
2025年8月21日、株式会社カルディオインテリジェンスは、株式会社新日本科学とAIを活用した長時間心電図の解析技術に関する共同研究開発契約を締結したことを発表した。
カルディオインテリジェンスが新日本科学と共同研究開発契約を締結
カルディオインテリジェンスは、心電図をはじめとする医療検査領域でディープラーニングを用いることで、飛躍的にAIによる解析サポート能力を高め、世界中の医療従事者・関係者に高度な解析技術をもたらすことを目指すヘルステックベンチャー。
社会にAIを用いた医療技術を普及させ、医療従事者・関係者の負担を減らすデジタルトランスフォーメーションの実現を目指している。
この度カルディオインテリジェンスは、国内外の製薬会社や研究機関、バイオベンチャーのパートナーとして医薬品開発業務の受託研究を行う、1957年創業の国内初のCRO(Contract Research Organization)である新日本科学と共同研究開発契約を締結した。
共同研究開発契約締結の背景
新しい医薬品が世に出るまでには、その薬が体にどんな影響を与えるか、特に心臓に問題がないかを確かめる「安全性試験」というステップが欠かせない。
この試験では「心電図」という検査で心臓への影響を確認。
開発中の医薬品には副作用が認められることがあり、心電図で検出できる異常の中には、「QT延長」という心臓の電気信号の伝わり方が少し長くなってしまう状態を示す波形がある。
これが重症化すると、めまいや失神、場合によっては命に関わる危険な不整脈につながることがあり、そのため医薬品開発ではこのQT延長が起きないか、慎重に調べる必要があるのだと説明。
近年、医薬品規制調和国際会議(ICH)が作成したガイドライン「ICH-E14/S7B Q&As」では、安全性試験の評価のための新たな推奨事項が示され、短時間ではなく24時間以上の連続的な心電図解析(QT間隔解析)へのニーズが高まっている。
しかし、長い時間の心電図を人の目で全て確認するのは時間と労力がかかる作業だ。
そこでカルディオインテリジェンスが持つ、AIを活用した心電図を自動解析してQT延長や不整脈の検出を支援する技術と、長年医薬品開発受託研究機関(CRO)のフロントランナーである新日本科学のノウハウを組み合わせ、実験用大動物の心電図データを解析する受託試験サービスの体制を共に構築。
また、その成果を学会・論文発表に繋げるとともに、本共同研究開発契約を通じた受託試験サービス体制の構築により、医薬品開発における安全性試験の業務効率化、ひいては医薬品開発の活性化に繋がることを期待しているとコメントしている。
カルディオインテリジェンス:https://www.cardio-i.com/
新日本科学:https://snbl.com/