starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「夏かぜ」に抗菌薬はNG!自己判断で飲むと危険…その理由を専門家が解説


「かぜ」は冬の病気というイメージが強いですが、高温多湿を好むかぜウイルスもあり、いわゆる「夏かぜ」にも注意が必要です。夏かぜはのどの痛みやせきなどに加え、腹痛や下痢などが症状として出ることが多く、暑さによる体力や免疫力の低下などが原因で「治りにくい」「長引きやすい」とされることがあります。

今はまさに夏かぜの季節ですが、もし夏かぜにかかってしまったら、医療機関で処方される薬に頼りたくなります。かぜに対しては、医療機関で抗菌薬が処方されることがありますが、これを自己判断で勝手に飲むのはNG。国立健康危機管理研究機構・AMR臨床リファレンスセンターは「実はかぜは抗菌薬では治らない病気であり、いたずらに抗菌薬を飲むことは身体の中に薬剤耐性菌を生む危険があります」と注意喚起しています。

なぜそのような危険があるのか。夏かぜを治すにはどうすればいいのか。政府で策定された「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2023ー2027」に基づき、AMR対策を進めているAMR臨床リファレンスセンターの佐々木秀悟医師が、われわれにとって身近な感染症である「かぜ」を切り口に薬剤耐性(AMR)問題を解説します。

■薬剤耐性(AMR)とは

薬が効かない薬剤耐性(AMR)が世界中で大きな問題になっています。抗菌薬(抗生物質)は細菌が原因の病気を治療するために医療現場で広く使用されてきました。一方で、抗菌薬が効きにくかったり、効かなかったりする細菌のことを薬剤耐性菌とよびます。

そして、薬剤耐性菌が広がってしまう大きな原因の一つとして、抗菌薬の不適切な使用が挙げられます。薬剤耐性菌が原因の感染症を発症してしまうと、抗菌薬による治療が難しくなってしまうため、重症化したり、命にかかわるリスクが高まることがあります。日本でも、主な2種類の薬剤耐性菌だけで年間8,000人が亡くなっていると試算されており、薬剤耐性菌の拡大を防ぐことが人類にとって重要な課題となっています。

■かぜはウイルスが起こす

かぜの原因は多くがウイルスです。インフルエンザやRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスもウイルスです。ウイルスは細菌と違って、自身の力で増殖することができません。人間など他の生物の細胞に入り込み、その機能を利用することで増殖することができます。つまり、ウイルスは細菌とは全く異なる仕組みをもつ病原体なのです。そのため、細菌感染症に対する薬である抗菌薬を使っても、かぜの治療はできません。

しかし、以前はかぜと診断された場合でも、抗菌薬が処方されるケースが多くありました。最近は抗菌薬に関する教育・啓発の効果もあり、「かぜ治療に抗菌薬」というケースは減少傾向にありますが、一般の方を対象とした調査によると、「抗菌薬はかぜに効く」と考えている方は少なくありません。

実際、抗菌薬意識調査レポート2024の結果によると、「抗菌薬はかぜに効く」と誤解している人は全体の39%、「わからない」と回答した人を合わせると、74%が正しい知識をもっていませんでした。

ちなみに、日本で抗菌薬をもらうためには医師の処方せんが必要です。そのため、薬局で市販されている一般用医薬品(OTC)のかぜ薬は抗菌薬ではなく、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛剤、抗ヒスタミンのような鼻水を抑える薬など、かぜの症状を緩和する目的のものがほとんどです。

■かぜの治療は休むこと

医師が患者をかぜと診断したときは、「症状を緩和する薬」を処方します。のどが痛い人には鎮痛剤、せきがひどい人にはせき止めといった具合です。症状が辛いときにそれを抑えることで患者の苦痛を和らげ、しっかりと体を休めるようにすることが目的です。

ただ薬によって症状を緩和し、体を楽にすることはできますが、かぜが早く治るわけではありません。症状が持続する期間には個人差があるものの、軽快するまで基本的に1、2週間ぐらいかかると言われており、その間は「しっかり休んで自身の免疫で治るのを待つ」ことが、かぜの治療となります。

■かぜをきっかけとしてAMRを防ぐ

これまで、かぜに対する抗菌薬の処方は頻繁に行われてきました。かぜの原因の多くはウイルスだということを認識していたとしても、 多くの医師は 「もしかしたら細菌が原因かも」 「重症化を防げるかも」 「念のため」などの理由で、抗菌薬を処方していたようです。以前は、薬剤耐性菌の問題があまり認識されていなかったこともあるでしょう。

「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」に基づいた教育・啓発が推進されたことにより、最近はかぜに抗菌薬が処方される機会は減ってきています。AMR臨床リファレンスセンターでも、個々の患者に対して適切な処方を行うための手引きの配布や、抗菌薬の適正使用に関するセミナーの開催などを通じて、医療従事者に対してAMRに関する教育・研修の推進を行っています。

しかし、患者の中にはかぜに対して抗菌薬の処方を希望する方もいます。そのような場合、不要と考えつつも、患者の希望を優先して抗菌薬を処方する医師もいます。その結果、患者にとってメリットがないばかりか、薬剤耐性菌出現のリスクも含めたデメリットを増やしてしまうことになります。医師は、かぜなど抗菌薬が不要な疾患への処方を控え、患者とコミュニケーションをしっかり取り、不必要な時に抗菌薬を服用するデメリットを丁寧に説明していく必要があります。薬の専門家である薬剤師との協力も重要です。

患者側も、医師や薬剤師の説明をしっかりと聞き、かぜや抗菌薬に関する正しい知識を身につけることが求められます。かぜという身近な病気を通じてAMRを認識し、医療従事者も一般の方も、それぞれが積極的にAMR対策に取り組んでいくことで、薬剤耐性菌の拡大を防ぐことが可能になります。 

■私たちにできるAMR対策

・抗菌薬を正しく使う

-かぜに抗菌薬は効きません。医療機関でかぜと診断されたときに、抗菌薬を希望することはやめましょう。

-抗菌薬を処方されたら、医師の指示を守り、適切に飲みましょう。途中で症状が良くなっても、量や回数を減らしたりせず、最後まで飲み切りましょう。

-抗菌薬をとっておいたり、人にあげたり、もらったりするのはやめましょう。

・感染対策

-手洗い

手洗いは感染対策の基本です。外から帰ったとき、トイレの後、食事前などはしっかり手洗いをしましょう。

-せきエチケット

せきやくしゃみが出るときは、マスクをして飛沫が飛ばないようにしましょう。マスクが無い時は、ハンカチや袖の内側などで鼻と口を覆いましょう。

-ワクチン

ワクチンで防げる病気があります。必要なワクチンを適切な時期に打ちましょう。

・感染症を広げない

-感染症による症状 (のどの痛み、せき、鼻水、発熱など) がある時は、外出を控えてゆっくり休みましょう。

■まとめ

佐々木秀悟医師が解説してくださったように、夏かぜに抗菌薬は効かず、それどころか不適切な使用によって薬が効かなくなる薬剤耐性(AMR)という問題を引き起こす恐れがあります。

かぜの治療方法はとにかく「安静にして休むこと」に尽きます。正しい知識を持って、夏かぜシーズンを乗り切りましょう。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.