「対面よりも画面越しの相手には、なぜか少しだけ素直になれる気がする」
そんな感覚を持ったことがある人も多いのではないでしょうか。
この「バーチャルな距離感が心のハードルを下げる」という現象について、科学的に検証を行った研究があります。
早稲田大学や東京都市大学からなる研究チームは、リアルな対面、ビデオ通話、そしてアバターを用いたバーチャル空間での対話の違いについて、自己開示の深さを比較検証しました。
その結果、もっとも自己開示が促進されたのは「非リアルアバターによるバーチャル対話」であることが明らかになりました。
この研究成果は、2025年6月4日付の学術誌『Behaviour &Information Technology』に掲載されました。
目次
- 自己開示においてバーチャルはリアルを超えるのか
- 非リアルアバターでは「本音」を話しやすいと判明
自己開示においてバーチャルはリアルを超えるのか
今回の研究者は、「VRChat」というソーシャルVRサービスにアクセスしたときの感想を次のように語っています。
「社交辞令的・表面的な会話が少ない様子や、大人の男性同士が美少女のアバターで仲睦まじく抱っこごっこをする様子を見て、その自由で率直なコミュニケーションに驚きました」
そして「リアルな世界では、この人たちはまずこんなやりとりをしないだろう」とも考えました。

このような観察をきっかけに、研究チームは「自己開示」がリアルとオンラインでどう変わるのかを科学的に検証することにしました。
自己開示とは、個人の感情や考え、経験などを他者に伝える行為であり、人間関係を築くうえで重要な要素です。
たとえば「最近仕事で悩んでいて…」と打ち明けるような行為も、自己開示の一例と言えるでしょう。
過去の研究では、テキストや音声でのコミュニケーションでは、対面よりも自己開示が促進されることが示されてきました。
しかし、ZoomやTeamsといったビデオ通話や、アバターを使ったVRなど、より進化したコミュニケーション手段では、実際にどれほど心を開けるのかは分かっていませんでした。

そこで今回の研究では、以下の4つのコミュニケーションメディアを用いて、144人(72ペア)の参加者に対話してもらう実験が行われました。
- 対面でのリアル対話
- ビデオ通話
- 本人に似せたリアルアバターによるVR対話
- 本人に似ていないトゥーン調の非リアルアバターによるVR対話
参加者には、「記憶から消したい出来事」などの個人的な話題について、ペアで順番に語り合ってもらいました。
研究では、発話の内容を「情報」「思考」「感情」の3つに分類し、発言の深さをスコア化。
さらにアンケートにより主観的な自己開示の程度も測定しました。
このように、言語行動(客観データ)と主観的認識(アンケートによる主観データ)の両面から、自己開示の程度を詳細に測定しました。
非リアルアバターでは「本音」を話しやすいと判明
実験の結果、自己開示の程度はリアルよりバーチャル(特に非リアルアバター)の方が高いと分かりました。
特に、「感情」カテゴリにおいては統計的な有意差が見られました。
バーチャルでは怒りや悲しみ、不安、羞恥といったネガティブな感情を含めた「本音」が、最も多く語られたということです。
またリアルアバターのVRやビデオ通話よりも、非リアルアバターを用いたVRの方がより率直な自己開示を引き出したことは、極めて興味深い結果です。

一方で、ビデオ通話はリアル対面と自己開示の深さにほとんど差がありませんでした。
この違いを生み出す要因の一つと考えられるのが、「見た目からの解放」です。
リアルやビデオ通話では、自分の顔や姿が相手に見えており、それによって他人からの評価を意識しやすくなります。
これが、羞恥心や防衛心となって自己開示の妨げになるのです。
しかし、非リアルアバターであれば、自分がどう見られているかを気にする必要がありません。
アバターの匿名性や、まるで別の人格になりきることで現実の自分の評価から切り離される「なりきり効果」が心理的な安全性を高め、「素の自分を見せやすくなる」と考えられます。
また、性別の影響についても顕著な傾向が見られました。
言語行動の分析によれば、自己開示スコアは「女性同士」>「男女ペア」>「男性同士」という順でした。

そして興味深いのは、そのような客観的データと主観的評価が一致しない点です。
主観的評価(参加者の認識のアンケート)のスコアは、「女性同士」>「男性同士」>「男女ペア(女性→男性の開示において)」という順だったのです。
つまり、「女性→男性」」の開示について、女性は「あまり開示できなかった」と感じていたにも関わらず、実際には多くの情報を語っていたのです。
これは、心理的な警戒心が実際の行動に必ずしも反映されるわけではないことを示しています。
今回の研究結果から得られる応用可能性は非常に広いと言えます。
例えば、「心理カウンセリングやメンタルケア」「上司と部下の1on1ミーティング」「介護者や患者との傾聴支援サービス」において、非リアルアバターを用いたVR対話を利用すれば、より深い「本音」が引き出せるかもしれません。
技術が進化し、私たちの会話の「場」がリアルからバーチャルへと移り変わっていくなかで、本音を語るのはむしろ仮想世界のほうが向いているのかもしれません。
「本当の相手を知りたいなら、バーチャルで」
それが、心の扉を開く新しい鍵になるかもしれません。
参考文献
バーチャルでの自己開示がリアルを超える リアル・バーチャル・ビデオ通話を比較し、自己開示の効果を検証
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20250709-65055/
元論文
Effects of new communication media and gender on self-disclosure
https://doi.org/10.1080/0144929X.2025.2507690
ライター
矢黒尚人: ロボットやドローンといった未来技術に強い関心あり。材料工学の観点から新しい可能性を探ることが好きです。趣味は筋トレで、日々のトレーニングを通じて心身のバランスを整えています。
編集者
ナゾロジー 編集部