starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が『撫でられたくない』と嫌がる心理5つ 性格や気持ちに配慮して信頼関係を深めよう


犬が撫でられたくない5つの心理について解説しています。犬は一人でゆっくりしたいとき、撫でられるとストレスを感じることがあります。また、過去に嫌な経験が関連して撫でる行為を警戒する場合もあります。さらに、体に痛みがあるため触られたくないケースや、撫でられすぎて嫌になってしまうケースもあります。最後に、撫でられることがそもそも苦手な犬も存在し、性格や生い立ちが影響していることもあります。犬に無理に触れるのではなく、信頼関係を築きながら健康チェックや日頃のケアがしやすいような環境を作ることが大切です。

犬が撫でられたくないと嫌がる心理

手を甘噛み、アップ

愛犬が「撫でて〜」とお腹を見せて甘えてくることがありますよね。ですが、どんなに甘えん坊な犬でも「今は撫でられたくない!」という気分のときがあります。

そのサインに気づかず無理に撫でてしまうと、ストレスを与えてしまったり、最悪の場合は噛まれてしまうことも…。今回は、犬が撫でられたくないと感じる5つの心理について解説します。

1.今は構ってほしくない

犬が撫でられたくないと感じるのは、“今は一人でゆっくりしたいんだよ…”というタイミングです。

たとえばこんな行動が見られます。

  • 撫でようとするとスッと立ち上がって、別の場所へ移動してしまう
  • 撫でる手に対して「ガウッ」と小さく唸って甘噛みしてくる
  • 顔を背けたり、目をそらしたりする

こうした行動の背景には、「今はそっとしておいてほしい」という気持ちがあります。特に以下のようなタイミングでよく見られます。

  • 散歩や運動のあと、寝床でくつろいでいるとき
  • ごはんを食べ終わった直後
  • 暑さや疲れでぐったりしているとき

無理に撫で続けると、ストレスから本気で噛まれてしまうこともあるので要注意です。

2.何かされるのではないかと警戒している

犬が撫でられるのを嫌がるのは、「このあと嫌なことをされるかも…」と警戒しているときもあります。

  • 爪切りや歯磨き、耳掃除などの前に、撫でながら声をかけて抱っこした経験がある
  • お風呂に入れる前に、優しく体を撫でて抱き上げたことがある

こうした経験が積み重なると、「撫でられる=何かイヤなことの前兆かも」と感じてしまうのです。

また、撫でられることが大好きな犬でも、初対面の人や子どもには警戒する傾向があります。急に触れようとせず、犬が安心できる距離感を保つことが大切です。

3.怪我や病気から体に痛みがある

真上の手を嫌がる

撫でられるのを嫌がるときは、「どこか痛いから触られたくない…」というサインであることもあります。

  • 撫でた瞬間、「キャンッ!」と鳴いて身をよじる
  • 触れた手に向かって「ガウッ!」と怒る
  • 特定の部位(お腹手足など)を触ろうとすると逃げる

このような反応があるときは、以下のような体調不良が隠れているかもしれません。

  • お腹…消化不良、下痢、急性膵炎など
  • 手足…関節炎、肉球のケガ、捻挫など

痛がる場所が分かれば、その周辺をよく観察してみましょう。下痢や嘔吐などの症状がある場合には、早急に動物病院へ行きましょう。

4.撫でられすぎて嫌になってしまった

甘えてきたのに、途中から急に嫌がることはありませんか? それは撫でられすぎてうんざりしてしまったのかもしれません。

犬には、撫でられたい部位・タイミング・量に“ちょうどいい加減”があります。

  • 耳の後ろや首元は好きだけど、お腹はあまり触られたくない
  • ずっと同じ場所を撫でられるのは飽きてしまう
  • 最初は気持ちよかったけど、だんだんストレスになってきた

そんな気持ちが「もういいよ!」という仕草に現れることがあります。撫でるときは犬の表情や耳の動き、しっぽの動きなどを観察しながら、適度なところでやめてあげましょう。

5.撫でられることが苦手

中には、撫でられること自体が苦手な犬もいます。これは性格や生い立ちが関係している場合もあります。

撫でられるという行為そのものが苦手な犬がいます。撫でられることに気持ち良さや喜びや幸せを感じないのです。

こういった犬に無理に撫でようとすると、強いストレスや恐怖を感じてしまいます。焦らず、少しずつ信頼関係を築いていくことが大切です。

まとめ

近づく手を威嚇する

犬が撫でられたくないと嫌がる心理を5つ解説しました。

  • 今は構ってほしくない
  • 何かされるのではないかと警戒している
  • 怪我や病気から体に痛みがある
  • 撫でられすぎて嫌になってしまった
  • 撫でられることが苦手

犬が体を触られることに慣れていると、健康チェックやケアもしやすくなります。無理に撫でるのではなく、「撫でられても安心だよ」と感じてもらえるよう、普段から優しく・ゆっくり・犬のペースで触れる習慣をつけておきましょう。


■関連記事
犬が飼い主に『文句』を言っている時にする態度や仕草5選
犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
家に帰って『ただいま』と言ったら、犬が歓迎してくれて…まさかの『おかえりを言う光景』が162万再生「絶対言ってる」「最高の笑顔」と悶絶
犬のトレーニングで絶対やっていけないNG行為5選
夜、寝ようとしたら娘が号泣→なぜか犬を抱きしめて…まさかの『泣いてしまった理由』が愛おしすぎると90万再生「なんて素敵な子」「相思相愛」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.