starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫と一緒に『電車』って乗っていいの?同乗するときのやるべきこと・やってはいけないこと5選


猫と一緒に電車に乗る際は、以下の点に注意が必要です。まず、猫は必ずキャリーバッグに入れ、そのバッグのサイズは3辺の合計が120cm以内、重さは猫を含めて10kg以内とすること。キャリーバッグは頑丈で通気性の良いものを選びましょう。ラッシュ時や混雑時は避けるのが良いです。(ストレスや混雑による移動の難しさ防止のため)準備物としては猫の慣れたタオルやおもちゃ、トイレシート、飲み水などが必要です。公共交通機関では猫を外に出さないのがマナーです。また、JRにおける荷物扱いのため、指定席券は1人2枚以上購入できないことに留意しましょう。

1.キャリーバッグを使用する

キャリーバッグの中の猫

猫と一緒に電車に乗る場合、必ずキャリーバッグに入れることが原則のようです。キャリーバッグの大きさにも規定があります。

  • 縦横高さの3辺の合計が120cm以内
  • 猫を含めた重さが10kg以内のもの

またキャリーバッグは落としたりぶつけたりしてしまった際にも壊れにくい丈夫なもの、猫が少しでも快適に過ごせるように通気性の良いものを選ぶことも大切になってくるでしょう。

2.ラッシュ時・混雑時は避ける

通勤ラッシュ

ラッシュ時や混雑時に猫と一緒に電車に乗ることはおすすめしません。これは通常時に比べて猫にストレスがかかりやすい状況であるとされているからのようです。

さらに混雑時には通路が狭くなってしまう場合があります。そんな時にキャリーバッグがあったために通ることができなかったということになっては『猫を電車に乗せる』こと自体に悪印象を持たれかねません。

そのため、よほどの緊急事態でない場合はできるだけ混雑時やラッシュ時を避けるようにすることが大切になってきます。

3.移動時の必須アイテムのチェック

猫用の荷物

猫と一緒に電車に乗る前に準備しておく必要のあるアイテムがあることをご存知でしょうか。

電車移動ではどうしても猫に不安やストレスを与えてしまうことになります。そのため少しでも落ち着けるように普段から猫の愛用しているタオルやおもちゃを準備しておきましょう。

またキャリーバッグ内にはトイレシートを敷き、交換用のものも数枚準備しておくと良いでしょう。

さらに長時間移動の場合は飲み水や水分補給のためのスポイトも必須になりますし、もし猫が体調を悪くしてしまった時のことも考えて袋やウェットシート・ゴム手袋や消臭剤もあると良いです。初めて電車に乗る子や電車に酔ってしまう子は事前に動物病院で酔い止め薬を処方してもらうのも手ですね。

そして暑い時期や寒い時期には自力での体温調節が苦手な猫のために保冷剤やカイロといったものを準備し、タオルに包んで使用してあげるようにしましょう。

4.周りに迷惑をかけないようにする

キャリーバッグに入った猫

移動時に猫の様子が心配でついキャリーバッグの中に手を入れたくなったり、猫の顔だけでも出してあげたくなっとしまうこともあるかも知れません。

ですが電車は不特定多数の方が利用する乗り物です。もしかしたら動物アレルギーの方や猫に対して苦手意識(恐怖)を感じてしまう方も同乗しているかも知れません。

飼い主さんの自家用車の中での行動であれば猫が脱走しないよう配慮した上でやるのは構わないのですが、不特定多数の方が利用する公共交通機関でこれをやるのはマナー違反となってしまいます。

猫が苦手な方にとって、猫の顔だけでも外に出ているのは大問題でしょう。あなたが苦手な虫といった生き物をいきなり目の前に差し出されたのと同じ気持ちになってしまうと考えると、それがどれだけ迷惑になってしまうか分かると思います。

もちろん猫が好きな人しか周りにいなかったとしても、電車の中で猫のキャリーバッグのドアを開けることはマナー違反となってしまうようですので注意しておきましょう。

5.指定券の買い方に注意する

指定券

こちらはJRでの指定券購入の話になるのですが、納得できないことかも知れませんが、猫の入ったキャリーバッグは一般的には『手荷物』扱いとなってしまいます。そして1人が2枚以上の指定券を購入することは原則禁止とされています。

そのため飼い主さん自身の指定券を買うことは問題ありませんが、「猫のためにもう1枚指定券を購入する」というのは禁止されています。

愛猫の入ったキャリーバッグを飼い主さんの隣の席に置いてあげたい…といった理由で愛猫のために指定券を買うことはできませんのでご注意くださいね。

まとめ

電車と猫

電車は飼い主さんの自家用車と違って公共交通機関です。当然ながら不特定多数の人が利用しているため、猫が苦手な人や猫アレルギーの人が乗車している可能性もあるでしょう。

また猫自身が人見知りな性格であれば『大勢の知らない人』を前にして体調を崩したり、パニックになってしまうことも考えられます。

猫も周りの人も飼い主さん自身も皆が快適に過ごせるよう、事前にできる配慮や準備はしっかり整えておくのが良いでしょう。


■関連記事
『シンクの上を颯爽と歩く猫』を見ていたら、次の瞬間…笑撃の『情けない姿』が296万表示「すごい瞬間のひとコマ」「過去1笑った」の声
子猫が寝言いいながら起きたと思ったら、次の瞬間…思わず頰が緩む『まさかの光景』が123万再生「可愛すぎて涙出てきた」「添い寝したい」
人見知りな三毛猫が…友達が遊びにやってくると→飼い主さんも大嫉妬な『まさかの光景』が20万再生「可愛すぎてやばい」「うらやましい」の声
『毛づくろいの最中に顎出しても猫にバレない説』検証してみた結果→"まさかの姿"に爆笑する人続出「面白すぎたw」「たまらん」と35万再生
寝落ちした子猫→毛布をかけて優しく撫でたら…胸がキュッとなる『尊すぎる瞬間』が670万再生「私が産みました」「一生幸せに生きてくれ…」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.