starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「この人とは友達になれるかも」と感じさせる”見た目”以外の要素が判明!【ヒント:〇覚】


アメリカのコーネル大学の研究によれば、人は初対面の際に嗅ぐ匂いが、相手への印象形成において視覚情報と同様に重要な役割を果たすことが明らかになりました。研究では18歳から30歳までの女性40人が参加し、Tシャツに染み付いた匂いを評価することで、匂いが友情を築く上でどれほどの影響を持つかを調査しました。結果、匂いの好みは個人差が大きいものの、初対面で好感を持つ相手の匂いには、実際の対面交流後も良い印象を持ち続ける傾向があると判明しました。これは、交流によって相手の体臭に対する評価が変化し、友情が育まれる可能性を示しています。

初めて会った人から漂ってくる、シャンプーや柔軟剤、香水の香りに、なぜか心を揺さぶられたことはありませんか?

確かに「匂い」は、時に相手を強く印象付けるものです。

では、匂いは人間関係にどれほど大きな影響を及ぼすのでしょうか。

アメリカ・コーネル大学(Cornell University)の研究チームは、人への印象は、他の感覚と同じくらい嗅覚に左右されること報告しました。

そして、匂いだけで「この人と友達になれるかも」と感じる相手には、実際に対面で会っても同様の印象を持つ傾向があると分かりました。

研究の詳細は、2025年4月2日付の学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。

目次

  • 「匂い」で友達を選ぶことはある?
  • 人は匂いで「この人と友達になれるかも」と感じている

「匂い」で友達を選ぶことはある?

初めて出会った人に対して抱く感情は様々です。

「この人とは気が合わなさそう」と感じることもあれば、「この人とは友達になれそう」と感じることもあるはずです。

では、このような直感は、どんな要素からもたらされているのでしょうか。

「見た目」だと答える人は多いかもしれません。

確かに視覚情報は、第一印象に大きな影響を与えます。

では、それ以外の情報は、私たちの印象にどの程度の影響を及ぼしているのでしょうか。

今回、研究チームは、初めて会った人の「匂い」が、友情を築く上でどれほど重要な位置を占めているか調べることにしました。

画像
匂いは相手の印象にどれほどの影響を与える? / Credit:Canva

研究に参加したのは、18歳から30歳までの異性愛者の女性40人(平均21.1歳)です。

これらの人たちにはTシャツが配られ、約12時間着用して普段通りの活動を続けました。

これにより、Tシャツには参加者それぞれの日常的な匂い(体臭、シャンプー、香水)が付着しました。

研究チームは、人が人と接する時のリアルな匂いを追求しました。

私たちが他の人の匂いを嗅ぐとき、生来の「体臭だけ」を嗅ぐことはほとんどありません。

大抵、生活上の習慣や選択によって形成される自然な香りのミックスです。

研究では、その日常的な匂いが付着したTシャツが用意され、その匂いに基づいて「相手の印象」を評価しました。

そしてその匂いの評価を、「0.1秒間だけ顔写真を見た時の評価」と比較しました。

また匂いの評価後、4分間の実際の対面交流を実施。

その後に再度同じ匂い評価を実施してその変化を調べました。

人は匂いで「この人と友達になれるかも」と感じている

研究の結果、匂いの好みは個人差が大きいことが分かりました。

誰からも好かれる「万人向けの匂い」というものは存在しなかったのです。

そして、0.1秒だけ顔写真を見た時に「この人とは友達になれるかもしれない」と感じる相手には、Tシャツの匂いを嗅いだ時にも同様の印象を抱く傾向があると分かりました。

また匂いの印象は、実際の対面交流の評価とも類似していると分かりました。

つまり、Tシャツを嗅いで「友達になれそう」と判断した相手は、4分間の交流後も、同じように「友達になれそう」と評価する可能性が高かったのです。

画像
「匂いの第一印象」は、「見た目の第一印象」「4分間の対面後の印象」と概ね一致する / Credit:Canva

また興味深いことに、対面交流の評価が2回目(対面交流後)の匂い判断の結果に影響を及ぼすこともあったそうです。

研究チームはその点を次のように述べています。

「匂いが人を判断する基準になるというのは理解できます。

しかし一番驚いたのは、2回目の測定での変化、つまり学びでした。

1度のやり取りで、うーん、違うかな、と思うのです。

人と直接顔を合わせるだけで、その人の体臭の感じ方が変わるというのは、本当にすごいことです」

つまり、良い交流をした相手のTシャツは、後により良い香りと感じられ、逆に良くない交流をした相手のTシャツの香りは評価が下がったのです。

今回の研究結果は、視覚情報だけでなく、嗅覚情報が私たちの友情に大きな影響を与えることを示しています

好みの匂いによって友情が育まれることもあれば、相手の良い印象が匂いの感じ方を変えることさえあるのです。

日常生活で、何となく心が吸いよせられる相手がいるなら、その背後には「匂い」の力が作用しているのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Finding friendship at first whiff
https://news.cornell.edu/stories/2025/04/finding-friendship-first-whiff

元論文

The interactive role of odor associations in friendship preferences
https://doi.org/10.1038/s41598-025-94350-1

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.