starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

米が主食でない欧米でなぜか“炊飯器”と“米の炊き方”が話題に



普段の食生活で米をそれほど食べない欧米の『Twitter』ユーザーがつぶやいた一言が話題になっています。






https://twitter.com/MartialisLife/status/1030845606661632000

「ちょっと待って。炊飯器使わない米の炊き方知らないの?」






https://twitter.com/ashindestad/status/1030943609237983234

「炊飯器の使い方さえ知らないよ」


こうしたやりとりをきっかけに多くの人が自分の知識を共有し始めました。集合知というやつですね。



ちなみに欧米で一般的な炊飯器は、日本製の高機能炊飯器ではなく、昭和の香りが漂うレトロな炊飯器だったりします。炊飯器によっても炊きあがりに違いがでますし、ジャポニカ米かインディカ米でも炊きあがりに違いがでてくるので、一概に“米の炊き方の正解”ってなかったりするんですけどね。






https://twitter.com/pmace/status/1031624573555376128

あるユーザーは、「ベトナム人の友人が教えてくれた。鍋に米を適量入れる。米より上の位置で指の第一関節くらいまで水を入れる。沸騰させる。ふたをして弱火にする。水分が蒸発したら火を消す。5~10分放置」としています。






https://twitter.com/10browninstreet/status/1031111393620176897

「水1カップ、米2カップ。小さじ程度の油、塩、調味料入れてボタン押すだけ。炊けたら保温モードになるので焦げることもないわよ」という人も。ん? なんか違う気が……。即、「水が2カップで米が1カップの間違いじゃない?」、「油入れるの???」という突っ込みがありました。






https://twitter.com/heyyslim/status/1031651331667312640

「うちの炊飯器は米を炊く以外にもいろいろできるよ」と、象印の炊飯器を自慢するユーザーもいました。






https://twitter.com/5heartrating/status/1031599482142695424

「家電で一番使うのが炊飯器。象印が一番、一生使えるのよ。もちろん日本製」とこれまた象印絶賛。


炊飯器を使わないで米を炊く人もかなり多く、「小さい鍋1つあれば事足りる」、「フライパンでも炊けるよ」、「レンジでチンでも米は炊ける」といった声も聞かれました。


日本人は米を食べなくなったといわれてしばらく経ちますが、こういったことが話題になるということは、欧米では逆に米を食べる人が増えているのでしょうか。


※画像:『Twitter』より引用

https://twitter.com/jjojebaited/status/1028769356052803584

https://twitter.com/i/moments/1031551401233731584


―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』

(執筆者: 6PAC) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.