
キャンプやBBQの時に、クラフトビールを楽しみたい!
そんな方に向けた、手に入りやすくて試しやすいビールと、ビールに合うキャンプ飯を、ビアスタイル(ビールの種類)別にご紹介します!クラフトビールが初めての方は、ぜひ参考に揃えてみてください。
ピルスナー

ピルスナー とは
ピルスナーは、1842年に現在のチェコのピルゼンで誕生した、黄金色のビール(ボヘミアンピルスナ-)。淡色麦芽・ノーブルホップ・軟水を用いる。それを真似てもう少し色が薄く、ボディが軽くてドライなジャーマンピルスナ-が誕生し、日本の大手メーカーもお手本としたので日本人にとっても馴染み深い。
おすすめのピルスナー

ピルスナーウルケル(ピルスナーウルケル醸造所)
1842年にチェコのピルゼンで誕生。同じ製法、同じ味を守り続け、広く世界で浸透しているピルスナータイプの元祖として知られています。見た目は透き通った黄金色の液色に白くてきめ細かいクリーミーな泡。飲んでみると爽やかでコクもあり、豊潤な香りがマッチした、甘みと苦み、香りの調和がすばらしいビールです。
▶︎詳細はこちら:『ピルスナーウルケル缶』とはじめる新しい日常を!おうちで“チェコ飲み”してみよう!
ピルスナーに合う料理

ざくざくキャベツとベーコンの串焼き
キャベツとベーコンを切ったら串に刺して焼くだけの、自宅でも気軽にバーベキュー気分になれるおつまみです。粗挽きの黒胡椒をガリガリしたらもうビールが止まりません。
つくり方を見る!

こんがり!ちくわのナンプラー焼き
刺す・塗る・焼くでおつまみ出来上がり!オーブントースターでこんがり焼くことによって、程よく水分が抜けて歯応えも良く仕上がり、塩味も増してビールが進みます。
つくり方を見る!
IPA

IPA とは
IPA と書いてアイピーエーと読む。インディアペールエールの略称で、18C末、インドがイギリスの植民地だったころに、インドに滞在するイギリス人にペールエールを送るために造られた。海上輸送中に傷まないよう、防腐剤の役割を持つホップを大量に投入したため、香りと苦みが非常に強い。
おすすめのIPA

PUNK IPA(BREWDOG)
2007年、スコットランドにて誕生したクラフトビールメーカー「BREWDOG」の、誕生のきっかけになったビール。ホップ由来のグレープフルーツ、パイナップル、ライチのようなトロピカルフルーツとキャラメルの香りが漂い、最後にスパイシーな苦みが感じられる1杯。
IPAに合う料理

とうもろこしのカレー醤油焼き
夏の屋台でつい買ってしまう焼きとうもろこしを、カレー味で作ってみませんか?ピリッとスパイシーなとうもろこしで、ビールが止まらなくなる!スティックやひとくちサイズに切っておけば食べやすいからBBQでも役に立ちます。
つくり方を見る!

さばじゃが
栄養満点なのに安価なさば缶と、ホクッ・カリッとしたじゃがいもを使った簡単レシピ。醤油をジュッとかけてパクチーをどっさりとのせたら、IPAにぴったりな極上おつまみになります。
つくり方を見る!
ベルジャンホワイト

ベルジャンホワイト とは
ベルジャンホワイトは、ベルギーのヒューガルデン村で14Cから醸造されていたビールが発祥。一度消滅したが、1965年より復活。コリアンダーとオレンジピールを使用し、その風味が特徴的なこのスタイルは現在、ベルギーだけでなく、日本やアメリカでも造られていて人気。
おすすめのベルジャンホワイト

BLUE MOON(モルソン・クアーズ・ビバレッジ・カンパニー)
小麦を使って醸造したベルジャンホワイト。また、コリアンダーやオレンジピールを副原料で使っているため、爽やかでフルーティな味わいが特徴で、ホップ由来の苦みはほとんど感じず、苦いビールが苦手な人にもおすすめ。無濾過のため色は淡いゴールド。飲んだときのテクスチャーが柔らかく、泡の質感もなめらかでクリーミーな味わいが印象的なビールです。
▶︎詳しくはこちら:日本再上陸で注目!今こそ知っておきたい「ブルームーン」の全て<3つの楽しみ方>
ベルジャンホワイトに合う料理
長芋×明太子で作る〜和風ヤンソンさんの誘惑〜
ジャガイモとアンチョビで作るスウェーデンの伝統的家庭料理『ヤンソンさんの誘惑』を、長芋と明太子で和風にアレンジ!長芋の粘りがとろんとソースになって、シャキほくの食感が楽しめます。焼き立てをぜひ召し上がれ。
つくり方を見る!

ポテトフライに!ヨーグルトスパイシーディップ
たくさん知っていると重宝するディップのバリエーション。ヨーグルトのさわやかな酸味にスパイスの香りと辛みが混ざりあい、暑い季節のビールのお供にももってこいのさっぱりとしたディップです。焚き火で作ったホクホクのじゃがいもにもぴったり。アクセントに入れたキュウリもサクッといい感じ。
つくり方を見る!
セゾン

セゾン とは
セゾンは、ベルギーで昔から造られていたビール。農家が夏に農作業をする間喉の乾きを潤おせるよう、冬から春先にかけて造っていた。農家の自家製ビールなので、各家庭によって味が少しずつ違っている。やや酸味を感じほんのりフルーティーな味わい。現在は様々な解釈で多種多様なセゾンビールが造られている。
おすすめのセゾン

株式会社ヤッホーブルーイングと株式会社ローソンが共同開発し、2014年に発売以来、“かえる君” の愛称で多くの人々に愛されてきたセゾン。レモンやマスカット、ハーブを思わせる爽やかな香りと、スッと抜ける軽快な苦みが特徴。アルコール度数は4.5%で、食事の時だけでなく、リフレッシュしたい時にも気軽に楽しめるような味わいです。
▶︎詳しくはこちら:あの『僕ビール君ビール』が全面リニューアル。3つの変更点をチェック※2020年公開
セゾンに合う料理
きゅうりのトムヤム漬
ピリ辛で酸味の効いたサッパリ「きゅうり」の即席漬け!市販の「トムヤムクンの素」を使って、簡単かつエスニックな一品です。
つくり方を見る!

枝豆とサーモンのカッテージチーズ和え
さっぱりとした口あたりのカッテージチーズに枝豆・サーモンと塩気を足して、味もおいしい彩りも綺麗な一品。BBQやキャンプの副菜にどうぞ!
つくり方を見る!
ゴールデンエール

ゴールデンエール とは
ゴールデンエールは、名前の通りきれいな黄金色をしたビール。柑橘系の爽やかな香りとすっきりとした味わいが特徴。1980年代、若者にビールファンになってもらうために大量生産のラガーに対抗したエールビールとして造られたという説もある。
おすすめのゴールデンエール

アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島のコナにある「KONA BREWING」のフラッグシップビール。南国を思わせるような爽快感で、柑橘系の香りとフルーティーで飲みやすい味わいが特徴。苦みが少なく、すっきりとした口当たりで、ビールが苦手な人でも比較的飲みやすい1杯。
ゴールデンエールに合う料理

南国気分!ココナッツシュリンプ
ひと口食べたらハワイアン。ココナッツの衣をたっぷりと纏わせた「ココナッツシュリンプ」に、黒胡椒の効いたメープルマヨソースをつけてどうぞ!!ウクレレの音色を聴いたり、ビール片手にハワイが舞台の映画を観たりしながら、ゆったりと食べたいおつまみです。
つくり方を見る!
スロッピー・ジョーサンド
『スロッピー・ジョー』とは、挽き肉とタマネギをケチャップやウスターソースなどで味付けして、バンズなどに挟んで食べるアメリカでは定番の家庭料理。スロッピーは「行儀の悪い・だらしない」などを意味する言葉で、バーガーを頬張るときに中身がボロボロとこぼれ落ちるところから、その名前がついたとか。今回は厚切り食パンをトーストして挟みました。お好みでフライドポテトやオニオンリングなどを添えて、豪快にいきましょう!
つくり方を見る!
ラオホ

ラオホ とは
ラオホは、町全体が世界遺産に登録されているバンベルグ(ドイツ)発祥のビール。ラオホはドイツ語で「煙」を意味する通り、ブナの木などでスモークした燻製麦芽を使用している。スモーキーな香りとややモルトの甘みもあり個性的なビールだが、飲んでいく内にくせになるような味わい。
おすすめのラオホ
ラオホ(富士桜高原麦酒)
山梨県・富士桜高原麦酒が手がける「ラオホ」。ブナのチップでスモークした燻製麦芽を使用した、スモーキーな香りが特徴な個性的なビール。グラスに注いだ瞬間から燻製食品のような香りがたち昇ります。燻製特有のクセはあるものの、飲み口はマイルドでとても飲みやすい。キャンプやBBQにぴったりな1杯。
ラオホに合う料理

燻製ベーコンナッツ
おうちで燻製なんて手間がかかるものは無理!と思いますよね?でも実は、フライパンで手軽に燻製ができちゃいます!フライパンに茶葉をひいて熱したら、あとはフタしてビール1本飲んで待つだけ。燻されたベーコンとその香りの移ったナッツが絶妙でたまりません。
つくり方を見る!
アボカドといぶりがっこの和え物
秋田県の名物『いぶりがっこ』は、燻製の香りとパリッパリの歯触りが特徴。クリームチーズなどを添えるおつまみもメジャーになったけど、まろやかなアボカドと合わせるのもオツな味になります。
つくり方を見る!
アンバーエール

アンバーエール とは
アンバーエールは、明るめの銅色~茶色のアメリカのエールビール。アメリカ品種のホップを使用し、ホップ由来の強めの苦みと香りが特徴。カラメルっぽい香ばしい麦の香りも。
おすすめのアンバーエール

アンバーエール(オラホビール)
2種類のロースト麦芽を使用した琥珀色のビール。程よいコクと甘みがあり、ゆったり飲みたくなるような芳醇な奥深さがあります。こってりしたお肉料理との相性抜群。
アンバーエールに合うBBQ料理

舞茸の七味醤油焼き
トースターで簡単に作れる舞茸の七味醤油焼き。スダチをきゅっとかけていただけば爽やかに香ります。舞茸の旨味と七味醤油のぴりりとした香ばしさがアンバーエールにぴったり。
つくり方を見る!

爆弾カマンベールフォンデュ
チーズをベーコンで巻いて、フライパンで焼いてしまうだけで簡単とろとろおつまみの完成!そのうまさはまさに爆弾級。黒こしょうをたっぷり挽いて、そのままはもちろん、茹でたお野菜をフォンデュにしてみんなでワイワイつつくのもオススメ。
つくり方を見る!
