近年、企業の人材不足が深刻な問題となっており、特にIT業界においては若手人材の確保が課題となっています。その解決策として浮上しているのが、世代間の協働です。株式会社マイスター60が実施した意識調査により、エンジニアたちが互いに学び合う姿勢が明らかになりました。本記事では、その調査結果をもとに世代間協働の実態と学び合いの重要性について考察します。
株式会社マイスター60は、システム管理者500名(若手とシア各250名)に対して、世代間の協働に関する情勢を調査しました。調査の結果、79.6%が世代混合チームで働いた経験を持ち、その多くが「コミュニケーションの大切さ」を学んだと答えています。
調査結果によると、若手エンジニアは「トラブル時の冷静な判断」をシニアから学びたいと考えている一方で、シニアエンジニアは「最新の監視ツールの使方」を若手から学ぼうとしていることが分かりました。このように、互いに学ぶニーズが存在することで、業務の効率化や知識の普及が期待されます。

さらに、生成AIの活用状況についても調査が行われました。若手エンジニアの66.4%、シニアエンジニアの44.0%が「既に活用している」と応答し、若手の81.6%、シニアの74.4%が活用に前向きであることが示されています。これにより、世代間の知識共有がさらに進化する可能性があります。生成AIは、特にベテランが持つ知識の形式知化を手助けするツールと捉えられています。
調査結果により、シニアエンジニアの多くが長期的な就労を希望し、特に65歳以降も現役を維持したいと考えていることが分かりました。この意欲は、経験豊富なシニアが若手への知識継承を行う重要な役割を果たすことを示唆しています。
世代間の協働が持つ可能性は非常に大きいです。若手とシニアのエンジニアが互いに学び合うことで、未解決の課題を解決する新たな道が開かれるでしょう。IT人材不足という社会課題に対して、このような相互補完的な関係が解決策となることが期待されます。今後も世代を超えた協働が進むことを願っています。
詳しくは「株式会社マイスター60」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松