starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

男性の日傘・日焼け止めが常識に⁉暑すぎる夏、みんなのリアルな“暑さ対策”と本音とは?


総合マーケティングリサーチ会社はインターネットリサーチで全国の20~69歳の男女1,180名を対象に「夏に関する意識調査」を実施しました。調査期間は2025年7月29日から7月30日です。調査結果からは、夏の長期化とそれに伴う生活・行動・消費の変化が鮮明に示されました。まず、“夏”だと感じる時期は、10年前と比べて平均1.4ヶ月長くなっており、現在は6月~9月までを“夏”と感じる割合が7割を超えています。回答者の多く、かつてに比べて夏への好意度が下がっていると答えています。

10年前と比べた好意度の変化では、「嫌いな気持ちが増した」と答えた人が69.3%に及び、「好きな気持ちが増した」はわずか6.4%に留まっています。現在の“夏”に対する好意度も低く、「好き」は23.0%に対して「好きではない」が58.4%となり、半数以上が夏を好ましく思っていない実態が明らかになりました。年齢が高くなるほど「嫌いな気持ちが増した」傾向が強まる点も報告されています。

気温・室温の感じ方に関する設問では、暑いと感じ始める平均温度は28.7℃、何もやる気が起きなくなると感じる温度は32.2℃と算出されました。一方で涼しいと感じ始める温度は24.5℃、涼しすぎると影響が出る温度は20.5℃で、これらの交点から算出された理想的な気温・室温は26.6℃となっています。これらの数値は、日常生活や業務環境の快適性評価における指標として示されています。

暑さ対策グッズの認知・利用実態では、「日傘」「うちわ・扇子」「日焼け止め」「帽子」などの認知率が高く、利用経験率では「うちわ・扇子」「水筒・マイボトル」「帽子」「日焼け止め」が上位でした。最近1〜2年で利用開始が増えているものとしては、クールネックリング、空調服、ハンディファン、首掛けタイプの携帯扇風機、冷却ベストなどが挙げられています。日傘は認知率が最も高い一方で、男性の利用経験は12.2%にとどまり、性別や世代による利用差が見られます。

暑さが生活に与える影響については、「外出の際の行動範囲が狭くなる」55.5%、「体調不良や疲労感を感じることが増える」54.6%、「家事のやる気が下がる」53.9%、「買い物や外出頻度が減る」52.0%が上位に挙がりました。一方で「電子レンジの調理が増える」「食費の節約意識が下がる」といった影響は2〜3割台に留まっています。暑さによる影響は全般的に女性で高めにる傾向があり、生活行動の維持を支援するニーズが高まっています。

調査ではまた、男性や子供の「日焼け止め」や「日傘」の利用について、肯定的な意識を持つ割合が6割前後に達していることが示されました。具体的には、男性の日焼け止め利用に対しては「利用するのが当然」24.2%、「利用した方が良い」41.1%で、合わせて65.3%が肯定的です。子供についても「利用するのが当然」28.6%、「利用した方が良い」41.3%で、合計69.9%が肯定的な意識を示しています。

詳しくは「日本インフォメーション株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.