「よし、仕事に集中しよう!」と思って机に向かったのに、気づけばスマホをいじっていた…。こんな経験はありませんか?
「集中しろ!」と気軽に怒ってくる人は多いですが、実際集中力を保つのは簡単な問題ではありません。
これは単なる意志の弱さではなく、脳のメカニズムに深く関係しています。
神経科学や心理学の研究では、こうした集中力が続かないという問題の原因を調査していて、その解決方法について示唆しています。
そこで今回は、集中力を維持するための3つの科学的な改善法を紹介します。
目次
- なぜ集中力はすぐ切れるのか?
- 科学が示す集中力を高める3つの方法
なぜ集中力はすぐ切れるのか?
私たちの脳は、本来「集中すること」に適した構造を持っていません。
なぜなら、人類が進化してきた過程で「周囲の環境を常に注意深く観察すること」が生存に不可欠だったからです。
古代の人間にとって、狩猟や食糧採取をしている最中に周囲の危険を察知できることが、生死を分ける重要な能力でした。そのため、脳は長時間一点に集中するよりも、こまめに周囲の変化に気を配るように進化してきたのです。
さらに、現代社会は注意を奪う刺激にあふれています。
スマホの通知やSNS、ショート動画の爆発的な流行は、脳にとっては「即座に報酬が得られる刺激」として魅力的に映ります。その結果、脳はすぐにそちらへと意識を向けてしまい、本来集中したいタスクに戻るのが難しくなるのです。
また、集中力には「注意リソース」という限界があり、脳はエネルギーを大量に消費するため、長時間の集中は負担が大きくなります。そのため、一定時間が経過すると脳は自然と集中を切らせようとし、休憩や気分転換を求めるのです。
これが多くの人が「集中力が続かない」と感じる主な理由です。
それでも現代の私たちは社会生活を円満に送るため、できる限り集中を持続させなければなりません。
そこで集中力のカギを握るのが、脳内の神経伝達物質「ドーパミン」です。
これは「やる気ホルモン」とも呼ばれ、報酬を得ることで分泌され、モチベーションを高めます。
脳は本質的に「報酬を求める」性質を持っているため、作業そのものが楽しくなれば集中しやすくなるのです。
ではこうした理屈を元に、集中力を日常生活の中で高めるにはどういうことに気をつけていけばいいのでしょうか?
科学が示す集中力を高める3つの方法
ではやる気や集中力を持続させるために、小まめに脳に報酬を与えるというのは具体的にどういうことなのでしょう?
これには、作業を小さなゴールに分けて達成感を得るようにすることが有効です。
脳が「成功体験」として認識し、次のステップへ進む意欲が湧いてくると脳は集中を持続させやすくなります。
例えば、長時間のレポート作成に取り組む場合、「まずは1ページだけ書く」「次は図を挿入する」など、細かく区切ることで進捗を実感しやすくなります。
長い小説を読むのが苦手な人でも、数ページごとに章が区切られている本だと集中して読みやすいと感じることがあるのではないでしょうか? 細かく区切るというのは集中力の維持に重要なことなのです。
また、仕事の後に自分へのご褒美を設定するのも有効です。
例えば、「あと1時間集中して仕事したらお気に入りのカフェでコーヒーを飲む」「3つのタスクを終えたら好きな映画を観る」といったルールを作ると、脳が作業に対するポジティブなイメージを持ちやすくなります。
さらに、ゲーム感覚でタスクを進めるのも効果的です。
例えば、タイマーをセットして「この25分間でどこまで進められるか挑戦してみる」「毎日達成したタスク数を記録し、自己最高記録を更新する」といった方法を取り入れると、集中すること自体が楽しくなり、報酬を意識することで集中力が自然と向上していきます。
「注意リソース」の限界を理解する:「ポモドーロ・テクニック」の活用

実は、脳が高い集中を保てる時間は平均して25分ほどだと言われています。
これは脳の「注意リソース(attention resource)」が有限だからです。
「注意リソース」という概念は、心理学や神経科学の分野にある考え方で、脳が持つ注意の容量やエネルギーのことを指しています。
こうした考え方は、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンの研究にも示されていて、人間の注意力には限界があり、長時間集中し続けるとリソースが枯渇し、集中力が低下するとされています。
この問題を解決する方法として、「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。
これはイタリアの起業家フランチェスコ・シリロが考案したもので、25分間の作業と5分間の休憩を繰り返すというシンプルな方法です。
これは作業を細かく区切って脳に報酬を与えるという方法に似ていますが、こちらは集中が保てる時間の平均に着目したもので、時間で区切って脳の回復を促すという点が異なります。
この方法の優れた点は、短時間の作業であれば「とりあえずやってみよう」と思いやすくなること。さらに、短い休憩を入れることで注意力の回復が早まり、結果的に長時間の作業を効率よく進めることができることです。
集中できる環境を作る:デジタルデトックスのすすめ

最後に、集中力を奪う最大の敵である「誘惑」を減らすことが重要です。
特にスマホやSNSの通知は、集中を途切れさせる最大の要因となります。
17年報告されたハーバード大学の研究によると、スマホの通知を一度チェックするだけで、集中力が回復するまでに約20分かかると言われています。
これを防ぐためには、スマホを視界に入れない工夫が有効です。
例えば、作業中はスマホを別の部屋に置いたり、通知を完全にオフにしたりするだけで、手に取る頻度が格段に減ります。
さらに、SNSをチェックする時間をあらかじめ決めておくことで、「今は作業に集中する時間」と脳に認識させることができます。
こうして環境を整えるだけで、意志の力を使わずに自然と集中力を高めることができるのです。
もしこうした行動自体が苦痛すぎて無理となる人がいた場合、それは立派な中毒症状です。もはや専門家による治療が必要な状態と言えるでしょう。
まとめ:集中を切らさないために
集中力を高めるためには、まずドーパミンの仕組みを活用し、作業に対して自然とやる気が湧くような工夫をすることが大切です。
また、脳の注意リソースには限界があるため、短時間の集中と休憩を繰り返すポモドーロ・テクニックを活用すると効率よく作業が進みます。
そして、スマホやSNSといった外部の誘惑を減らし、集中しやすい環境を作ることで、無理なく集中力を維持することができます。
これらの方法を試せば、「集中できない……」という悩みから解放されるはずです。あなたも今日から、科学の力を使って「集中力の達人」になってみませんか?
参考文献
The Pomodoro Technique: The Acclaimed Time-Management System That Has Transformed How We Work
https://amzn.to/4hMdI5u
元論文
Neuronal Reward and Decision Signals: From Theories to Data
https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/physrev.00023.2014
Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity
ライター
相川 葵: 工学出身のライター。歴史やSF作品と絡めた科学の話が好き。イメージしやすい科学の解説をしていくことを目指す。
編集者
ナゾロジー 編集部