starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

動物関連の仕事に就きたい!仕事の種類や求められる資格について解説します


動物に関係した仕事とは

仕事をする犬

Javier Brosch/shutterstock.com

動物に関わる仕事ってどんな種類があるかご存知でしょうか?

資格取得が必須の職業もあれば、資格がなくても動物をお世話したり一緒に過ごしたりして、動物について知識を深めていくことができる職業までさまざまあります。

動物に関連した仕事に就くためにはどんなことが求められるのでしょうか。仕事に就くために知っておきたいことをまとめてみましたので、ご参考にしてくださればと思います。自分にはどんなところで働くのが向いているのか考えてみるのもいいかもしれません。

獣医師

獣医師

Nestor Rizhniak/shutterstock.com

動物に関わる仕事として一番に思い浮かぶのは、動物のお医者さんである「獣医師」ではないでしょうか。獣医師と聞くと、犬や猫などのペットの治療を行なう、動物病院のお医者さんといったイメージが強いでしょう。

獣医師とは、主にケガや病気のために動物病院へやってくる動物の治療を行なったり、動物園や水族館で飼育されている動物たちの体調を管理したりするのが仕事です。

獣医師という仕事にも種類があり、臨床獣医師(小動物)、臨床獣医師(大動物)、国家公務員としての獣医師、地方公務員としての獣医師など、さまざまな現場やシーンで活躍しており、働く場所によって仕事内容も幅広いものとなっています。

例えば畜産業では、牛や馬、豚や鶏などの家畜の診療や病気の予防、また食肉の安全性の検査に携わったりすることもあります。では、それぞれの代表的な仕事内容を見ていきましょう。

1.臨床獣医師(小動物)

動物病院でペットの診療を行なう獣医師のことを言います、犬や猫だけという特定の動物病院もありますが、ほとんどは色々な小動物を総合的に診療します。同じ犬であってもさまざまな種類がいるため、1人で診療できるまでに2年以上は要すると言われています。

また近年のペットブームにより、珍しいペットを診てほしいと訪れる患者さんも少ないので、獣医師は動物に対して幅広い知識が求められるようになっています。獣医師の勤務先としては個人診療所での勤務が一番多いので、この仕事に就いている獣医師は多い言えるでしょう。

2.臨床獣医師(大動物)

動物園や水族館など多くの動物が暮らしている施設や、レースに出る競走馬がいる競馬の関連施設などでも獣医師が必要です。こういった場所では一般的に大型動物を対象に診療します。このような場所で働く獣医師は、動物の体調管理や出産などのケア、応急処置などを担っています。

3.国家公務員としての獣医師

厚生労働省や農林水産省で、海外から輸入される食品や動物などの病原菌、毒物を国内に流出させないように防止することが主な仕事です。

ニュースでも話題になったBSEや口蹄疫などの感染や、その拡大を防ぐためにも重要な役割を担っています。この場*国家公務員になるため、動物の診療だけでなく病原菌などの検査に関する知識も必要となります。

4.地方公務員としての獣医師

各都道府県の施設などで活躍している獣医師もいます。仕事内容は検査がメインとなります。

例えば家畜の食肉衛生検査では、家畜が健康に育つように病気の予防と治療を行なうことで、家畜の発育や繁殖などを助け、消費者への安全な食肉を提供するサポートをしています。

また「家の前に動物が倒れている」「ペットショップの飼育に関して衛生状態がひどい」といった住民トラブルの対応や、狂犬予防などの予防接種なども行なっています。中には自治体で管理している動物園や水族館に配属されるというケースもあります。

獣医師になるためには

獣医師になるためには、獣医系の大学に通う必要があります。獣医学部や獣医学科をもつ大学へ進学し、6年間必要な知識を学ぶことが求められます。なお、国内に獣医系大学の数は国立・公立・私立合わせて16校しかなく、非常に狭き門となっています。

また、大学によって研究に力を入れているところや、動物の臨床に強いところなどの内容が異なるため、いざ通うと決める前に、将来自分が獣医師としてどのような仕事に従事していきたいのかしっかりと方向性を決めてから進路先を選ぶ必要があるでしょう。

こうしてまずは獣医系の大学に6年間しっかりと通い、獣医師国家試験の受験資格を手に入れることができたら、年に一度だけ行なわれる「獣医師国家試験」を受験し、合格したのちに獣医師の免許を取得することができます。

ちなみに獣医師国家試験は8割程度の受験者が合格する内容になっており、6年間かカリキュラムを真面目に受けていれば合格の可能性は高いと言われています。

獣医師の免許を取得できたからといって、すぐに動物の診療や治療ができるというわけではありません。就職先の病院や施設などで1~2年以上研修を行ない、ようやく一人前になると言われています。

幅広く深い専門的な知識が求められる仕事だからこそ、自分で勉強を続けて突き詰めていく姿勢が求められますし、動物への愛情も必要です。

しかし、感情移入しすぎるのは業務に支障をきたしてしまうことにつながります。時には最善を尽くしても助からないなど、辛い思いを味わうこともあります。落ち込んで立ち直れないようでは仕事を続けるのが難しくなるでしょう。動物を愛する一方で、現実に冷静に対処できる精神力が求められる仕事です。

獣医師は頭を使うばかりではなく、体力も必要な仕事です。仕事では大型の動物の体を持つこともありますし、動物病院で急患が入ると休みなしで勤務を続けなければいけないこともあるでしょう。また、小動物の手術となると小さい体を扱うため、手先が器用で細かな作業が得意でないと大変さを経験する仕事とも言えます。

動物は言葉で異変を伝えることができないので、柔軟な発想と適応能力を持てるなら、SOSのサインを見逃さないで対応することができるでしょう。動物のことを好きで守りたいという気持ちや、仕事に対してやりがいを持てるように目標を持って努力できる人が、獣医師として長く活躍することができるそうです。

動物看護師

獣看護師

Stokkete/shutterstock.com

動物看護師は、動物病院などで動物の診療や治療を行なう獣医師のサポートを行なうことが主な仕事です。動物看護師は少しでも患者がリラックスできるような環境づくりに努め、獣医師が手早く適切な検査や処置を行えるようにサポートすることが求められます。

その他にも、来院する患者さんの受付や検査、入院中の動物の看護、院内の清掃、手術補助、薬品の調合など幅広い業務を行ないます。また、ペットの病気やケガで不安を抱える飼い主さんに対し病状を分かりやすく説明することも、大切な仕事の一つです。

動物看護師として働くためには必ずしも資格は必要ではなく、現在は国家資格や公的な資格もありません。しかし、2012年2月より動物看護職の資格認定5団体が協力し、動物看護職の資格の統一認定試験がスタートされているので、これから動物看護師の資格は一本化されていくことになるでしょう。

動物看護学を学べる大学や専門学校へ進学して、資格取得を目指します。動物看護師統一認定試験の受験資格には、大学または専修学校において認定動物看護師になるために必要な単位を修めること、もしくは動物看護師統一認定機構の受験資格審査により個別に認められた方とあります。

動物看護師は弱っている動物たちの姿を見たり、最後を看取ったりするといった辛い場面に接することが多々ありますので、それに耐えられるような心の強さが必要となるでしょう。また、飼い主さんの不安を和らげてあげたり、症状や薬の説明を行なうこともあるので、コミュニケーションの能力がなければ務まらない仕事です。

トリマー

トリマー

hedgehog94/shutterstock.com

トリマーはペットのシャンプー、ブロー、カット、爪切り、耳掃除など、身だしなみを整えてくれるペットの美容師です。

ペットは定期的に毛を整えることで、清潔さや見た目の美しさを保つことができます。動物の特徴はもちろんのこと、飼い主さんの好みや理想を把握したうえで、ふさわしいスタイルを見つけることがとても大切になります。

トリマーは必ずしも資格が必要な仕事ではありませんが、ペットの扱い方やシャンプー・カットの技術、動物の体調管理に関する知識も必要となるため、トリマー専門学校で学び資格を取得してから、ペットショップやペットサロンに就職するというルートが一般的です。中には、通信講座で学びその後アルバイトで技術や知識を学ぶ人もいます。

動物好きということは大前提ですが、1日を通して人間と話すよりも動物と向き合っている時間が圧倒的に多いので、どんなときにも動物に寄り添い、心を通わせて愛情を感じられることが大切です。

動物の美容師ですから、手先の器用さやセンスの良さも求められます。飼い主さんの理想や要望をしっかりと聞き出して、満足していただく仕上がりになるためにコミュニケーション能力も求められるでしょう。

仕事中に暴れた動物に腕や手を噛まれたり引っ掻かれたり、体重の重い大型犬を相手にすることもあるため、体力に自信がないと辛いかもしれません。さらに、基本的に作業中はずっと立ちっぱなしで行なうことが多いので、腰痛や肩こりにも対処していくことが必要となるでしょう。

かわいい動物のために体を張って頑張り続けられること、技術面での向上心を持って仕事に向き合っていく気持ちが大切です。

ドックトレーナー

ドッグトレーナー

Paya Mona/shutterstock.com

ドックトレーナーとは家庭で飼われている犬のしつけや訓練を行なう人のことを言います。実際にしつけを行なうだけでなく、飼い主さんへのしつけのアドバイスをすることもあります。必ず資格が必要というわけではありませんが、専門学校や通信講座にて学んだ後に、就職して実践を積むほうが多いようです。

ドックトレーナーには「根気強さ」「体力」「行動力」が欠かせません。ドックトレーナーはまだきちんとしつけができていなかったり、マナーが分からなかったりする犬を相手にします。

思い通りに犬が動かないこともしょっちゅうあるでしょう。何度も訓練を重ねて根気強く犬に分からせるために、諦めてしまったり感情に任せて叱ったりしてしまわないように根気強さが求められます。

また、訓練中は身体を動かす機会も多くあるため、体力もできるだけあったほうがよいでしょう。犬だけでなく飼い主さんと良い関係性を築くために、自分のほうから積極的に動いていく行動力やフットワークも必要とされますので、犬と飼い主さんそれぞれと積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築ける人が向いているようです。

犬の訓練士は警察犬を指導する警察犬学校や盲導犬協会で働くこともあります。盲導犬訓練士は目の不自由な方の目の代わりになる盲導犬を訓練する仕事です。訓練以外にも訓練犬の体調管理や配食といった日常のお世話、盲導犬を必要としている障害者の方からの問い合わせ対応、体験歩行の要望に応じたりとさまざまな仕事を行なっています。

警察犬訓練士は、直轄警察訓練士と言われる警視庁や県警のもとで、管理および育成されている犬訓練を行なう担当部署の警察官のことです。

嘱託警察犬訓練士と言われる民間の訓練所に委託され、管理・育成される警察犬の訓練を行ったり、一般家庭でペットとして飼われている犬の中から「警察犬に向いていな」と感じる犬を見つけ出し、訓練を行ない、警察犬に育てたりする仕事を行う人もいます。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.