兵庫県が電子申請にAI型DAP「テックタッチ」を導入し、年間約3,320件の不妊治療助成申請で多数発生していた不備を激減させました。職員が数分でガイドを修正できる即応性が、オンライン利用の壁をどう壊すのか問いかけます。
導入の狙いと成果

兵庫県は2021年度の「行政手続オンライン化推進計画」から「スマート兵庫戦略」へと発展させ、オンライン化を推進してました。しかし入力項目の複雑さやIT操作に不慣れな利用者の途中断念が、オンライン利用率向上の大きな障壁となっていました。そこで県は、生活に直結する「不妊治療における先進医療費および通院交通費助成申請」を皮切りに、AI型デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)「テックタッチ」を実装しました。導入の背景には、暫定的な庁舎分散計画を見据え、場所やITリテラシーを問わず誰もが円滑に申請できる環境を整える必要性がありました。
県が活用したテックタッチの機能は主に、①入力ガイダンスの表示、②自動入力、③マスク機能による入力制限です。入力ガイダンスは選択項目に応じて必要性や入力方法を明確化し、自動入力は入力漏れや誤記を防ぎます。マスク機能は固定すべき入力の誤修正を防止します。実証実験では職員アンケートで「操作が分かりやすい」との回答が多数で、操作時間短縮や業務負担軽減が確認されました。ノーコードで誰でもガイドを作成・修正できるため、既存システムを改修することなく、数分で機動的に対応できる点が高く評価されています。これにより、現場主導のDX推進体制が期待されています。
具体的な効果として、昨年度は申請件数3,320件のうち約1,500件の不備が発生し、入力漏れ・入力間違いによる差戻しは約100件ありましたが、本年は入力漏れや入力間違いによる差戻しがゼロとなり、画像の添付漏れ等も減少しました。県は、不備事例を踏まえてガイダンスを迅速に改善し、「申請不備0」を目指して運用を続けています。テックタッチは既存のWebシステムに組み込みやすく、ユーザー数800万人超、国内シェアNo.1を誇るサービスとして、県民利便性向上と職員業務負担の軽減という両面で成果を上げつつあります。今後は他手続への順次展開が予定されています。
詳しくは「テックタッチ株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部 權