starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

不幸な人は「楽しいことは自然に起きる」と誤解!楽しさを再発見できる「7日間チャレンジ」とは?


朝から晩まで働きづめ、帰宅すれば家事や育児に追われ、週末は気づけば終わっている。

そんな生活を続けていると、ふとした瞬間に「これでいいのかな?」「幸せって、なんだっけ?」と感じるかもしれません。

そんな“幸福感の喪失”に悩む人々に対して、組織心理学者であり行動科学者のマイク・ラッカー博士は、著書『The Fun Habit』を通じて重要な指摘をしています。

「楽しいことは、自然には起きない。意識して作り出すものだ」

本記事では彼のアドバイスを元に、楽しさを生み出すための「PLAYモデル」について解説します。

目次

  • 「楽しいことは自然に起きる」という誤解
  • 楽しさを分類して見える化する「PLAYモデル」
  • 今を楽しむための「7日間チャレンジ」

「楽しいことは自然に起きる」という誤解

「幸福でない」と感じている大人の多くは、「楽しいことは予定しなくても自然に起きるもの」と信じています。

学生時代のように、気の合う友人と偶然出かけたり、ふとした出来事で笑い転げたり、そうした体験が自動的に湧いてくると期待しているのです。

しかし、マイク・ラッカー博士はこの考えを「現代人にとっては幻想」だと断じます。

忙しくなればなるほど、人の生活は他人の要求・仕事の締切・スマホの通知などに支配され、自分の“楽しいこと”を後回しにしがちだからです。

画像
「楽しいことは自然に発生する」という誤解 / Credit:Canva

そして、楽しさがないまま日々を過ごしてしまうと、やがて次のような“幸福の罠”に落ちてしまいます。

それが、「自分は幸せか?」と問うことで、かえって幸せから遠ざかってしまうという現象です。

幸福を“評価する対象”として捉えると、人は無意識に自分の生活に点数をつけ始めます。

そして完璧ではない現実に不満を抱くようになり、「今を楽しむ」力を失っていくのです。

ここでラッカー博士は、幸福よりも「楽しさ(fun)」に注目することをすすめます。

なぜなら楽しさは「今この瞬間」にしか存在しない感情だからです。

幸福が人生の総合評価だとすれば、楽しさはその場のライブ体験です。

今の生活に“楽しい瞬間”が少しでもあれば、人は自然と前向きになれます。

では、どうすれば忙しい生活の中に楽しさを取り戻せるのでしょうか?

楽しさを分類して見える化する「PLAYモデル」

画像
PLAYモデル / Credit:Mike Rucker

ラッカー博士が提案するのが、PLAYモデルと呼ばれる管理ツールです。

これは1週間の168時間を振り返り、自分の活動を以下の4つに分類するというものです。

Pleasing(快い活動)

これは気軽にできて心が和む活動のことです。

例えば、お気に入りのプレイリストを聴く、夜の星空を眺める、友達に電話するなどです。

午後を丸々開ける必要はありません。

努力も計画もいらず、それでいて確かなリフレッシュ効果が得られます。

楽しさを生じさるのは、壮大なイベントだけではありません。

実際には、こうした小さな日常の喜びから生まれることが多いのです。

Living(価値ある活動)

画像
新しいスキルの習得や習い事にチャレンジしてみよう / Credit:Canva

新しいスキルの習得、習い事、読書、創作など、自分を少し成長させてくれる活動です。

最初はハードルがあるかもしれませんが、終えたときに得られる「やりきった感」が非常に大きくなります。

Agonizing(苦痛を伴う活動)

義務感やストレスが強く、「できれば避けたい」と思う活動のことです。

苦手な会議、通勤ラッシュ、面倒な人間関係の対応などが該当します。

この活動が多すぎるなら、大きな喜び得られず、疲れ果ててしまいます。

目標は、この苦痛を伴う活動をすべて排除することではなく、それらへの取り組み方を改善する方法があるか確認することです。

Yielding(流される活動)

なんとなくスマホをいじる、YouTubeを見続ける、SNSを延々とスクロールする、といった“無意識で受動的”な活動です。

ほとんど努力を必要とせず、いかにも楽そうに見えますが、実は終わった後に虚無感を残しやすく、幸福感にはつながりにくい特徴があります。

適度に行うのは問題ありませんが、この活動に時間を用いすぎると、「幸せではない」という感覚が染み付くようになります。

PLAYモデルを考慮しました。

このように分類することで、自分が「どの活動にどれくらいの時間を費やしているか」が明確になります

そして意識的にPleasingやLivingを増やし、AgonizingやYieldingを減らしていくことが、楽しさの増加=幸福感の回復につながっていきます。

では実際にどのように当てはめていけるでしょうか。7日間チャレンジを見てみましょう。

今を楽しむための「7日間チャレンジ」

PLAYモデルの真価は「気づき」だけでなく、日々の行動を変えるガイドラインになることです。

ラッカー博士は、PLAYモデルを活用した「7日間チャレンジ」を紹介しています。

これは1日1つの小さな行動変化を通じて、生活に楽しさを再導入するという取り組みです。

 Day 1:無意味なYielding(流される)活動を1つ削除し、その時間でPleasing(快い)活動を1つ取り入れる。

たとえば、SNSを見る代わりに友人に電話をしてみるなど。

Day 2:ちょっとだけ自分の殻を破ることに挑戦する。

新しい料理を作る、行ったことのない場所に足を運ぶなど、小さな冒険がポイントです。

 Day 3:話していて楽しい人と連絡をとる。

会えなくても、短いメッセージや通話だけで、幸福感が一気に上がることもあります。

 Day 4:10分だけ、自分のための時間を確保する。

何の生産性も求めない「遊び」の時間を確保しましょう。

 Day 5:Agonizing(苦痛を伴う)活動を1つ見直す

たとえば、週1回の会議をメール対応に切り替える、苦手な業務を誰かに委任するなど、形を変える工夫がカギです。

 Day 6:短くてもワクワクする体験を1つ予定に入れる。

未来に「楽しみなこと」があるだけで、現在の気分も良くなります。

 Day 7:振り返りと継続の検討。

1週間の中で「これはよかった」と思えることを続ける。それが“習慣化された楽しさ”への第一歩になります。

画像
7日間チャレンジで楽しさを再発見しよう / Credit:Canva

この7日間チャレンジを行ってみるなら、きっと日常の中で楽しさを味わえることに気づけるはずです。

ラッカー博士の主張は明快です。

人生を根本から変える必要はありません。

小さな“楽しい習慣”の積み重ねが、幸福な日常を取り戻す有効な一歩となるでしょう

私たちはつい、幸せを“追い求めるもの”だと考えてしまいます。

けれども本当は、「今この瞬間」をどれだけ楽しめるかが、幸福を決定づけるのかもしれません。

忙しい日々の中でも、少しの工夫と意識で「楽しい」は取り戻せます。

あなたも、今日この瞬間から「今を楽しむ」力を取り戻してみませんか?

全ての画像を見る

参考文献

When Happiness Feels Elusive, Try Making Fun a Habit Instead
https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-science-of-fun/202507/when-happiness-feels-elusive-try-making-fun-a-habit-instead

ライター

矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.