starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が『臆病な性格』になってしまうNG行為4つ 愛犬に悪影響を与える理由から対策のコツまで


犬が臆病な性格になりやすい原因となる以下の行動を避けるべきです。まず、犬を叱ることが多く、褒めることが少ない場合、犬は自信を失い臆病になります。次に、散歩や外出の機会が少ないと、社会性を欠き不安を抱く犬に成長する可能性があります。さらに、犬が怖がっているときに過剰に保護することも、自ら問題を解決する能力を妨げ、臆病な性格を引き起こします。また、犬が常に飼い主と一緒にいることは、ひとりで過ごす力を養えず「分離不安症」につながる恐れがあります。これらのNG行為を避け、バランスの取れた接し方で犬の成長をサポートすることが大切です。

犬が臆病な性格になってしまうNG行為

だっこされているダックス

犬が憶病な性格になりやすい接し方や関わり方をご紹介します。愛犬が必要以上に憶病になってしまわないように、ぜひ知っておいてください。

1.叱ってばかりでほめない

犬が何かを失敗したり、問題を起こしたりするとき、叱ることはあると思います。

もちろん、叱ることすべてが悪いわけではありませんが、いつも叱ってばかりいたり、わざとしたことではないことをきつく叱ったりするのはNGです。

特にトイレに間に合わず粗相をしてしまったり、教わってもいないことを叱ったりすると、犬の自信を失わせる要因になるので注意しましょう。

日本人は「ほめることが苦手」と言われていて、犬の行動に対してもほめることよりも叱ることの方が多い傾向があります。

犬が静かにおりこうにしている行動は“望ましい行動”にもかかわらず、それを当たり前だと考えて、ほめない飼い主さんは少なくありません。

一方、吠えたり走り回ったりすると「うるさい!」「静かにして!」などと叱ることが多いと思います。

そのように、正しい行動についてほめて教えることをせずに、失敗や望ましくない行動ばかりを取り立てて叱っていると犬は何をすればいいのかわからなくなってしまいます。

こうした接し方を続けていると、犬は自分の行動に自信が持てず、消極的になってしまうことがあります。

2.散歩や外出の機会が少ない

犬が自信を持って行動したり、ストレスなく安心して生活するためには、社会性を身につけることが大切です。

生後3~4か月頃は「社会化期」と呼ばれ、様々なものに慣らすのに適した時期だと考えられています。この頃は恐怖心よりも好奇心の方が勝る傾向があるため、見知らぬものに対しても順応しやすいためです。

犬の社会化は子犬の頃の方がしやすいとされていますが、多少時間はかかるものの何歳でもできることです。

散歩などで色々な場所に行って、人や犬、猫、鳥などに会わせたり、踏切や車の走行音を聞かせたりと様々な経験をさせることで社会性が身につきます。

社会性の低い犬は、不安を感じやすく自信を持って行動することができません。そのため、どこに行っても誰と会っても自信を持って穏やかな気持ちでいられるように、社会性をつけてあげることはとても重要なことです。

3.怖がっているときに過剰に守る

犬が知らない場所で不安そうにしていたり、他の犬に会ったときに怖がったりしているとき、飼い主さんは心配して守ってあげようとすることがあると思います。

確かに、愛犬に危険が迫っているときはしっかりと守り、安全を確保することが飼い主さんの務めです。

しかし、ちょっとしたことで抱っこしたり、他の犬から隔離したりと過剰に保護しすぎると犬は経験を重ねる機会を失ってしまいます。

そうしたことが続くと、犬は自分で問題を解決する能力が身につかず、憶病な性格になってしまうことがあります。

4.ひとりで過ごす時間を作らない

犬は飼い主さんと一緒にいることが大好きですし、飼い主さんも可愛い愛犬とできるだけ一緒に過ごしたいと思うのは自然なことです。

だからといって、どこにでも愛犬を連れて歩いたり、家にいるときはずっと抱っこしていたりと、常に一緒にいると犬がひとりでいられなくなってしまいます。

そうした時間が続いてしまうと、犬はひとりになったときに過度な不安とストレスを感じて問題行動を起こす「分離不安症」になってしまう可能性があります。

分離不安症になると、犬にとっても飼い主さんにとっても大きな負担がかかってしまうので、犬がひとりの時間も安心して過ごせるように、小さな頃から慣らしていくようにしましょう。

まとめ

男性と犬の後ろ姿

犬の憶病な性格は、慎重さのあらわれでもあり、決して悪いことばかりではありません。

しかし、憶病でいすぎると、様々な場面で不安やストレスを感じやすく、大らかに過ごせなくなってしまう可能性があります。

ある程度の自信を持って生活していくことができるように、飼い主さんも愛犬に対する接し方を意識するようにしましょう。


■関連記事
犬と一緒に『おばあちゃんの家に遊びに行った』結果…まさかの『本当の孫みたいな顔をする光景』に1万いいね集まる「優秀すぎ」「よくできた子」
「愛情を受けている犬」と「愛情不足な犬」の違い
シベリア生まれの犬種が雪遊びをした結果…思っているのと違う『まさかの楽しみ方』と爆笑のハプニングが108万再生「大笑いしたw」「最高」
犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
パパとママへの『犬の態度の違い』を比較してみたら…180度違う『思った以上の差』が299万再生「別の犬みたいで草」「見事な塩対応ww」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.