starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

AI搭載の買い物エージェントが最安値を自動検索、新たな買い物体験を提供するショッピングアシストアプリの実力


デジタルシフトウェーブは2025年4月2日に「AIアプリでECが10倍得する?!」をテーマにセミナーを開催しました。ゲストスピーカーの伊藤輝氏はSTRUCT社のショッピングアシストアプリ「PLUG」を紹介。このアプリはAIを利用してユーザーの購買行動を支援し、ECサイトでの価格や在庫を自動で比較し最適な選択を提供します。PLUGは個別の購買体験をパーソナライズし、コンバージョン率を1.5倍に向上させました。5月に新たな機能が追加される予定で、国内外での展開を目指しています。

デジタルシフトウェーブは2025年4月2日、定例のセミナーを開催しました。今回のテーマは「AIアプリでECが10倍得する?!~AI買い物アシスタントの衝撃~」。AIを軸にしたシステムが次々登場する中、消費者の購買行動はどう変わるのか。AIを駆使したこれからの「買い物」の姿を考察しました。

ECサイトで買い物するのが当たり前となった今、ECの利便性を高める新機能や新サービスが次々に登場しています。そんな中、大きな関心を集めているのが「AI」です。欲しい商品を簡単に探し出したり、支払いまでの手続きを簡素化したりなど、AIを前提としたECを構築する動きが加速しています。

では、私たち消費者はAIによってどんな購買体験を得られるようになるのか。EC事業者は利用者にどんな価値を提供できるようになるのか。

今回のセミナーでは、ゲストとしてSTRACT 代表取締役社長の伊藤輝氏が登壇。同社が提供するショッピングアシストアプリの機能や、今後のAIの可能性について解説しました。

ECとAIが融合する世界、キーワードは「買い物エージェント」

伊藤氏が代表を務めるSTRACTは、AIとユーザーインターフェース(UI)を融合させた革新的なサービスを展開するスタートアップ企業です。伊藤氏自身もソフトウェアエンジニアとして、学生時代からプロダクト開発に従事。AIや自然言語処理、インターフェースデザインといった専門分野を活かし、「人と技術の距離を縮める」という理念のもと、数々のサービスを生み出してきました。

その集大成とも言えるのが、ショッピングアシストアプリ「PLUG」です。PLUGは、単なる価格比較サイトやポイント還元サービスとは一線を画し、ユーザーとECサイトの“間”に立つ「買い物エージェント」という新しい役割を担っています。従来、ECユーザーは楽天やAmazonなど複数のサイトを個別に訪れ、価格や在庫、ポイント、配送日数などを比較検討する必要がありました。PLUGはその手間を一気に解消します。AIを搭載したPLUGは、ユーザーが商品を閲覧している瞬間に、自動的に価格を比較し、最も安く、最も条件の良い選択肢を提示する仕組みになっているのです。

写真:STRACT 代表取締役社長の伊藤輝氏

価格比較エンジンを搭載するのも特徴です。例えばAmazonでAirPodsを閲覧すると、その瞬間に他のECサイトも横断的に検索され、より安い価格で販売されているショップが提示されます。このプロセスはすべてAIが自動で行い、ユーザーは特別な操作をする必要がありません。これにより、日用品から高額商品まで、価格差を見逃さずに最適な買い物が可能になります。

また、ユーザーの購買履歴や閲覧履歴をもとにパーソナライズされたクーポンやキャッシュバックを提供する機能も装備。実際、これによりECサイトのコンバージョンレート(購入率)は1.5倍に向上したといいます。PLUGは国内外1500以上のECサイトと提携し、物販に限らず旅行や金融商品まで幅広く対応しています。

さらに特徴的なのが、離脱ユーザーへのアプローチです。従来のECサイトでは、一度ユーザーがサイトを離れてしまうとアプローチが難しくなります。しかし、PLUGはブラウザ拡張機能として稼働しているため、ユーザーの行動を把握し、離脱後でも特別オファーを提示することができます。この技術はすでに特許も取得しており、リターゲティング広告に代わる新たなマーケティング手法として注目されています。

セミナーでは5月に正式リリース予定の「PLUGショッピング」を初公開。これは、これまでブラウザ拡張機能として提供されていたPLUGを、フル機能を備えたオールインワン型ショッピングアプリへと進化させる構想です。PLUGショッピングは、ユーザーの「商品を探す」段階から「購入」「レビュー」まで、購買にまつわるすべてのプロセスをひとつのアプリ内で完結させることを目指しています。特徴は以下の通りです。
・AIによる商品推薦:過去の検索履歴や閲覧履歴から「買い忘れ」や「検討中」の商品を自動で提示。
・日本中のECを横断検索:Amazonや楽天、独立系ショップまで、商品データを一括して検索・比較可能。
・実質価格での比較:ポイント還元や会員ステータスも考慮して、真にお得な選択肢を提示。
・AIによるレビュー要約・Q&A機能:商品の良し悪しを自動で整理し、店員のようなやり取りが可能。
・AIによる購入代行:住所や決済情報を使って、PLUGが代わりに購入を自動実行。

このように、ユーザーは煩雑な操作なしに、安心・簡単・最安での買い物を実現できるようになります。しかも、個人情報を守るため、PLUGが発行する一時的なメールアドレスやバーチャルクレジットカードを利用することも可能です。

写真:モデレータを務めたデジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木康弘氏

伊藤氏はPLUGを単なるアプリではなく、「次世代インターフェース」として位置付けています。誰でも使える形に技術を落とし込み、情報リテラシーの格差を埋めることこそが、自身のミッションだと語ります。

PLUGの目指すビジネススケールも壮大です。流通総額(GMV)で10年以内に2兆円、売上2000億円、純利益600億円という目標を掲げ、その先には「衛星通信インフラへの投資」という壮大なビジョンがあります。AIとECで得た資本を元手に、100年続く社会基盤を作る──これが伊藤氏の掲げる最終的なゴールです。

実際にPLUGは、購買データをもとにエネルギーや保険、通信など他業種への展開も視野に入れています。例えば、「電気代を安くしたい」「旅行キャンセル保険を追加したい」といった要望に対し、AIが代替プランを提示し、実行まで代行するという構想も進行中です。

ECの進化は、利便性の向上と同時に情報の煩雑さを伴ってきました。AIを用いた「PLUG」は、この状況に一石を投じ、誰でも簡単に“最適な選択”ができる買い物体験を提供します。単なる安売りやお得情報の提供にとどまらず、AIがパーソナライズと代行を担い、消費者の行動を自然に変えていく。PLUGが目指すのは、まさに“未来の買い物の姿”です。

5月にリリースされる新機能群を皮切りに、PLUGは今後、日本国内のみならずグローバル市場にも展開を加速させる予定です。誰もが迷わず、最も得する買い物ができる時代──その先陣を切るプロダクトとして、PLUGの今後に注目が集まります。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.