これから暑くなる季節。気になるのは愛猫の健康状態ですよね。愛猫のトラブルで意外に多いのが「猫のオシッコ」の悩み。特に、一体なぜ!?と思ってしまうネコの不思議な行動に悩む飼い主さんが多いようです。
猫のオシッコにはネコの健康状態や気持ちの変化が現れるといいます。今回は猫のオシッコに関する悩みを調べてみました。
■床に置いた洋服や掛け布団にオシッコをします。
「うちのソラは家の中にトイレが3つもあるのに、床に置いた洋服や掛け布団にオシッコをします。これは一体どういう意味があるのでしょうか?」
ソラちゃんのように、布団の上にオシッコをする猫ちゃんの話は結構聞きます。以前獣医の先生に聞いたことがあるのですが、猫の中には、トイレ砂ではなく、柔らかい布製品の上にオシッコをするのが好きな猫もいるのだとか。
飼い主さんの匂いがする布団や洋服は、一緒に猫の知らない「外の匂い」がついていることがあるので、その匂いに刺激されてオシッコをしたくなるのかもしれません。
これはもう習慣になってしまっているかもしれないので、やめさせようとするよりは、「オシッコをして欲しくない場所は猫に入れないようにする。」とこちらの方で予防策を立てるしかないでしょう。
■トイレではなく、トイレの横でオシッコする
![](https://www.necoichi.co.jp/files/user/201806081426_1.jpg)
「ビビちゃんはトイレを用意してもなぜかトイレに入らずにその横でオシッコします。なぜか座らずに立ったままします。それはどうしてなのでしょうか?」
この場合、ズバリビビちゃんは、そのトイレが気に入らないのでしょう。小さすぎたり、他の猫の匂いがするなど、どうしてもそのトイレを好きになれない理由があるはず。
そして立ったままオシッコをする場合、トイレの砂に問題がある場合があります。砂の粒が大きすぎる、触り心地が悪い、不快な匂いがするなど、神経質な猫ちゃんは、トイレの砂を変えただけでトイレを使わなくなることもあるそうです。
■飼い主さんが留守中はオシッコをしない猫。
「うちのキオラは私が仕事で留守にすると、7~8時間の間1度もトイレを使わないことがあります。これってあまり健康には良くないですよね?神経質なところがあるので、留守番させると緊張するのでしょうか?」
これはおそらく反対かもしれません。飼い主さんが留守中ずっと寝ていた場合、帰ってきたタイミングでトイレに向かう猫は多いそうです。
この場合は昼寝のしすぎでオシッコをし忘れた、ということになりますが、飼い主さんが外出するときに後追いするほど寂しがりやの猫の場合は不安のあまりトイレにいけないこともあります。
■トイレの中で寝てしまう猫
「愛猫のチイちゃんはよくトイレで体を丸くして寝ています。なるべくこまめにトイレ砂は変えていますが、猫の体に糞尿の匂いがつかないか心配です。」
これはトイレを置いている場所も影響するのかも。リビングなど、猫がお気に入りの場所に猫の隠れ家やおもちゃなどを用意してあげないと、自分の匂いがするトイレが一番「お気に入りの場所」になることがあるとか。
猫の普段の様子を観察してみてください。猫が落ち着くスペースを探してウロウロしていませんか?
この場合は、猫のトイレの近くにキャットタワーを置いたり、居心地の良い猫ベッドを部屋の隅に置くとトイレではなく、そこで昼寝してくれるかも。猫は自分が一番快適だと思う場所でリラックスします。今はトイレが一番落ち着くようですね……。
■最後に
いかがですか。猫のトイレに関する不思議な行動。猫は自分の気持ちに忠実です。「飼い主さんが忙しいから我慢しよう。」とか「このトイレは小さいけど我慢して使おう。」なんて気持ちは微塵もありません。
「イヤなものはイヤ。」とはっきりしているのが猫という生き物。不思議な行動には全て理由があります。
大事なのは、「猫のトイレはいつも清潔にしておくこと。」
でしょう。そしてできれば猫のトイレは1匹につき1つが理想です。猫の理想のトイレの大きさは、猫の体型の全長よりも1.5倍大きいものがオススメ。特に長毛の猫は自分の体長よりも1,5倍は大きいトイレが快適と感じるそうです。
猫のトイレ問題はおざなりにすると猫の健康に大きく関係していきます。愛猫のオシッコの仕方や不思議な行動を見かけたときは、早めに対処してあげてくださいね。