
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による緊急事態宣言で、エンターテインメント業界にも大きな影響が出ていますが、演劇も例外ではありません。主だった公演は中止・延期が発表されています。
そんな中、Zoomを用いて自宅から作品を作り、Twitter・YouTubeなどで配信するという『劇団ノーミーツ』が登場。2020年4月26日に発表された「ダルい上司の打ち合わせ回避する方法考えた」は、900万回以上再生されるなど、話題となっています。
ダルい上司の打ち合わせ回避する方法考えた。#ZOOM演劇#劇団ノーミーツ#StayHomepic.twitter.com/5XS45v5tjk
—劇団ノーミーツ@5月23/24旗揚げ公演 (@gekidan_nomeets) April 26, 2020
今回、『劇団ノーミーツ』主宰の一人でもある広屋佑規さんにZoomでインタビュー。「no meetsを守りながら、NO密で濃密なひとときを」という新劇団の狙いや今後の展望について、お話をお訊きしました。
推しアイドルの握手会が中止に…。
たとえ画面を隔てていても、
想いはきっと届いてる。#ZOOM演劇#劇団ノーミーツ#StayHomepic.twitter.com/chEnkHW5yy—劇団ノーミーツ@5月23/24旗揚げ公演 (@gekidan_nomeets) April 14, 2020
--広屋さんはもともと『Out Of Theater』という公共空間を舞台にするという活動をなさっていたということですが、今回『劇団ノーミーツ』を立ち上げた経緯からお聞きしたいと思います。
広屋佑規さん(以下広屋):もともと僕は、劇場を飛び出して都市空間を活用したエンタメ作りをしていて、まさに「三密」が売りみたいな企画だったのですが、新型コロナの影響で、今年予定していたものが、すべて中止延期やペンディングになってしまいました。ただ、ここで自粛するのではなく、「今できることはチャレンジしたいよね」という話は仲間としていて、Zoomを使った劇団をはじめてみたということになります。
--それまでにZoomのようなビデオ通話システムを使ったことは?
広屋:普段の仕事で少しは使ったことがありました。なので「何かできないか」ということになって、意外とちゃんとコミュニケーションが取れるし、使うこと自体に違和感はなかったので、むしろこれを上手く使って何かできないか、と考えることができました。
--通常の演劇との何か違いはありますか?
広屋:Zoom演劇は、演じる時間軸をずらしていないので演劇的ですが、本番をレコーディングしていいカットを取っていくのは映画的でもあって、どちらの要素もあるというのが特徴だと思います。
--企画や稽古もZoomでこなしているとお聞きしています。
広屋:基本的には、アイディアとテーマを決めて、「できそうだね」となれば脚本と演出を書きます。最近では書けた次の日にはもう撮影をしていますね。演者さんには当日に送って「準備しておいて下さい」と伝えて、脚本読みなどはその日のうちにやってしまいます。そのスピード感も大事にしています。
ZOOM飲み会してたら怪奇現象起きた… #劇団ノーミーツ#ZOOM演劇#StayHomepic.twitter.com/twrzGCzQws
—劇団ノーミーツ@5月23/24旗揚げ公演 (@gekidan_nomeets) April 9, 2020
--最初に発表されたものは、いわゆる心霊ものに位置づけられると思います。ほかにも、「離れていても心が繋がっている」というメッセージが込められたものもありますね。
広屋:今もまだ試行錯誤している段階ですが、最初にホラーを選んだのは戦略的でしたね。画角を使ってイメージしやすかったのがホラー映画で、一番話題になって取っつきやすいのでは、と思って、ギミックを演者さんと考えながら作りました。あとは、皆さんが求めているものは、コロナの自粛であまり感じ取れていない感情があるのではないかと考えて、同窓会を題材にした時は幅を広げて試してみようとやってみました。反響が大きくて、切ない感じは共感を得るんだな、と思いましたね。
--Zoom会議を題材にした作品は、Twitterで900万回以上再生されています。
広屋:私たちも結構びっくりしています。その前に出したZoom面接がイマイチで「コメディは受けない」「笑わせるのは難しい」と感じつつ、でもチャレンジしたいとギミックや演出を考えて、バーチャル背景でサボるというアイディアをやってみたら、桁が違う広がりがあって、とても嬉しかったですね。
--『ノーミーツ』作品の多くに出演されているオツハタさん(@otsuhatact)は、髭の容貌もあって印象的で、個人的にも好きです。
広屋:オツハタさんは、最近フリーになられたばかりでコロナ禍になって、いきなり前途多難な状況なのですが、演技がすごく上手で、いるだけで安心な方です。Twitterなどでも「また出てきた」みたいに人気が出てきていますね。自粛している際に、役者さんが表現できる場をちゃんと作らないといけないと思っているので、Zoom演劇ドリームで人気になれば、勇気を与えられるのではないかと。なので、今はオツハタさんを猛プッシュで使っています(笑)。
--反応についてはいかがですか?
広屋:普段演劇を見ない人たちにもウケているところもあって面白いですね。『Out Of Theater』も町中を舞台にしちゃおうという企画で、演劇に普段行かない人たちに届きやすかったのですが、Zoom演劇にも、一般の人たちに届きやすいと感じています。いまは新しい可能性の模索が必要で、その中で「芝居もすごいじゃん」と思ってもらえるような見せ方を心がけていて、出演されている方にとってもいい場になりつつあるのでは、と考えています。
【情報解禁】
劇団ノーミーツ旗揚げ・生配信公演
『門外不出モラトリアム(仮)』5月下旬に上演が決定しました!
そして、主演・メインキャスト
オーディションを開催致します。応募条件:経歴・年齢不問
応募締切:4/26(日) 23:59詳細は本公演HPをご確認ください。https://t.co/T1UbcnXjQxpic.twitter.com/NHPbMoV4xO
—劇団ノーミーツ@5月23/24旗揚げ公演 (@gekidan_nomeets) April 23, 2020
--2020年5月には、初の長編『門外不出モラトリアム(仮)』の配信をアナウンスされています。
広屋:今まさに脚本を作っている最中です。仮にコロナが4年ぐらい続いてしまう世界を想像してみることが大事なんじゃないか、と考えています。まだまだ一過性のものと捉える人も多いですが、この先1~2年くらい続くことも覚悟しないといけない。物語の中で、大学がフルリモートで4年過ぎるということで、より想像が働きやすくなるのでは、と思います。もしかしてフルリモートだけど楽しい学園生活があるかもしれない。それが描けると、今作る作品として意味があるのではないか、届ける価値があるものになるのではないか、と思って制作中です。
--エンターテイメントの世界に限らず、「モノ消費からコト消費へ」という流れだったものが、新型コロナの影響でいきなり遮断されてしまったわけですが、そのことについてどのようにお考えになっていますか?
広屋:僕もまさに今までの仕事は「体験」を売っていました。このようになってしまっては当面難しいだろうと。コロナが落ち着いた時には体験価値のより戻しがあるだろうとは思っています。コロナでわかったのは、「家を出れないのはこんなにきついのか」ということ。オンライン上だけで生活が成立するのは、よほど先じゃないとあり得ない。身体性や対面のコミュニケーションがないと「無理だな」と再認識しましたね。一方で、オンラインの気軽さを僕たちは強引に肌で感じているとも思います。場所を選ばずどこからでも見れるオンラインコンテンツはさらに増えるでしょう。Zoom演劇もひとつのジャンルとして成り立つならば、エンタメの幅が広がるとポジティブに捉えています。
--今後、『劇団ノーミーツ』をいつまで続けたいとお考えですか?
広屋:僕たちもそこまで想像できていないのが正直なところですね。今は一回も直接会ったことがない人たちと打ち合わせしていますが、今後ノーミーツする必要がなければ、「逆に対面するときに気まずくなるよね」という話をしています(笑)。仮にコロナ禍が終わった時に、ノーミーツのミーツ公演ができたら素敵だな、と思っています。
--貴重なお話ありがとうございました!
劇団ノーミーツ
https://nomeets2020.studio.design/ [リンク]
※画像はTwitterより
https://twitter.com/gekidan_nomeets/status/1254377489717030914 [リンク]
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』