犬がくしゃみをする原因
犬も人間と同じようにくしゃみをします。
しかし、普段のくしゃみとは違った、“ちょっとおかしいかも…”と感じられるようなくしゃみをすることもあります。
そのような場合、過剰に心配してしまうこともあるでしょう。
今回は、犬がくしゃみをする原因や症状を解説します。愛犬にも当てはまっていないかどうか、確認してみてください。
1.生理的なくしゃみ
犬も生理的なくしゃみをすることがあります。たとえば、「ニオイを嗅いだとき」「ごはんを食べたとき」「お水を飲んだとき」などです。
ニオイを嗅いだときのくしゃみは、そのニオイが犬にとって刺激的だったためです。
ごはんを食べたときやお水を飲んだときに必ずくしゃみをする癖があるという場合には、食器の高さが愛犬に合っていないのかもしれません。食器の高さを変えてみましょう。
また、室内の空気が原因でくしゃみをすることがあります。自宅の室内なのであれば、こまめに空気を入れ替えたり、空気清浄機を活用したりしてみてください。
2.風邪(感染症)
犬がしきりにくしゃみをしているときは、風邪をひいている可能性があります。風邪とは言っても、人間の風邪と犬の風邪は大きく違います。
犬の場合も風邪と表現されることがありますが、「犬パラインフルエンザウイルス」「マイコプラズマ」「アスペルギルス」などの感染症にかかっている可能性があります。
とくに感染症にかかりやすい子犬と老犬は要注意です。感染症は混合ワクチンの接種で予防できるものもあります。
混合ワクチンを接種していない場合や、子犬または老犬である場合、苦しそうなくしゃみをしている場合には、早めに動物病院で検査を受けましょう。
3.鼻の中に異物が入り込んだ
砂、ホコリ、抜け毛など、鼻の中に異物が入り込んだとき、犬が連続でくしゃみをすることがあります。くしゃみをすることで異物を吐き出そうとしているのです。
くしゃみ以外の症状では、鼻水が出たり、顔をブルブルと振ったり、手で鼻をカキカキするなどの仕草をすることもあります。
基本的には、くしゃみで異物を吐き出すことができますが、鼻水が止まらないとき、顔を振る仕草や手で鼻をカキカキする仕草が続くときは、動物病院で診てもらうと安心でしょう。
4.アレルギー性鼻炎
犬にも花粉やハウスダストが原因で起こる、アレルギー性鼻炎があります。
軽度である場合には、“よくくしゃみをするなぁ…”と感じられる程度ですが、重度である場合には、苦しそうにしているように見えることもあります。
くしゃみ以外の症状は、鼻水・涙・目ヤニ・皮膚を痒がるなどです。
動物病院では、愛犬のアレルギー性鼻炎の原因物質を特定するための検査を受けることができます。気になる場合は、一度獣医さんに相談してみてください。
5.腫瘍
シニア犬に慢性的なくしゃみがある場合には、腫瘍が原因である可能性があります。とくに、中型以上のマズルの長い犬種に多い傾向です。
また、腫瘍があるとくしゃみだけでなく鼻血が出ることがあります。さらに腫瘍が大きくなると、顔の形が変わるほどの腫れが見られることがあります。すぐに動物病院へ行きましょう。
まとめ
犬がくしゃみをする原因5つについて解説しました。
- 生理的なくしゃみ
- 風邪(感染症)
- 鼻の中に異物が入り込んだ
- アレルギー性鼻炎
- 腫瘍
愛犬が気になるくしゃみをしているときは、その様子を動画に撮り、診察のときに獣医師に見せましょう。原因が特定されることがあります。
犬も1日に数回であれば、毎日くしゃみをすると言っても過言ではありません。しかし、鼻水や涙などの他の症状が伴うときは、動物病院で診てもらうと安心かと思います。
■関連記事
・犬が見せる『ストレス限界サイン』3選!こんな行動をしていたら必ず対処して!
・生後5ヵ月の赤ちゃんチワワに吠えられた犬→恐怖に怯えた『まさかのリアクション』に2万いいね「可愛すぎw」「狼に近い遺伝子とは」と爆笑
・ウサギに『遊ぼう』と誘われた犬→でも眠たくて…まさかの方法で『寝かしつける光景』が33万再生「仲良し過ぎて感動」「可愛すぎる」と悶絶の声
・ロングヘアがうねうねになっている犬→お風呂でシャンプーした結果…『まるでCMのようなビフォーアフター』に「男前になった」「きれい!」
・犬が『信用していない人』にする行動4選