starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

フジテレビ番組で「芸能人もコンプライアンスを勉強して」 タレントの現場同情への批判伝える


「週刊フジテレビ批評」は、フジテレビに寄せられた視聴者の意見を紹介し、中居正広氏の女性トラブルに関する同局の対応について、視聴者の批判的な声を取り上げました。一部の意見は広告枠での不適切な番組宣伝に対する不満や、報道の一部訂正を受けたフジテレビへの信頼喪失を指摘しています。特に、企業文化の問題を指摘する意見では、「企業姿勢を問われている」「現場と芸能人の関係も含まれている」との声がありました。芸能人からは、現場スタッフへの同情や救済発言が不適切との指摘も挙がりました。これらの意見は、フジテレビの企業風土と今後の改善への期待に焦点を当てています。

フジテレビ本社ビル(2025年1月撮影)

フジテレビの番組を自己検証する番組「週刊フジテレビ批評」(土曜午前5時30分)は8日の放送で、中居正広氏(52)の女性トラブルを発端とした同局の対応について、視聴者から寄せられた声を紹介した。

番組冒頭、まずスポンサー離れに伴い、CM枠でACジャパンのCMの他、同局の番組宣伝(番宣)が流されていることについて意見する50代女性の声を紹介。「子供番組のCMに、あきらかに子供が見るには相応しいとは思えない内容のドラマの番宣が、かなりの頻度で流れていたが、いかがなものだろう。金切り声が含まれるシーンなど、幼い子供が怖がりそうなものをなぜ流すのか。視聴者信用を取り戻そうと本気で思っているのなら、こういった細かな部分にも気配りができる企業であってほしい」と読み上げられた。

中居氏のトラブルをめぐり、週刊文春が、同局社員の関与についての報道を一部訂正したことについて意見する40代女性の声もピックアップ。「フジテレビへの不信、不満等は週刊文春の記事修正とはあまり関係はないですよ。問題をすり替えないでください。企業姿勢を問われているのですよ。謙虚に自社を反省して、悔い改めてください。今のフジの番組を見ていると、現場の人たちの勘違い、傲慢(ごうまん)さも見受けられ、会社そのものが、現場含めて腐敗しているように感じます。本当に改革する気があるのですか」と伝えられた。

さらに、番組に出演した芸能人から、現場のスタッフらへの同情の声があがっていることについての意見も。50代男性の声として「『現場のスタッフは頑張っているから』との理由でフジテレビさんを応援するような発言がされています。驚きました。芸能人の皆さんも『コンプライアンス』『ガバナンス』『人権』など、社会が変わっていることを認識し、勉強した方が良いと思います。今回の事案は確かに、経営陣の判断間違いが大きいです。だからといって、芸能人がテレビ局救済を公言するのはやめた方がいいと思います。本件はフジテレビの古い企業風土が問われています。その企業風土には、現場社員も含んだテレビ局全体と芸能人の関係も含まれているはずです。今は静観するしかありません」と読み上げられた。

司会の渡辺和洋、椿原慶子の両アナウンサーは「たくさんのご意見、ありがとうございました」と一礼して、このコーナーを結んだ。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.