starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬は『留守番中』に何を考えているの?ひとりになったときの5つの心理や注意点まで


犬が留守番中に考える心理には以下の5つがあります。1)退屈感:犬はひとりになると娯楽に限りがあるため退屈しやすく、ストレスとネガティブな感情を引き出す恐れがあります。2)寂しさ:社交性が高いため、多くの犬がひとりぼっちに寂しさを感じ、飼い主に依存している場合は分離不安を引き起こすこともあります。3)飼い主の帰宅を待ち望む:犬は飼い主の帰りを心待ちにしていることが多いです。4)不安や恐怖:ひとりでいることで、何か怖いことが起きたらと不安に感じることがあります。5)おやつや散歩への期待:留守番に慣れている犬は、おやつや散歩を考えつつひとりの時間を楽しむこともあります。

犬が留守番中、ひとりになったときの5つの心理とは

ドアの隙間から覗く犬

犬は留守番中、ひとりきりでどのようなことを考えているのでしょうか。ひとりで留守番しているときに考えられる犬の心理を見ていきましょう。

1.「退屈だなぁ」

ひとりきりになると、犬は人間のように娯楽が少ないため、暇を潰す方法が限られます。ひとり遊び用のおもちゃもいずれは飽きてしまうため、「退屈だなぁ」と手持ち無沙汰に感じている犬が多いでしょう。

退屈さは犬のストレスに直結しますし、そのほかのネガティブな感情を引き出しやすくします。暇を持て余さないよう留守番中に昼寝へと誘導するため、留守番前に運動させるなどの対策も効果的です。

2.「寂しい」

寂しそうに伏せる犬

社交性が高く、仲間意識の強い犬だからこそ、いざひとりきりになると寂しさを強く感じてしまう犬は多くいます。

特に、飼い主に対して愛情が深かったり依存度が高い犬は分離不安を引き起こすことも多く、飼い主の姿が見えない寂しさから過剰なほどのストレスを感じていることも……。

少しでもリラックスできるよう、飼い主のニオイがついた古服やブランケットを手渡しておくなど、配慮してあげましょう。

3.「飼い主さん、いつ帰ってくるかな」

ひとりぼっちの状況に退屈さや寂しさを感じているため、「飼い主さん、いつ帰ってくるかな?」「早く帰ってこないかな」と飼い主の帰宅を心待ちにしている犬がほとんどでしょう。

部屋の中を自由に移動できる犬の場合は、玄関へと続くドアまで確認に行ったり、玄関ドアの前で飼い主の帰りを待っていたりする犬もいます。

4.「もしも怖いことが起きたらどうしよう」

椅子の下に隠れる犬

犬が飼い主のいない状況に心細さを覚える理由として、「ひとりきりの現状で怖いことが起きたらどうしよう」「誰かに襲われたらどうしよう」という警戒心や怯えが含まれます。

また、以前、お留守番中に怖いトラブル(地震が起きた、いたずらして痛い目に遭ったなど)を経験している場合は、その時のトラウマが残っている可能性も考えられます。

外の音がなるべく聞こえないよう対策したり、いつもの環境と同じ状況に整えてあげたりと愛犬が安心できる工夫を取り入れましょう。

5.「おやつが欲しい」「散歩に行きたい」

すでに留守番に慣れている犬の場合は、飼い主が外出するまではソワソワと落ち着きのない行動を見せていても、飼い主が出かけると途端に落ち着いた様子をみせ、自分のペースでひとり時間を過ごし始める犬も多いです。

このような犬の場合は「お腹すいたな」「おやつが欲しいな」「散歩に行きたいな」など、飼い主が帰ってきた後にしてもらいたいことを考えていることが多いと考えられています。

犬をひとりで留守番させるときの注意点

犬用ベッドの中で過ごす犬

犬をひとりでお留守番させるときは、安全に待っていられるように部屋の環境を整えておくことが何よりも重要です。

  • いたずらできるものを手の届く場所に放置しない
  • ゴミ箱はロック式の蓋を採用してイタズラできないように工夫する
  • 誤食や誤飲を防ぐために食べ物を放置しない
  • 配線コードによる感電や火傷を防ぐため、コード類は片付けておく
  • 快適に過ごせるように室温はエアコンなどを使って調節する
  • 暖房機器を設置している時期は、近づきすぎないように柵を設ける
  • 脱水症状を防ぐために水は多めに用意しておく
  • 複数回、トイレができるようにトイレを多めに(広めに)準備する

以上のように、愛犬がストレスなく安心して過ごせるような環境を整えてあげることで、留守番することへの不安を少しずつ軽減していけるでしょう。

また、外から聞こえる騒音対策のため、テレビの音をつけっぱなしにしたり、リラックスできる音楽を再生しておくといった方法も効果的です。

まとめ

ソファの上で振り返る犬

いかがでしたか。犬は留守番中、寂しさや退屈さなどを感じていることが多いです。少しでも不安やストレスを軽減するため、快適に過ごせる環境を整えて、退屈凌ぎになるようなものを準備してあげることをおすすめします。


■関連記事
3歳の女の子が『柴犬のニオイチェック』をした結果→まさかの『辛辣すぎる感想』に爆笑「複雑そうな顔で草」「うちは昆布です」と13万再生
大型犬のヒゲがなぜかチリチリに…1ヶ月後に判明した『まさかの理由』に爆笑「電車で見ちゃダメ」「可愛いけど痛そうw」と69万再生
毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで
両親が極小サイズの犬→小さいまま育つのかと思ったら…まさかの『脅威の成長をとげた姿』が20万再生「愛情たっぷり」「可愛すぎて困る」
93歳のおばあちゃんが『犬とひ孫を同時に散歩した』結果…まさかの『すべてを失う光景』が193万再生「全員マイペースで草」「ほっこりw」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.