starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

中山秀征「目が見えなくなって体が動かない。終わりだなと」上京1年目、栄養失調になっていた


タレントの中山秀征が、自身の著書「気くばりのススメ」の発売を記念してトークショーを開催しました。芸能生活40年の経験をもとにしたコミュニケーション術を紹介。特に志村けんさんの「バカでいろよ」という言葉に触れ、それが新しいことに挑戦するための重要なメッセージだったと語りました。また、誰にでもできる気くばり術として、笑顔で接する、鏡を見て笑顔を練習する、大きな声で挨拶するという方法を勧めています。過去の印象的な出来事としては上京初年の栄養失調を挙げ、食べ盛りの16歳で一日一食というつらい経験を振り返りました。最後に、本の宣伝を業界用語で行い、会場を沸かせました。

著書「気くばりのススメ」発売記念トークショーを行った中山秀征

タレント中山秀征(57)が26日、著書「気くばりのススメ」(すばる舎)発売記念トークショーを都内で行った。

芸能生活40年で体験したコミュニケーションの気付きを収めた。「究極の気くばり」は、20代から親交があった志村けんさんにかけてもらった「バカでいろよ」という言葉という。「興味をもって常に新しいことに挑戦しろという意味でした」。

誰にでもできる気くばり術について「笑顔で接してみること。鏡を見て、やりすぎくらいがちようどいい。そして、大きい声で『おはようございます』と言ってみる。笑顔がよくてあいさつがいいと、人の見る目が変わる。印象が変わると、話してもらうきっかけが増える」とアドバイスした。

40年間で最も印象に残る出来事を聞かれると「上京1年目に栄養失調になったこと」と回答。「食べ盛りの16歳でしたが、お金がなくて1日1食で。朝、目が見えなくなって体が動かない。終わりだなと思いました」と振り返った。

最後はギョーカイ用語で本のPRをリクエストされ、「まさにクリビツテンギョウ イタオドロ(びっくり仰天驚いた)」と笑顔で話していた。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 部下との距離感を縮めたい上司がやってはいけないこと 元109店員の週刊誌記者が教える、職場コミュニケーションのコツ

    2. イザコザも楽に切り抜けられる『さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本 もやもや解消&ストレス激減!』著者内藤誼人が、キンドル電子書籍で配信開始

    3. 12個の動詞を意識すれば、仕事力が高まる。5000人を指導したコンサルの、全ビジネスパーソン必須の仕事術――新刊書籍『できる人ほど仕事はこの「動詞」で考える』(著:幸本陽平)5月28日(水)発売!

    4. 松下洸平『フキサチーフ』 出版記念トークイベント開催! 松下は「もう1日頑張れる力を皆さんにお届けできれば…」

    5. 【文庫】社内や友人のあいだでも評判の「一見、いい人」・・・。なぜ、あの人といると疲れるのか――――新刊書籍『「一見、いい人」が一番こわい!』(著者:下園 壮太)3月3日(月)発売!

    6. 誰かの役に立ちたい、仕事も完璧にこなしたい、なのに、、『丁寧すぎるさんのための仕事・人間関係力の抜きかた 「ちゃんと」の呪いから抜け出す方法』著者みさきじゅり、イラストeskが電子書籍で配信開始

    7. レディー・ガガ、渡辺謙など2000人のVIPを魅了 キャリア20年の国際インタビュアー初の著書

    8. 2025年3月26日に新刊「きれいになりたい病」発売!著者 大村美菜子氏がNHKスペシャル(2025年3月29日 午後10時より放送)に出演。本書の内容を紹介。醜形恐怖心性の実情に迫ります。

    9. 経営者や目上の人からかわいがられる要素とは 元109店員の週刊誌記者が語る、チャンスをつかむマインド術

    10. 人生100年時代の折り返しとなる50代。経験やスキルを生かせば、もっと輝ける。仕事や生活のシフトチェンジを説く本――新刊書籍『50代がうまくいく人の戦略書』(著:藤井孝一)12月12日(木)発売!

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.