starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

L is Bの現場向けビジネスチャット「direct」がハイパーオートメーションツールのYoomとAPI連携を開始


株式会社L is Bが提供する現場向けビジネスチャット「direct」と、Yoom株式会社のハイパーオートメーションツール「Yoom」がAPI連携を開始しました。「direct」は現場業務の効率化を目的に、写真や図面ファイルの共有、緊急時の連絡手段として広く活用されています。「Yoom」は業務プロセスの自動化を促進するツールであり、300種類以上の他ツールと連携可能です。このAPI連携により、GoogleフォームやGmailからの自動通知が「direct」に送られる設定が可能になり、業務効率がさらに向上します。連携に興味がある事業主や担当者はサービスサイトを確認すると良いでしょう。

株式会社L is Bは、現場向けビジネスチャット「direct(ダイレクト)」と、Yoom株式会社が提供するハイパーオートメーションツール「Yoom(ユーム)」がAPI連携を開始したことを発表した。

 

「direct」が「Yoom」とAPI連携スタート

L is B(エルイズビー)は、現場の業務改善やデジタル化を支援する企業として2010年に創業。

顧客の課題に真摯に向き合い、業務改革と課題解決の実現に注力し多彩なソリューションを開発・販売を行っており、新しいことに常にチャレンジし続け、人々を笑顔にしていくことを掲げている企業だ。

「direct」は顧客の声とともに進化を続ける現場向けビジネスチャット。

文字のやりとりだけでなく、現場で撮った写真や図面ファイルを使った情報共有のほか、緊急時の連絡手段として現場で働くフィールドワーカーの方々に広く活用されている。

導入企業は5,500社を超え、建設・インフラ・設備・製造・流通・小売・金融・不動産など様々な業界の現場で広がっているツールだ。

一方「Yoom」は、業務プロセスの自動化を進め、企業の生産性を飛躍的に向上させるハイパーオートメーションツールとして、様々な企業で導入が進んでいる。

そして「direct」は、現場で働く方々に特化したビジネスチャットとして、多くの現場の業務効率化に貢献してきた。

今回のAPI連携により「Yoom」が連携している300種以上のツールと連携することとなり、それらのツール上で管理している情報から「direct」への通知のほか、メッセージの投稿を自動化することも可能だ。

 

API連携による活用事例も紹介

今回のAPI連携による活用方法として、例えばGoogleフォームやformrunなどのフォームで情報が送信された際に「direct」に通知するよう設定することで、任意のトークに任意のフォーマットで情報をタイムリーに通知することができる。

また、GmailやOutlookなどで「請求書」が件名に入っているといった特定の条件のメールを受信すると「direct」に通知・メール本文をトークに投稿できるよう設定することも可能。

手動で通知する手間なくグループトークに情報を共有することができるほか、要約オペレーションを挟むことでメール本文の要約をトークに投稿することもできる。

業務の効率化が今回のAPI連携でより捗ることになったdirectに興味が事業主・担当者の方は、一度サービスサイトや連携例などを確認してみて欲しい。

「direct」サービスサイト:https://direct4b.com/ja/
「Yoom」サービスサイト:https://lp.yoom.fun/
連携例:https://lp.yoom.fun/fb-template/all-templates?search=direct

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.