動物学者の説によれば、野生動物には「悲しい」という感情はなく、「悲しくて泣く」という行為は人間特有の感情なのだとか。
『うちの猫の気持ちがわかる本』という本の監修をされた今泉先生によると、
「猫に悲しい、寂しいという感情があるとすれば、子猫時代に感じる『お母さんと離れると寂しい』『兄弟とくっついていないと寂しい』という思いだけでしょう。」
と語っています。
よく猫がおやつをねだるときの寂しそうな
「にゃ~ん…」
という鳴き声は、猫にとっては「要求」の声でも、飼い主から見ると「おやつがもらえなくて悲しんでいる鳴き声」と勝手に解釈してしまうのだとか。
う~ん、でも猫は確かに悲しそうな表情をしますよね。猫が悲しそうに見えるときは、それでは何を考えているのでしょうか?
■子猫や同居している猫や飼い主が亡くなったときの気落ちは?
動物は「死」という概念を持たないため、死ぬことを恐れたり、悲しむことはないといいます。しかし子猫や同居している猫や飼い主が亡くなったとき、いきなりの
「環境の変化」
に戸惑って、子猫や飼い主を鳴きながら姿を探したり、食欲や体調が悪くなったりすることもあるとか。その姿が人から見ると
「悲しんでいる」
ように見えるのだそうです。
■母猫とはぐれたときの子猫の気持ちは?
子猫は少しでも母猫から離れると、甲高い声で不安そうに鳴き続けますよね。子猫は鳴くことで、母猫が自分を守ってくれることを本能的に知っているのです。
このときの子猫の気持ちは、
「寒いよ~」「お腹が空いたよ~」「怖いよ~」という気持ちです。この子猫時代の気持ちが、人間の感じる
「寂しい」「悲しい」
という気持ちに一番近いのではと言われています。
■飼い主が他の猫ばかり可愛がっているときの気持ちは?

多頭飼いの飼い主の場合、特定の猫ばかり贔屓して可愛がっていると、猫社会の中でやはり
「嫉妬」
という感情が生まれるそうです。飼い主の不在中に、贔屓された猫は他の猫からいじめられたり村八分にされることもあるとか。
飼い主に可愛がってもらえずに、「悲しい」という感情はありませんが、「羨ましい」という妬みの気持ちは持っていると考えられています。
■不妊・去勢手術をしたときの気持ちは?
猫は自分がメスなのかオスなのか、どうすれば赤ちゃんができるのかを知らないといいます。
不妊・去勢手術をしても
「なんだか痛かった。」
と思ってしょんぼりしているだけで悲しんでいるわけではないそうです。
いかがですか。猫の気持ち。これは動物学者の見解です。しかし実際に猫と暮らしていると、
「猫だって悲しんでる時がある!」
と思うことはありますよね。私が長時間帰って来ないときのあの表情、絶対に悲しんでいるはず…。
そう信じたいのは飼い主だけでしょうか(泣)