犬は自分の名前を理解しているの?
犬を家族に迎えるとき、名前は何にしようか、考えながらワクワクもしますし、なかなか決められずに悩むものですよね。
「もも」「そら」「チョコ」「ココ」「むぎ」など、犬の名前ランキング上位に入り続ける人気の名前もありますが、どれも犬にも覚えてもらいやすそうな名前です。
しかし、犬には「名前」という概念がありません。そのため、「自分の名前」として認識することはありません。
名前を呼ばれた愛犬が感じていること
飼い主が自分のことを呼んでいる
犬には名前という概念がなく、自分の名前として認識することはありませんが、その言葉(名前)を聞いたとき、「あ、飼い主が自分のことを呼んでる!」と感じることができます。
それは、飼い主が毎日同じ言葉(名前)で愛犬のことを呼び続けたからです。飼い主が自分のことを呼ぶときの言葉として学習したのです。「おいで」と同じような意味を持っていると思います。
子犬の頃、お家に来たばかりの頃を覚えていますか?まだその言葉(名前)を聞き慣れず、反応してくれないことがありましたよね。
子犬の頃、名前でたくさん呼ばれます。反応すれば、飼い主も反応し、喜んでもくれます。そのことに犬も嬉しさや喜びを感じ、「良い言葉」として学習するのです。
良いことが起こるかも?
名前を呼ばれた愛犬は、「何か良いことが起こるかも…」と感じることがあります。
名前を呼ばれて行ったとき、「ごはんがもらえた」「おやつがもらえた」「お散歩に連れて行ってもらえた」「褒められた」などの経験をしてきたからです。
名前を呼ばれる度に、これから起こるかもしれない良いことを期待しているのです。
叱られるかもしれない
名前を呼ばれたとき、叱られるかもしれない…と感じる犬もいます。
叱るとき、「○○ちゃん!ダメでしょう!」などと、飼い主が名前を呼びながら叱るからです。これはよくない傾向にあると言えます。
犬を叱るときは、名前を呼んではいけません。その言葉(名前)にネガティブな印象を持ってしまいます。名前を呼ばれることに不安や恐怖を感じるようになってしまうこともあります。
犬に名前を付けるポイント
短い名前にすること
犬の名前は短くするほど犬が覚えやすくなります。2文字~3文字が理想的です。短い名前は飼い主も発音しやすいですし、他人にも覚えてもらいやすいです。
同じ音が繰り返されること
「もも」「ココ」「ナナ」「ルル」など、同じ音が繰り返される名前は、犬が覚えやすい言葉です。呼ぶときも、“ちゃん”や“くん”を付けずに呼んだ方が、認識してもらいやすいでしょう。
人間の名前を付けないこと
ご近所の高齢の男性が「こうたろう」というお名前なのですが、ご近所で飼われている大型犬も同じ名前で、「こうたろう!何してるの!やめなさい!」と飼い主に叱られる声を聞くことがあります。
聞いている側も何だか気まずい気持ちになってしまいます。なるべく人間の名前をそのまま付けるのはやめた方が良さそうです。
母音で始まる名前であること
犬が子音をはっきりと聞き取ることができず、母音であればはっきりと聞き取ることができるとされています。
そのため、「あい」「エマ」「イヴ」などの母音で始まる名前であると聞き取りやすいです。
子音が聞き取りづらい犬が「もも」「ココ」と聞いたとき、どちらも「おお」と聞こえているようです。
まとめ
名前という概念がない犬にとって、自分の名前を「名前」として理解することはない、といっても過言ではないでしょう。
飼い主が自分にかける言葉の中で最も多い言葉を犬はよく覚えています。それは、名前であったり、誉め言葉であったり、犬にとって嬉しい言葉であるべきです。
叱ってばかりいると、その言葉ばかり覚えてしまいます。犬にとって不安や恐怖を感じることばです。
愛犬には名前はもちろん、優しく温かい言葉をたくさんかけてあげましょう。
■関連記事
・犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
・犬が空腹(お腹がすいている)のときによく見せる5つのサイン
・犬は再会を毎回喜んでくれている!きちんと触れて応えてあげよう
・愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
・犬が布団に入りたがる5つの理由