
7月10日、株式会社BGは新フードシステム「Next Green Revolution」を発表した。それに伴い野菜ブランド「Next Green Vegetables」の立ち上げ、土づくりのワンストップソリューション「Next Green Method」の開発を行なったと発表した。
「Next Green Revolution」は、食べ手とつくり手の分断という農業の根本的な問題を見直すことから始まった。たとえ味や環境に配慮した高品質な野菜が作られていても、その裏にある作り手の努力が可視化されず、価格に正しく反映されないという現状がある。株式会社BGは、その原因が土にあることを再発見し、全く新しいフードシステム「Next Green Revolution」を構築した。
この取り組みの一環として誕生したのが、野菜ブランド「Next Green Vegetables」である。このブランドが卸売市場に流通することにより、つくり手のこだわりや取り組みを見える化し、質の高い野菜を適正な価格で消費者へ届けることが可能となった。

さらに「Next Green Revolution」では、全国の農家や企業と連携し、多数の環境プロジェクトを始動。東京建物株式会社では、オフィスビルの食堂で「Next Green Vegetables」を使用するほか、そのビルで働くワーカーと野菜生産者の交流といった取り組みなどを検討しているとのこと。従来の農業という枠組みを超えた共創にも注目したい。
日本の一般的な畑で使われている土は、自然界にある本来の土とはまるで異なるのをご存知だろうか。自然界の土は、動植物と微生物が密接に関わりあい、豊かな循環の中で生きている。対して、現代農業の畑の土は砂のようにスカスカで、雨水が深くまで浸透せず、栄養や水分を保持できない。結果として水はけも悪く、洪水や環境汚染の原因となっている。
こうした問題を解決するため、株式会社BGは独自に開発した有機発酵資材「Soil Next」を用いて、自然界に近い理想の土を再現した。植物性や動物性の多様な有機物を活用し、発酵技術によって有用な微生物を土に取り込むことに成功。一般的な畑の土と「Next Green Method」が目指す土の比較実験では、その違いは一目瞭然だった。

また畑の土を評価する仕組み「Agri LCA +」では、土の生態系から環境に対する影響までの見える化に成功。「Next Green Method」で育てられ「Agri LCA +」の基準をクリアした野菜だけが「Next Green Vegetables」として適正価格で出荷される。
いい土から作られた野菜は、ミネラルや糖分が豊富で栄養価が高く、野菜特有のえぐみがない。さらに風味が良く、香り高くなるのだそう。

実際に「Next Green Vegetables」の野菜と一般スーパーで売られている野菜を食べ比べると、その違いは明らかだった。濃厚な甘み、みずみずしさ、シャキシャキとした歯ごたえ。なにより、強い味付けをせずとも野菜本来の風味がくっきりと感じられる。
苦味や青臭さがなく野菜本来の旨味を楽しめるため、普段は野菜を食べたがらない子どもや、苦手意識の強い方にもぜひ味わってほしい。