ドライブ中に休憩するなら道の駅はいかがですか?
ご当地グルメが味わえたり、お土産が買えたり、休憩時間もフル活用できますよ。
今回は長野県を訪れるならぜひ立ち寄っていただきたい「道の駅 雷電くるみの里」をご紹介します!
道の駅雷電くるみの里さんの投稿 2014年8月7日
道の駅 雷電くるみの里
長野県東御市にある道の駅「雷電くるみの里」は、江戸時代の地元の名力士「雷電為右衛門」と特産品である「信濃くるみ」から名付けられました。
道の駅雷電くるみの里さんの投稿 2014年8月7日
自然豊かな場所にあり、直売所では地元の新鮮な野菜や果物を販売しています。
長野の名物野沢菜漬けやそば、信濃くるみを用いたお菓子なども買えますよ。
信濃くるみの名産地♪

日本有数のくるみの産地である東御市にくるみを持ち込んだのは、明治中期に軽井沢を訪れた外国人といわれています。
良質なくるみを栽培するのに適した気候であったことから、盛んに栽培されるようになり、「信濃くるみ」という品種を作り出しました。
地元の食材が買える!農産物直売所
地元の生産者さんたちが大切に育てた野菜や果物を買うことができます。

土づくりから大切に、生産者の皆さんがチームを組んで意見を出し合い、常に品質の向上を心がけております。「自分が作った野菜を食べてもらいたい」その一心で、野菜と向き合っています。
名物である信濃くるみや巨峰、りんごをはじめとした季節の旬の食材が並んでいます。
地元の食材が味わえる!お食事処 湯の丸
東御市のお母さんの味が楽しめるお食事処。
地元産のくるみやホエー豚を使ったメニューを中心に提供しています。

オススメはくるみだれをつけていただく、「戌立て(いぬだて)蕎麦」。
地元で採れたそば粉を店内で打っています。
<!--nextpage-->
くるみソフトもある!雷ちゃんカフェ
2016年4月に新しくオープンした「雷ちゃんカフェ」。
くるみ味などの各種ソフトクリームやフロートを、豊かな自然を眺めながら味わえますよ。
道の駅雷電くるみの里さんの投稿 2016年5月12日
ご当地グルメがいっぱい!お土産品コーナー
売店のお土産コーナーでは地元東御町をはじめとした長野県の特産品が購入できます。
人気の商品を一部ご紹介!
▼野沢菜漬

軽井沢・浅間山麓の自然水で漬けた信州名物のお漬物。
▼くるみゆべし

地元で親しまれているくるみ入りの餅菓子です。
▼くるみそば

人気のお菓子屋さん「信濃路うさぎや」の1番人気。
餡をそば粉の皮で包み、くるみをまぶした和菓子。和菓子ですが、お茶だけでなくコーヒーや紅茶にも合うのが特徴です。
ご紹介した以外にも、蕎麦やお酒、地ビールなどもありますよ♪
記念品はいかがですか?
雷電くるみの里では、日付が入れられる記念切符を販売しています。
さまざまな絵柄が用意されていたり、限定記念切符があったりと、コレクション欲をくすぐられる仕様。

また、雷電くるみの里は「関東道の駅スタンプブック」に参加しています。
スタンプを集めている方は忘れずにゲットしてくださいね!
雷電くるみの里〜ご利用案内〜
【アクセス】
長野県東御市滋野乙4524-1
車で 上信越自動車道 最寄りのI.Cからは約5分~10分ほど。
(長野方面から)東部湯の丸I.Cを下りて、浅間サンライン(県道79号)を小諸・軽井沢方面へ
(東京方面から)小諸I.Cを下りて、浅間サンライン(県道79号)を上田・長野方面へ
(国道18号線小諸から)信号牧家(ぼくや)を右折→信号別府(べっぷ)を右折→右側にございます
(国道18号線上田から)信号牧家(ぼくや)を左折→信号別府(べっぷ)を右折→右側にございます
公共の交通機関で
①北陸新幹線あさま→しなの鉄道→タクシーor徒歩
(長野方面から)しなの鉄道 滋野駅で下りて、タクシー(約5分)、または徒歩(約30分)。
(東京方面から)北陸新幹線あさま 佐久平駅で下りて、小海線に乗り小諸駅へ、しなの鉄道に乗換え、
(東京方面から)しなの鉄道 滋野駅で下りて、タクシー(約5分)、または徒歩(約30分)。
②しなの鉄道→バス→徒歩
しなの鉄道 田中駅で下りて、路線バス 祢津(ねつ)線へ乗り、新張(みはり)で下りて、徒歩(約20分)。
【営業時間】
・農産物直売所:8時~19時
・お食事処 湯の丸:7時~19時
・売店 お土産品コーナー:8時~19時
信濃くるみをはじめとしたさまざまなご当地グルメを楽しめる「道の駅 雷電くるみの里」。
近くを訪れる際にはぜひ立ち寄ってくださいね♪
※この記事は、許可を得て掲載しています。