猫が『追われると逃げてしまう』ときの気持ち4選

1.イヤな予感がする
猫は、イヤな予感を察知するのに長けています。
その代表的な例が、動物病院に連れていかれるとき。見慣れないキャリー、そして「愛猫を絶対捕まえなきゃ!」という飼い主さんの気迫を感じ、逃げるしかないと思うのでしょう。
飼い主さんとしては自然に振舞っているつもりでも、猫には緊張感や雰囲気の変化がしっかり伝わっているようです。
他にも、投薬や爪切りといった苦手なケアを始めようとするときに、同じような反応を見せやすいでしょう。
2.じっと見つめられて怖い
いくら信頼関係ができている飼い主さんであっても、猫はじっと目を合わせて見つめられることにプレッシャーを感じます。
というのも、猫の世界では「目を合わせる=敵意」のサイン。このため、飼い主さんが意図していなくても「攻撃されちゃうの?」と感じ、反射的に逃げてしまうようです。
特に、迎え入れたばかりの猫や、外出先で出会ったよその猫は、まだ信頼関係が出来上がっていない状態のため、目を合わせることは控えたほうがよいでしょう。
3.パーソナルスペースに入らないでほしい
「距離感が近すぎる人が苦手…」と感じるのは、人間だけではないようです。
猫も、自分のパーソナルスペースを大切にする生き物。個体差はありますが、だいたい「2m」以内に近づいてくると、パーソナルスペースに侵入されたと受け取るようです。
もちろん、すでに密接な関係が築けていれば、いくら接近しても問題ないこともありますが、神経質で臆病な性格の猫の場合は、慎重に対応する必要があります。
それぞれの猫が持つ「ちょうどいい距離感」に合わせてあげましょう。
4.追いかけっこが楽しい
今回ご紹介するなかで、唯一猫がポジティブな気持ちで逃げているパターンが「追いかけっこが楽しい」です。
恐怖心や不快感から距離を取っているのではなく、遊びのつもりで逃げることもあります。
この追いかけっこのお誘いは、ときどき猫から仕掛けてくる場合があり、例えば、猫パンチをしていきなり逃げ去るのは「追いかけて!」という合図かもしれません。
尻尾をUの字にして誘う仕草も同様に「こっちにきて!」と伝えているとされています。
どうしても猫を捕まえたいときの対処法

猫を捕まえられない状態が続くと、緊急のときほど焦ってしまいますが、冷静さを忘れてはいけません。ますます猫に緊張感を与えてしまうため、まずはいつもどおり、穏やかに接することを意識しましょう。
しゃがんで体を小さく見せ、声は優しく、凝視せずに、猫流の挨拶「まばたき」でじわじわと距離を縮めていきます。おやつやごはんで気を紛らわしながら、時間をかけて猫を落ち着かせていきましょう。
また、キャリーに入れるのが目的であれば、日頃から猫の目に触れる場所にキャリーを置き、存在に慣れてもらうことも大切です。
まとめ

猫は、楽しい追いかけっこと思っていないかぎり、追えば追うほど逃げてしまいやすいでしょう。
優れた察知能力や警戒心によって、少しでも不穏な空気を感じると、とっさに距離を取ろうとするのです。また、自分が大切にしているパーソナルスペースに侵入されることが、そもそも得意ではありません。
どうしても猫を捕まえたいときは、落ち着いた態度と、猫の好きなおやつなどを活用し、じっくり時間をかけるのがコツです。
ちょっぴりデリケートな面もありますが、飼い主さんは広い心で受け止めてあげましょう。
■関連記事
・兄ネコの健康診断で病院へ→帰宅した瞬間、弟ネコが駆け寄ってきて…尊すぎる『まさかの行動』に「優しい」「心配してたのかな」と感動の声
・キーボードの上を占領してきた猫→首をコショコショしたら…飼い主さんに見せた『まさかの行動』に18万いいね「ズルいくらい可愛い」「尊い」
・小学校から子どもたちが帰ってくると……『お出迎えする猫』の様子が尊すぎると29万再生「幸せな気持ちになった」「映画のようで涙が出た」
・『多分私のことほんとの親だと思ってる』→猫が見せた『まさかの甘え方』に「超絶羨ましすぎる」「あなたが産んだんだよw」と4万いいね
・猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点