starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

Yahoo!天気アプリ、「次に来るSNS」と話題 天気そっちのけで雑談する人続出


Yahoo!天気アプリ、「次に来るSNS」と話題 天気そっちのけで雑談する人続出

 LINEヤフーが提供するアプリ「Yahoo!天気」の意外な使い方がSNSで話題になっています。それは現在地の位置情報に、メッセージを添えて投稿できる機能「みんなの投稿」を使用してのもの。

 通常であれば、天気状況を知らせるメッセージを添えるべきですが、どうでもいい情報をつぶやいたり、会話をしたりする人が相次いでいます。その”ちょうどいいゆるさ”加減から、一部では「理想のSNS」なんて声も。

 「みんなの投稿」は、Yahoo!天気アプリ内から確認することが出来ます。実際にアプリをダウンロードして覗いてみると、天気のアイコンに「大学がだるい」「仕事頑張る」など、たしかに皆思い思いの一言を添えて自由に投稿しており、まるでSNSのような雰囲気。ひとつひとつ見ているだけでもいい暇つぶしになりそう。

どうでもいい情報をつぶやく方も

 さらに面白いのが、「いま公開されているテーマ」の豊富さ。天気アプリらしく、現在地の天気を知らせることが出来るのはもちろんですが、「冷房」や「体感気温」さらには「セミ」「アイス」といった季節に合わせたテーマに沿って投稿することも可能となっています。直近で食べたアイスや、聞こえたセミの鳴き声が投稿される光景は、たしかにゆるさ満点。

セミの鳴き声情報も

 当然ながら、地域によって投稿数に差があるものの、筆者の居住地である鹿児島でも、それなりの投稿数が確認できます。さすがに首都圏ほどではありませんが、鹿児島でこれだけ投稿されているなら、他の地域でも問題なく楽しむことが出来るでしょう。

地方でもそれなりの数の投稿が見られる

 この「みんなの投稿」機能が実装されたのは、2025年に入ってからで、Android版が2月から、iOS版は春から開始とまだ始まったばかり。まさしくこれから発展していくSNSのような雰囲気があり、今なら古参を名乗ることが出来そう。

 ただし、本名や住所、電話番号といった個人情報を含む投稿は控えること、スクリーンショットをSNSに投稿する場合は、現在地情報が表示されないようにすることなど、気を付けるべき点もいくつかあるので、細心の注意を払って利用するようにしましょう。

 なお、「みんなの投稿」機能は、6月より「Yahoo!JAPAN」アプリ(iOS版)から、「天気」→「雨雲レーダー」→「みんなの投稿」を選択することでも閲覧・投稿が可能となっています。最近のSNSにちょっと疲れ気味の方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

<参考・引用>
Yahoo!天気アプリ

(山口弘剛)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025071409.html
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.