動物病院は強い味方

Zoriana Zaitseva/shutterstock.com
病院は、怪我をしたとき、病気になったときにお世話になる場所だと思っていませんか?
そのような状態になったときにはもちろんのことですが、そうではない時でも足を運ぶべき場所なんです。
特にペットは人間の言葉を理解することは出来ても、自分から言葉にして伝えることは出来ません。
どんなに優秀なペットでも体調が悪い時に「体調が悪い」とは言えません。
飼い主がペットの異変にいち早く気づいてあげられればいいのですが、長年一緒にいてもわからないことはありますよね。
ペットとどのように接したらいいのかわからない、ペットの健康を守り続けていくためにはどうしたらいいのかなど、飼い主には悩みや不安があると思います。
そんな気持ちを理解し、解決の道を見つけてくれるのが動物病院です。
動物病院は、飼い主そしてペットの味方です。
今回は、青森県弘前市にあるおすすめの動物病院を紹介します。
石澤動物病院

pet.caloo.jp
青森県弘前市にある動物病院1つ目は、「石澤動物病院」です。
石澤動物病院は、青森県弘前市川先にあります。
公益社団法人日本動物病院協会(JAHA)認定病院です。
公益社団法人日本動物病院協会(JAHA)では、会員病院からの申請を審査し、診療の質や設備等について一定の基準を満たし、地域貢献活動に積極的に取り組む動物病院を「認定動物病院」として認定しています。
どの病院も認定されているわけではありませんので、認定病院は「親切でハートのある、誰もが安心してかかることのできる動物病院」なんです。
こちらの病院の対象動物は、犬・猫・ウサギ・鳥類(セキセイインコ・オカメインコ)・エキゾチック(ハムスター・デグー・チンチラ・ハリネズミ・フェレット・爬虫類)です。
石澤動物病院の獣医師は、東京にて犬、猫などのコンパニオンアニマルのほかウサギ、鳥類、爬虫類の専門知識・治療技術を取得しました。
幅広い分野で活躍のち、1985年に青森県弘前市に石澤動物病院を開院し、同年認定病院になりました。
現在は、青森県獣医師会副会長、弘前支部会長を務めているので、動物に対して幅広い治療を行うことが出来るのです。
犬と猫だけではないからこそ、ペットを飼っているという人の多くが利用出来る動物病院になっています。
また、こちらに書かれていないペットであっても相談によって診察してもらえることがありますので、問い合わせてみて下さい。
石澤動物病院では、飼い主と一緒に選ぶ投薬予防を行っています。
その子、その子に合ったお薬を提案していける病院づくりを目指しています。
動物の体質によって合う薬というものは違ってきます。
合わないものを与え続けてもペットが健康になるわけではありません。
きちんとその子に合うものを見つけ出すので、飼い主も安心してペットに薬を与えることが出来るのです。
また、多くの薬を与え続けていれば症状が良くなるということはありませんので、必要な薬を必要な分だけ処方しています。
病院によっては、とりあえず薬を出しておけばいいという考えを持っているところもありますが、この病院は必要なもの、必要ではないものの判断をしっかりしており、飼い主にもきちんと説明しているので飼い主も安心して獣医師に任せられるのです。
狂犬病予防注射は、4月~11月が予防期間です。
わんちゃんを飼っている人なら必ず必要な予防となっており、既往歴がある、または現在治療中の場合、病院での診察後の接種をおすすめめしています。
去勢、避妊手術は、犬、猫、ウサギの手術が可能です。
術前術後の管理から麻酔投薬薬、治療、完全モニタリング体制でのお預かりとなります。
その子その子に適した手術のプランニングを飼い主との相談に応じて行っています。
フィラリア症予防は、東北地方の場合6月~11月が予防期間です。
フィラリア(犬糸状虫)とは蚊に刺されることにより肺動脈や心臓に寄生し深刻な障害を与える虫です。
犬、フェレットの予防をおすすめしています。
こちらではフィラリア予防薬時期の半年間を元気に過ごしてもらうために、予防薬の為の来院での診察料は貰いません。
何でもかんでも診察料をとろうとし利益を得ようとしている動物病院ではないということが、このようなサービスから伝わってきますね。
錠剤投薬ではなかなか治らない皮膚疾患などに処方内服でアプローチ可能です。
内科では、専門の認定看護師からの処方食・療法食の食事指導や提案ができます。
40項目のアレルギー、食物アレルギー検査も可能です。
トリミングは、ただいま薬浴とこちらでの治療中の方のみのトリミング受付としています。
足裏カット・爪カットのみの受付けは可能な場合もありますので、相談してみて下さいね。
ペットホテルは、仕事や旅行などで家を空けることになってしまったという時にペットを預かってもらうことが出来ます。
預かり中は、お散歩から投薬まで細かなケアが可能です。
ペットを家に残しておくことは不安だと思いますが、動物病院で預かってもらえたら安心ですよね。
預かり中に体調不良などを起こした場合でもすぐに対応し、獣医師が適切な治療を行います。
飼い主にも治療についてしっかり説明するので、安心して任せられますね。
デンタルケアは、犬・猫の歯石除去(超音波スケーラーでの処置)、ウサギ・げっ歯類の前歯・後臼歯の過長の処置や自宅でのオーラルケアの指導たします。
10歳以上の高齢の処置の相談も受け付けているので、デンタルケアについて気になることがあれば気軽に話してみて下さい。
ペットのデンタルケアはとても大切なことで、しっかりケアしないと病気になってしまうことがあります。
いくら健康にいいペットフードを食べさせていても、細かなケアが出来ていないとペットの健康は守れませんよ。
エキゾチックアニマルの診療は、犬、猫、ウサギ、鳥類、げっ歯類、爬虫類、両生類の診療、外科手術が可能です。
季節変化に弱いエキゾチックの飼育、管理の相談や温浴、沐浴を始め日常ケアの相談も可能です。
詳細はこちらからさくら動物病院

www.sugar-ac.com
青森県弘前市にある動物病院2つ目は、「さくら動物病院」です。
さくら動物病院は、青森県弘前市大字神田にあります。
弘前市民に長く愛されているさくらのように、地域に根ざしたホームドクターとして末永くお付き合いしていきたいと考え「さくら動物病院」と名付けました。
夫婦で診察を行っているため、男性が苦手という飼い主の方でも安心して足を運ぶことが出来ます。
小さな家族に対する思いやりの気持ちを大事にして診療をしていきます。
同じ病気でも治療方法は一つではないと考えており、 家庭環境などによってはしてあげられる治療は変わってきます。
飼い主と相談しながら状況に応じたベストの治療を一緒に考え、提案していきます。
また、動物の状態、病気は飼い主にとってわかりにくい事が多いので、出来るだけわかりやすい言葉で飼い主に納得、同意してもらえる説明を常に心がけていきます。
獣医学の世界は日々新しい知識、技術が出てきます。
常に学び、それを毎日の診察、説明に生かせるよう努力しています。
そして人と動物がお互いに幸せに暮らしていける社会を築いていけるよう獣医医療を通じて貢献していきたいと思っています。
院内には、キックという明るいお調子者の看板犬もいます。
ボーダーコリーの雑種の男の子で、病院に来た飼い主やペット達を優しく見守ってくれます。
待合室は、L字型になっており、受付側と奥の診察室側に椅子があります。
飼い主もペットも快適に過ごせるよう、明るく清潔に保つよう心掛けています。
さくらギャラリーでは、これまでに来院した動物たちの写真を展示しています。
ペットの写真を持ってくるとこのギャラリーに展示してもらうことが出来ますよ。
第一診察室では、主に診察、 超音波(エコー)検査を行っています。
第二診察室は、第一診察室よりも少し広いで、レントゲンの説明を行っています。
検査室では、血液検査を行ったり、顕微鏡検査を行います。
血球計算機では、赤血球や白血球の数など、生化学検査では、腎臓や肝臓などの数値を調べることができます。
顕微鏡では、糞便や耳垢の中に寄生虫がいないかどうかなどの検査を行います。
レントゲン室は、レントゲン撮影を行う部屋で、台の上にわんちゃんや猫ちゃんに乗ってもらって撮影します。
手術室では、気管チューブという管を入れて呼吸の管理をし、心電図を着けてモニターをしながら手術を行います。
また、血管に留置針という柔らかい管を入れて、そこから点滴をしたり麻酔薬などを投与したりします。
トリミングやペットホテルなどは行っていませんが、動物や飼い主に寄り添った診察、治療を行っています。
動物病院という場所に対して、とても堅苦しくて緊張してしまうという人も多いと思います。
またペットも、そんな飼い主を見て「ここはいい場所ではない」と思ってしまうことがあります。
しかし、さくら動物病院では、獣医師が温かく迎え入れ、寄り添ってくれるので温かな気持ちになれる場所になっています。
初めてでも親身になってくれるので、獣医師との信頼関係も築きやすいです。
詳細はこちらから頼れる場所がここにある
青森県弘前市にあるおすすめの動物病院を紹介しました。
どんなにペットのことを理解している飼い主であっても、わからないことも少なくはありませんよね。
同じ生き物であっても、飼い主とペットでは違うことがたくさんあるので、悩みや不安は出てきてしまうと思います。
そんな時は動物病院に行き、獣医師に相談してみて下さい。
わからないことがあるからこそ、動物病院に定期的に通い、ペットの健康を守ってあげて下さい。
ペットを飼っているのはあなたですが、自分だけでペットを育てていかなければいけないなんてことはありません。
サポートがあればよりペットとの生活をより楽しくさせることが出来ると思います。
気軽に動物病院に足を運んで、獣医師のサポートと共に、ペットの健康を守っていきましょう。