犬が快適に過ごせる「適正温度」とは
一般的な適正温度の範囲
一般的に、犬にとって快適とされる室温の範囲は「18℃~26℃程度」と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、犬種、年齢、体の大きさ、健康状態、被毛の量などによって、適温は多少異なるのです。
例えば、寒さに強い犬種や被毛が厚い犬種は、比較的低い温度でも快適に過ごせますが、小型犬や子犬、老犬、短毛種などは、やや高めの温度を好む傾向があるので愛犬の様子を見ながら調整していきましょう。
温度の影響と注意点
温度だけでなく、湿度も犬の快適さに大きく影響します。適切な湿度は「40%~60%程度」とされています。
高温多湿な環境は、犬が体温を効率よく下げることができず、熱中症のリスクを高めるので注意が必要です。また、皮膚病や細菌の繁殖を招きやすくなるので気を付けましょう。梅雨時期や夏場は除湿を心がけ、風通しの良い環境を保つことが大切です。
冬場など空気が乾燥して湿度が下がる時期は、犬の皮膚や呼吸器系の乾燥を引き起こす可能性があります。加湿器などを利用して、適切な湿度を保つようにしましょう。
具体的な温度設定の目安
上記の一般的な適正温度と湿度を踏まえ、家庭での具体的な温度設定の目安としては、以下のようになります。
- 春秋:人間が快適に感じる程度の室温(20℃前後)で問題ありません。ただし、日中と夜間の寒暖差には注意してください。
- 夏:熱中症予防のため、室温が26℃を超えないように注意し、エアコンなどの冷房機器を活用しましょう。湿度管理も重要です。
- 冬:寒さ対策として、室温が18℃を下回らないように暖房器具などを利用しましょう。ただし、暖めすぎによる乾燥にも注意が必要です。
これらの温度と湿度の目安は、あくまで一般的なものです。愛犬の様子をよく観察し、その子にとって最も快適な環境を整えてあげるようにしてください。
温度差による体調不良のサイン
呼吸の変化
犬が温度差によって体調不良を起こしている場合、様々なサインが見られます。呼吸の変化としては、急激な温度上昇によって体温調節が追い付かず、激しい「パンティング」をすることがあるようです。
これは、ハアハアと口を開けて呼吸することで熱を放出しようとする生理的な反応ですが、通常よりも明らかに速く、苦しそうな場合は注意してください。逆に、急な冷え込みを感じている際には、呼吸が浅く、震えながら丸まっているような様子が見られることがあります。
行動の変化
犬が温度差を感じているとき、暑さや寒さによってぐったりとして元気がなくなることがあるようです。いつもは活発な犬が、動きを嫌がったり、横になっている時間が長くなったりする場合は、室温が適切でない可能性があります。
また、落ち着きをなくしてウロウロしたり、特定の場所を避けようとしたりする行動も、不快な温度を示している場合があるので注意深く観察しましょう。例えば、暑いと感じれば涼しい場所を探し、寒いと感じれば暖房器具の近くに寄りたがるなどです。
他にも、食欲不振や、消化器系の不調から嘔吐や下痢を引き起こすこともあります。
その他のサイン
その他のサインとしては、体温の異常が挙げられます。触ってみて明らかに熱っぽいと感じたり、逆に冷え切っていると感じたりする場合は、すでに重篤な状態である可能性があるので注意が必要です。
また、温度変化によるストレスから、よだれを大量に分泌したり、舌の色が普段と異なったりすることもあります。特に舌の色が紫色になっている場合は、酸素不足の可能性があり、緊急性が高い状態です。
これらのサインを見逃さず、愛犬の様子を注意深く観察することが、体調不良の早期発見につながるでしょう。
季節ごとの温度管理のポイント
春・秋は寒暖差に注意
春と秋は比較的過ごしやすい気候ですが、日中と朝晩の寒暖差が大きくなることがあります。日中は暖かくても、夜間や明け方は急に冷え込むことがあるため、室温が急激に変化しないように注意しましょう。
こまめに換気を行い、新鮮な空気を取り入れることも大切です。犬が自分で温度調整できるよう、ひんやりとした場所と、少し暖かい場所を用意しておくと良いでしょう。
夏は熱中症に注意
夏は高温多湿になりやすく、犬にとって熱中症の危険性が高まる季節です。室温が26℃を超えるような日は、必ずエアコンなどを活用して室温を適切に保ちましょう。
設定温度だけでなく湿度にも注意し、除湿機能なども利用して湿度を60%以下に保つように心がけてください。直射日光が当たらないようにカーテンやブラインドで遮光することも大切です。
冷却マットや保冷剤などを活用するのも有効ですが、犬が自由に移動できる場所に置いてあげましょう。お留守番させるときは、特に室温管理に注意が必要です。
冬は寒さと乾燥の対策を
冬は気温が下がり、犬も寒さを感じやすくなります。室温が18℃を下回らないように、暖房器具などを利用して暖かく保ちましょう。ただし、暖房器具の風が直接犬に当たらないように注意してください。
また、暖房によって空気が乾燥しやすくなるため、加湿器などを利用して適切な湿度を保ちましょう。湯たんぽや電気毛布などを使用する際は、低温やけどに注意し、犬が自由に離れられるようにしておくことが大切です。
散歩から帰ってきた際は、体が冷えていることがあるので、必要に応じてタオルで拭いてあげたり、暖かい場所で休ませてあげたりしましょう。
まとめ
犬と人間では、快適に感じる室温が異なる場合があります。エアコンやサーキュレーターなどを活用し、お互いに快適な室温で過ごせるように工夫しましょう。
温度や室温が快適でない場合、体調不良になってしまう可能性があります。いつもと様子が違う、不自然な行動をしているといった異変を感じた場合は獣医師に相談するようにしてくださいね。
■関連記事
・脱走した赤ちゃん犬をパパが叱った結果…破壊力が高すぎる『絶対に怒れない表情』が11万再生「なんでも許してしまう」「顔ずるいw」と悶絶
・爆睡中の大型犬に『おやつの匂い』を嗅がせてみた→次の瞬間…『衝撃の反応』と結末が660万再生「死ぬほど笑ったw」「不細工すぎて草」と爆笑
・犬が空腹(お腹がすいている)のときによく見せる5つのサイン
・愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
・犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説