starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫が他の猫の『お尻のニオイをかぐ』4つの理由 クン活は猫たちの“名刺交換”?


1.相手の情報収集

キャットタワーに乗って猫のお尻のにおいをかぐ猫

実は、猫のお尻には、たくさんの情報がつまっています。それが、においです。お尻の周りにある臭腺という器官からにおいを出すのですが、それがその猫について様々なことを教えてくれるのです。

猫は相手のお尻のにおいをかぐことで、性別や年齢、血縁関係までわかってしまうのだそう。お互いににおいをかぎ合うことは、名刺交換をしているようなものなのですね。挨拶の意味もあるので、猫同士の大切なコミュニケーションであるといえるでしょう。

2.どこを縄張りにしているか知るため

ベンチの上で猫のお尻のにおいをかぐ猫

猫は、自分の縄張りににおいをつけてマーキングします。そのため、お尻のにおいをかげば、どこを縄張りにしている猫なのかがわかるのです。どこに住んでいるか、つまり住所のようなものですね。

3.相手のコンディションを知るため

猫の後ろ姿

お尻から出されるにおいは、体調によって変わります。コンディションが良いか悪いかが、においによって判断できるのです。

人間も、友人や親しい人に会うと「元気?」などと挨拶をしますが、猫も同じようなものなのかも知れませんね。

いつもより長くお尻のにおいをかいでいたら、かがれている方の猫は体調が悪い可能性があります。多頭飼育の場合、猫のお尻のにおいチェックを観察していると、体調不良に早く気づいてあげられるでしょう。

4.発情しているかどうかのチェック

においをかごうとする猫と振り返る猫

メスは、発情期になると、性フェロモンが分泌されます。オスを受け入れられる状態になっているかどうかがわかるのです。そのため、オスはメスのお尻を懸命にかごうとします。

メス猫は、性フェロモンを含んだ尿を吹きつけるスプレー行為を行うことでオス猫を引きつけます。

まとめ

お尻のにおいをかぐ猫と2匹の猫

においの情報だけで、相手のことが色々とわかってしまうなんて、猫の嗅覚のすごさには驚かされますね。

猫がお尻のにおいをかがせるのは、信頼している相手だけです。敵対する相手ににおいをかがれてしまうと、縄張りの場所を知られてしまったり、体調がすぐれず弱っていることを悟られてしまうので、ケンカに負けてしまう恐れがあるのです。ただ、お尻のにおいをかぐことで相手の強さがわかり、ケンカに発展しないで済むこともあります。

他の猫のお尻のにおいをかぐなんて、意味を知らないとちょっとびっくりしてしまうかも知れませんが、猫たちにとっては大切な習性です。情報交換をしているんだなあと、見守ってあげて下さいね。


■関連記事
飼い主が作業するのを見ているネコ→視線が動いた次の瞬間…かまってほしくて見せた『尊すぎる行動』が75万再生「愛情表現だね」「愛しい存在」
猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理
猛暑日に『ガリガリにやせ細った子猫』を保護して4年…思わず感動のビフォーアフターに「出会えて本当に良かった」「何度見ても涙が出る」
『畑の小屋にいた小さな子猫』を保護……里親さんのもとへ巣立つまでの軌跡に感動の声「本当にありがとう」「ずっと幸せでありますように」
小さなボウルの中に2匹の猫→下にいる猫の『顔』を見てみたら…まさかの光景に「爆笑ww」「なんで上のほうが気まずそうなのw」と32万再生
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.