜は、合わせてお月見を行うのが本来は良しとされています。これは片方しか見ないと「片見月(かたみづき)」で縁起が悪いとされるためです。
さらに、旧暦10月10日の十日夜(とおかんや)の3つをセットにした月見をもって、本来の月見が完成します。
十日夜の頃はすっきりと冴えた月が眺められ、夜の明るさが際立ちます。この時期はほぼすべての農作物の収穫を終え、食べ物も豊富にある頃。一年で一番充実した日であるとされ、かつてはもっとも楽しい祭りだったようです。
十五夜だけではないお月見。その由来を知ると、日本の季節の移ろいや人々の信仰の様子が伺えます。
ぜひ今年の月見は十三夜も楽しんでみてはどうでしょうか?
監修: 井戸理恵子
今回お話を聞いた先生
井戸理恵子(いどりえこ)
ゆきすきのくに代表、民俗情報工学研究家。1964年北海道北見市生まれ。國學院大學卒業後、株式会社リクルートフロムエーを経て現職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。「OrganicCafeゆきすきのくに」も運営。坐禅や行事の歴史を知る会など、日本の文化にまつわるイベントも不定期開催。