GWが明け、「なんとなく集中できない」「仕事や勉強に身が入らない」と感じていませんか?この時期、休み明けのだるさや集中力低下に悩む社会人や学生が増えています。その原因の一つとして見逃されがちなのが「ビタミンD」です。太陽の光から生成されるこの栄養素は、実は脳や免疫力に大きく関与していることがわかっています。日常のパフォーマンスを高めるために、今こそビタミンDの力を見直してみましょう。
ビタミンDは、骨の健康だけでなく、脳や免疫機能にも深く関与しています。最近の研究では、ビタミンDが学習能力や記憶力、気分の安定に寄与することが明らかになっており、特に受験生や忙しい社会人にとって集中力を高めるための重要な栄養素として注目されています。しかし、日光を浴びることで自然に生成されるビタミンDは、現代のライフスタイルや食習慣の変化により、多くの人が不足しがちです。特に、長時間のデスクワークや勉強で屋内にこもりがちな社会人や学生は、日光を浴びる機会が減りやすく、その結果、体内のビタミンD濃度が低下しやすくなっています。さらに、冬季は日照時間が短く、紫外線も弱いため、意識して補う必要があります。
厚生労働省の調査によると、10代の若者のビタミンD摂取量は推奨量を大幅に下回っているとのこと。以下のような工夫で、日常的にビタミンDを補給することができます。まず、毎日15〜30分程度の日光を浴びることが基本です。特に午前中は紫外線の効果が高いため、散歩や軽い運動を取り入れるのも良いでしょう。また、焼き鮭、卵、干しシイタケなど、ビタミンDが豊富な食材を積極的に摂取することも効果的です。さらに、どうしても不足しがちな場合は、専門家に相談の上でサプリメントを取り入れるのも一つの手です。ただし、ビタミンDは脂溶性ビタミンであり、過剰摂取にも注意が必要です。適切な摂取量を守りながら、バランスよく取り入れることが重要です。
日光をうまく活用し、ビタミンDを意識的に摂取することで、集中力や免疫力を高め、心身の健康をサポートしましょう。GW明けで少しペースが乱れがちな今こそ、日々の小さな工夫が未来の自分を大きく変える力になります。
詳しくは「厚生労働省」の公式ページでご覧ください。
レポート/DXマガジン編集部海道