犬が亡くなった場合
savitskaya iryna/shutterstock.com
大事な家族である愛犬が亡くなってしまった場合には、悲しみで何もできなくなるほどになりますが、実際には火葬や霊園の決定などいくつかしなければいけません。
その中でも、犬の死亡届をする必要があります。
これは、手続きがない場合には生きているものと思われ、ワクチンの集合注射の案内や注射の催促状の送付が続くので、手続きをする必要はあり、また、手続きの方法には決まった方法があるので、その方法に従って届け出を行うようにします。
また、狂犬病予防法の中では20万円以下の罰金と罰則がなっているので、忘れずに届け出を行うようにしましょう。なによりワクチンの集合注射の案内や注射の催促状が続くと、犬が亡くなった事の区切りができないので、いったん区切りをつける為にも犬の死亡届は忘れずに届け出を行います。
また、JKCなどの犬種登録団体の血統書を持っている犬の場合には、それらの団体に亡くなった事を知らせ、血統書を返却する必要もあります。
犬の死亡届
犬の死亡届は、各市町村によって変わりますが、一般的には亡くなった犬の生年月日や年齢、性別、毛色、登録年度、犬の種類、登録番号、亡くなった年月日が必須項目とされます。
犬の登録番号や登録年度は、犬を登録した際にもらう犬鑑札に記載されています。
また、犬の死亡届は、各市町村役場にもありますが、各市町村役場のホームページからダウンロードをする事も可能です。更に、郵送手続きや電子申請ができる市町村もあります。
なので、住んでいる市町村役場に確認して、届け出の手続きの方法を把握しておくといいです。
犬の死亡届の手続きの方法
Denis Kushnarenko/shutterstock.com
犬の死亡届の手続きには決まった方法があるので、決まった手続きの方法に従って届け出を行いましょう。
まずは、犬の死亡届での手続きの方法としては、犬の死亡届は犬が亡くなってから30日以内となっています。
約1か月あるので、慌てて犬の死亡届での手続きを行う必要はありませんが、それ以外の火葬やペット霊園などの埋葬の方法を決めたり、悲しみに暮れて忘れないようにしましょう。
この手続きは、犬の飼い主や家族といった犬の所有者が手続きの方法に従って行う事が決まっています。この期間中に飼い主や家族が、初めて登録した市町村役場や、所在地を変更した場合には変更先の市町村役場において届け出をしましょう。
犬の死亡届の手続きに必要なもの
犬の死亡届の手続きに必要なものとしては、死亡届だけでなく、犬を登録した際にもらう犬鑑札と、狂犬病ワクチンを接種した際にもらう狂犬病注射済票も、返却する事が手続きの方法として決まっています。
ただ、犬鑑札がない場合には、犬鑑札紛失届を添付すればいいので、犬鑑札をなくしてしまっても問題はありません。
更に、大事な家族の愛犬の思い出として、狂犬病予防注射済票を残したいと思う飼い主や家族もいると思います。必ず出来るわけではありませんが、手続きをする市町村役場で申請をすれば、もらえる事がありますよ。