starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

9月9日は「重陽の節句」|「菊の節句」と呼ばれる理由や行事食とは?



6ff26bbe43723d62

毎年9月9日は「重陽の節句」。別名「菊の節句」とも呼ばれるこの日は、桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)と同じ五節句の一つです。無病息災を願って行う重陽の節句の催しについて、由来や食べ物、また他の節句に比べて世間での印象が薄い理由などを紹介します。


重陽の節句とは

重陽の節句は「人日の節句」、「桃(上巳)の節句」、「端午の節句」、「七夕の節句」と合わせて「五節句」と呼ばれる節句の一つです。

  • 人日の節句…1月7日
  • 桃(上巳)の節句…3月3日
  • 端午の節句…5月5日
  • 七夕の節句…7月7日
  • 重陽の節句…9月9日


別名「菊の節句」や「栗の節句」とも呼ばれ、この日は菊花を飾ったり栗を使ったごちそうを食べ、家族で無病息災・長寿延命を祈ります。


1289fec3af9aa5be

そもそも「節句」って何?

節句とは、季節の節目となる暦のこと。今では「節句」といった風に季節ごとの区切りを示す「句」という漢字を使うことが多いのですが、正しくは「節供」として広まってきました。

「供」という字が使われていたのは、「節目に供物を捧げてお祀りする」という意味があったため。「節句」と書くとその漢字の意味は単なる節目となりますが、行事性の強い意味として、民俗学では「節供」と書くのが正しいとされています。

節句の考え方は平安時代頃に中国から伝わり、当初は宮中行事として行われていたようです。宮中行事では宴を開き、饗応料理(武家のおもてなし料理)としてその時期に旬の食材や身体にいい食べ物などを食べたり祀ったりして楽しみました。

これが武士の世以降民間に広まり、定着したものと考えられています。

また日本でも、季節の節目に親族や地域の人たちと子どもの成長を見守り、互いに無事を祈る催しを開くといった独自の節句の行事がありました。

やがて中国からの風習と日本独自の風習の両者が習合し、いまの節句行事となっていったのです。


4a064c0370ed6c68

桃の節句のひな人形


「重陽」の意味とは

重陽の節句は毎年9月9日。節句はもともと旧暦で親しまれてきた暦のため、重陽の節句も本来は旧暦9月9日に行われていた行事です。日本では明治の改暦以降、新暦で行うようになりました。

旧暦9月9日が重陽の節句と呼ばれるようになったのは、古くから時間や月日を占う考え方として根付いていた「陰陽五行説」に由来があります。

陰陽五行説では奇数の月日を「陽」(=天)、偶数の月日を「陰」(=地)とする考え方がありました。特に一桁の数字で奇数(陽)の月日が重なる日は、天の力が強くなり、地に暮らす人々にとっては恐ろしい日であると考えられたようです。

そしてその最も極まりの日が、陽の数字で一番大きな「9」の重なる9月9日でした。つまり「重陽」とは、「陽」が重なることを意味しています。

当時の人々は「天を祀ることによって、災いを受けないように」と考え、ごちそうを用意して先祖を祀り、また自身の体調を振り返って調えるよう意識し、自らの戒めにしたのです。


B16bb5cb90de85b1

重陽の節句だけマイナーなのはなぜ?

旧暦9月9日頃は菊の咲く季節であり、薬効の高い菊を生活のなかで使ったり、また愛でたりしていたことから、桃の節句同様、別名で「菊の節句」ともいわれます。またこの時期は栗の旬でもあり、「栗の節句」といった呼び方も。

しかし改暦以降は新暦で行事を行うこととなり、菊の開花や栗の収穫よりも、節句の時期が早すぎるようになりました。重陽の節句が他の節句よりも印象が薄いのは、そうしたなかで廃れていき、祀る地域が少なくなっていったためと考えられています。

何をして過ごす日?

現代の重陽の節句は、菊花茶や栗を使ったごちそうをご先祖様にお供えし、家族で食べてみんなの健康を願う日とされています。また十三夜(「後の月見」とも呼ばれ、十五夜の約1カ月後)にも近いこの時期は、月に見立てて栗のほかに芋などを祀る地域もあります。


83cf4fdc1e3d3038

平安時代に中国から伝わり、以降貴族の中で行われてきた重陽節(重陽の節句の別の呼び方)では、菊の花そのものを愛でたり、菊酒や菊花茶が嗜(たしな)まれていました。

菊花は目の疲れを癒し、肌に潤いをもたらし、毒素を体から排出する効果などがあるとされたことから大変貴重な存在であり、民間では滅多にお目にかかれるものではなかったようです。

また「菊花についた露を真綿に湿らせ、その露で顔を拭うと若返る」といったウワサがあったことから、貴族の女性たちの間では菊の花についた露を集めて肌を拭うという風習もありました。

これらの風習が形を変えていまの過ごし方につながっています。

重陽の節句の行事食

前述したように「菊の節句」「栗の節句」とも呼ばれることから、菊酒や菊茶、菊や栗を使ったお料理、また月に見立てた里芋などが行事食として食べられています。

ただし新暦9月9日はまだ菊や栗が旬ではないため、手に入らない場合も。その際は食用菊や栗の缶詰など、一年中販売されているもので行事食を作ってみましょう。


516a1e3a4fa860a4

その他、この時期旬となる林檎や梨、ぶどう、梨などの果物を供えることもあります。ちなみに、果物はかつて砂糖が希少な時代に貴重な糖質であったため、供物として使われているのです。

菊にまつわる全国の行事


7184acae68711491

重陽の節句の少し後になりますが、毎年10月~11月頃には全国で菊祭りが開催されます。福井県の「たけふ菊人形」などでは、その年のNHK大河の主題を菊人形でみせるという催しも。また福島県の「二本松の菊人形」、北海道の「きたみ菊まつり」などの菊祭りが毎年開催され、多くのお客さんでにぎわっているようです。

重陽の節句の時期はまだ菊が見ごろではありませんが、ぜひシーズンになったら菊祭りも楽しんでみてください。

ほかの五節句に比べてなじみの薄い重陽の節句ですが、家族の健康を願う日であることは他と変わりません。ぜひ菊や栗を取り入れ、重陽の節句をお祝いしてみてはいかがでしょうか?

監修: 井戸理恵子

今回お話を聞いた先生


F103c8caf5a28ed5

ゆきすきのくに代表、民俗情報工学研究家。1964年北海道北見市生まれ。國學院大學卒業後、株式会社リクルートフロムエーを経て現職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。「OrganicCafeゆきすきのくに」も運営。坐禅や行事の歴史を知る会など、日本の文化にまつわるイベントも不定期開催。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.