starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

始まりは江戸時代!?邪馬台国の位置を巡る「邪馬台国論争の歴史」


邪馬台国がどこにあったのかについては議論が分かれており、多くの古代史学者や考古学者は近畿地方か九州地方にあったのではないかと推測していますが、その正確な位置はいまだにわかっていません。

このように古代史ロマン溢れる邪馬台国ですが、実は論争自体もかなり長い歴史を持っています。

果たして邪馬台国論争はいつ頃から始まったのでしょうか?

本記事では邪馬台国論争がいつ頃から始まったのかについて説明しつつ、邪馬台国論争がどのような経緯を辿って行ったのかについて紹介していきます。

なおこの研究は、石油技術協会誌第 75 巻第4号 (平成22年7月)277~285頁に詳細が書かれています。

目次

  • そもそも邪馬台国論争とは?
  • はじまりは江戸時代、朱子学者と国学者が主導した邪馬台国論争
  • 東大と京大に分かれて行われた戦前の邪馬台国論争
  • 九州説の逆転の一手は放射読みと吉野ケ里遺跡

そもそも邪馬台国論争とは?

魏志倭人伝の記述に忠実に従った場合の邪馬台国への行程、この行程通りに進めば、邪馬台国は水中都市ということになる。
credit:宗像市

邪馬台国は教科書でもよく取り上げられていることから、多くの人に聞き馴染みがありますが、邪馬台国がどこにあったのかについては未だに分かっておりません。

邪馬台国の場所の論争は大きく分けて、近畿説九州説の二つの説が主流であり、それ以外にも四国説や出雲(現在の島根県東部)説、果ては沖縄説などがあります。

また主流二派も決して一枚岩ではなく、例えば九州説は北部九州(現在の福岡県・佐賀県)説や大分説、宮崎説に分かれており、それぞれで主張は大きく食い違っています。

そこまで邪馬台国論争がこじれている理由は、魏志倭人伝の記述にあります。

魏志倭人伝には、邪馬台国までの道のりが記載されているのですが、その記述に忠実に従った場合、邪馬台国の場所は鹿児島県よりはるか南方の太平洋上にあることになってしまうのです。

その記述によると、邪馬台国への道のりは出発地点の帯方郡(現在のソウル市とされるが諸説あり)から距離は12000里と記述があります。

ちなみに当時は短里が使われており、正確な1里の長さについては研究者によって諸説分かれていますが、大体100m前後であったのではないかとされています。

しかし、魏志倭人伝では途中の不弥国までに10700里(約1070㎞)と書かれており、したがって不弥国から邪馬台国へは1300里(約130㎞)しかありません。

しかし不弥国から投馬国までは水行で20日、投馬国からは水行10日陸行1月と書かれています。

邪馬台国へは水行1月陸行1月、「水行10日陸行1月」を水陸両方の交通手段でかかる日数を並列していると捉えても水行1月か水行20日陸行1月かかるという計算になりますので、とても約130㎞では足りません。

そのことから邪馬台国論争は今もなお決着がついておらず、議論が続いているのです。

はじまりは江戸時代、朱子学者と国学者が主導した邪馬台国論争

このように今もなお議論されることの多い邪馬台国論争ですが、いつ頃から始まったのでしょうか?

新井白石、政治家としても知られており、徳川家宣の治世を助けた
credit:wikipedia

邪馬台国論争が始まったのは江戸時代であり、朱子学者の新井白石(あらいはくせき)が『魏志』を実録と認識し、その中の「倭人伝」に注目したことから本格化しました。

白石は自身の著書『古史通或問(こしつうわくもん)』にて、伊都国などの所在地を筑紫(北部九州)に比定し、投馬国を広島県福山市または兵庫県神戸市とし、邪馬台国を大和国(現在の奈良県)に位置付けたのです。

日本の旧国名、明治時代に廃藩置県が行われてからは公的には無くなったが、今でも使われることは多い
credit:青木村

それに対して同じく邪馬台国の研究をしていた国学者の本居宣長(もとおりのりなが)は白石とは異なり、近畿に邪馬台国があるという説に疑義を持っていました。

本居宣長、古事記の研究をするなど国学者として知られていた
credit:wikipedia

宣長は邪馬台国をヤマト政権とは全く関係ないものであると考えており、九州の南部に住んでいた熊襲などが勝手にやり取りをしたと考えました。

また、地名や日程を検証し、邪馬台国大和説を否定したのです。

投馬国は日向国(現在の宮崎県)、狗奴国(邪馬台国と敵対していた国家、魏志倭人伝には邪馬台国の南方にあると記述)は伊予国(現在の愛媛県)にあると宣長は位置づけており、邪馬台国の場所は伊都国などと同じく北部九州にあると主張していました。

この邪馬台国論争は、江戸時代中期以降に新たな展開を迎え、歴史学者たちが異なる立場から古代日本の謎を解明しようとした重要な時期として注目されています。

東大と京大に分かれて行われた戦前の邪馬台国論争

やがて時代は進み明治時代になると、学問は大学で行われるようになり、邪馬台国論争も大学へと舞台を移しました。

そして20世紀に入り、邪馬台国論争は新たな展開を迎えるのです。

白鳥庫吉、九州説の代表的な論者である
credit:wikipedia

1910年、歴史学者の白鳥庫吉(しらとりくらきち)東京帝国大学(現在の東京大学)教授は「倭女王卑弥呼考」を発表しました。

時を同じくして歴史学者の内藤虎次郎(ないとうとらじろう)京都帝国大学(現在の京都大学)教授も「卑弥呼考」を発表し、この論争に新たな視点をもたらしたのです。

その名の通りここでは両者とも「卑弥呼が古事記・日本書紀の誰にあたるのか」について論じていますが、「邪馬台国がどこにあったのか」についても論じています。

白鳥は倭人伝の史料的価値を高く評価し、里程・日数・方位や地名を検討しました。

彼は不弥国を太宰府近くに、邪馬台国を肥後国(現在の熊本県)に、狗奴国を九州南部の熊襲に位置づけました。

一方、内藤は倭人伝の史料批判を行い、九州説を批判して近畿説を主張しました。

内藤虎次郎、別名内藤湖南
credit:wikipedia

彼は中国の『隋書』と『北史』に記された「倭国は、邪靡堆に都す,即ち魏志の所謂邪馬台なる者なり(倭国はヤマトにある。これは魏志倭人伝で邪馬台国があったところだ)」という記事を引用し、隋時代には大和を邪馬台としていたことから邪馬台国は大和国(現在の奈良県)にあると主張しました。

また、距離観や大国の位置に関して論じ、狗奴国を肥後国(現在の熊本県)と位置づけたのです。

このように、20世紀に入り邪馬台国論争は新たな解釈と論点が提供され、白鳥率いる東大派と内藤率いる京大派に分かれて激しい論争を行うようになりました。

このこともあって邪馬台国の研究は一躍ブームとなり、学者が研究論文を発表することが相次いだのです。

また従来の邪馬台国論争は魏志倭人伝をはじめとする文献を中心に行われていましたが、考古学者を中心に発掘された遺物や遺跡などといった考古学的考察を重視して研究する動きもみられ、史料一辺倒であった邪馬台国論争は新たな局面を迎えたのです。

九州説の逆転の一手は放射読みと吉野ケ里遺跡

纏向遺跡、近畿説論者はここを邪馬台国としている場合が多い
credit:wikipedia

その後戦後しばらくの間邪馬台国論争は膠着状態にありましたが、70年代に奈良県桜井市にある纏向(まきむく)遺跡の発掘が進むと、状況が動きます。

纏向遺跡からは2世紀末から4世紀前半にかけての遺物が多く発掘されており、日本有数の規模を誇っていることから、一気に近畿説が優位に立ちました

また卑弥呼が生きていた時代の大型建物なども見つかっており、「邪馬台国論争は纏向でもう決着がついた」という人までいます。

従来の説(連続式)と榎の説(放射式)、この斬新な榎の説は、今もなお九州説論者を中心に採用している人が多い
credit:宗像市

しかし九州説を唱える学者もこのまま黙ってはいませんでした。

それが九州説を推す歴史学者の榎一雄東京大学教授が提唱した「放射説」です。

放射説というのは、邪馬台国の道のりにおける「伊都国」以降の地名と距離が、道のりの連続として書かれているわけではなく、「伊都国」を中心に放射状にそれぞれの土地との距離が書かれているだけだと解釈するものです。(上図を参考にすると意味がわかると思います)

従来の邪馬台国九州説論者は、邪馬台国への道のりとして記されている史料の日数における矛盾を、「書き間違え」「伝聞なのでいい加減な数値だった」と説明しており、「史料重視といいながら恣意的に解釈している」という批判を浴びることがありました。

それに対して榎は「伊都国より先の行程は放射状に書かれているので、邪馬台国は伊都国から水行10日陸行1月の場所にある」と解釈し、日数の矛盾について整合性を取ろうとしたのです。

この放射説も恣意的であると批判されることはあったものの、この説明により九州説は史料面においては優位に立つことができました。

吉野ケ里遺跡、九州説論者の中にはここを邪馬台国であると主張しているものも多い。
credit:wikipedia

また1989年には佐賀県の吉野ケ里町の吉野ケ里遺跡にて大規模な環濠集落が発見されており、遺跡面でも九州説を補強する材料が見つかりました。

吉野ケ里遺跡を邪馬台国論争に組み込もうとする動きもあり、中には吉野ケ里遺跡が邪馬台国なのではないかと主張する論者もいます。

またそうでなくても吉野ケ里遺跡が伊都国に関するものなのではないかという声も上がっています。

というのも従来の邪馬台国論争では近畿説・九州説ともに音の一致などから伊都国を現在の福岡県糸島市と比定している論者が多いですが、伊都国は末盧国(現在の佐賀県唐津市)から北東の位置にあり、魏志倭人伝の東南の記述とは食い違っています。

邪馬台国の行程表、伊都国は魏志倭人伝では末盧国の東南と書かれているが、多くの人は東北に否定している。
credit:現代ビジネス

この食い違いに対して多くの近畿説論者は「当時は測量技術が未熟だったので、魏志倭人伝の方角は時計回りに90度ズレている」と主張し、むしろ以後の行程で南ではなく東へと向かうことを正当化する材料として使っています。

それに対して九州説論者は「書き間違え」「一旦東南に行くので問題ない」と説明しており、先述した日数の矛盾の時と同じように「史料重視といいながら恣意的に解釈している」という批判を浴びることもありました。

しかし吉野ケ里遺跡を伊都国と比定した場合、吉野ケ里遺跡は末盧国から東南の方角にあるので、魏志倭人伝の記述と矛盾しません。

また従来の九州説論者は南に海がない福岡近辺に伊都国や不弥国を比定していたので、「南方への水行」の解釈に苦しみました。

しかし吉野ケ里遺跡の南方には有明海があり、記述に矛盾することなく南方への水行を行うことが出来ます。

吉野ケ里遺跡が当時のどの都であるのか? 発掘が今後進みその問題が明らかになれば、江戸から続く長い邪馬台国論争も大きく動くことになるでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

邪馬台国最新事情 (jst.go.jp) https://www.jstage.jst.go.jp/article/japt/75/4/75_4_277/_article/-char/ja/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.