starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

意外と知らない?イギリス英語とアメリカ英語の発音の違い



 


イギリス英語とアメリカ英語は、どちらも英語という同じ言語なので、イギリス人とアメリカ人とでは、全く問題なく会話することができます。


例えていうならば、東京出身の人と、大阪出身の人が会話しているようなイメージに近いかもしれません。


私たち日本人が英語を話すと、どうしても日本語の訛りになってしまいがちですが、どうせなら、ネイティブに近い発音を学びたいですよね。


しかし数人のイギリス人に聞いたところ、カタカナ英語以上に違和感を感じるのが、イギリスにいるにもかかわらず、アメリカ英語を話す日本人だということでした。その逆で、アメリカでイギリス英語を話す日本人も、違和感があるのかもしれません。


イギリス英語とアメリカ英語の発音の違いを使い分けることができれば、現地の人により受け入れてもらいやすくなります。ここでは、その中でも代表的なものをご紹介します。


 


“T”は”T”のまま?それとも”D”か”R”に変わる?


アメリカ英語では、母音の間の”T”が”D”や”R”に変わって発音されることが多いです。


カタカナで表すと、”party”が「パーリィー」になったり、”later”が「レーラー」や「レーダー」になったりします。


 


イギリス英語では、このような場合も”T”を発音するので、「パーティー」や、「レーター」のようになります。


イギリス英語の方が、カタカナに近い発音と言われることが多いのは、この”T”の発音が大きく影響しているのかもしれません。


 


また、”cat”のように単語の終わりに”T”がある場合は、アメリカでもイギリスでも「キャッ」のような感じで、”T”を発音しないか、とても弱く発音することが多いです。


 


“can’t”をどう発音する?


“A”を「アー」とはっきり発音するイギリスでは、”can’t”を「カーントゥ」や「カーン」と、発音します。


 


アメリカ英語では、”can”と”can’t”が、どちらも「キャン」になり、(単語の終わりの”T”を発音しないので)英語を聞きなれていない場合、違いを聞き分けるのが難しいことがあります。


 


しかし、日本ではアメリカ式の発音を学ぶことが多いので、イギリス人が「カーントゥ」と、発音しているのを初めて聞いた場合、少し驚いてしまうかもしれません。


 


“R”アレルギーでもなんとかなる?イギリス英語


“L”の発音は綺麗にできても、”R”は意識していないと、上手く発音できないことが多いかもしれません。


 


しかし、イギリス英語の場合は、”R”で始まる単語や、母音の前の”R”を除き、”R”を発音しないことが多いです。


“door”は「ドー」、”sir”は「サー」になるので、舌を巻かなくて良いのです。


 


カタカナ表記の伸ばす音「ー」だと思って発音すれば、ほぼ問題ありません。


 


最初はまず「通じる発音」を目指しましょう



ここでは、イギリス英語とアメリカ英語の大まかな発音の違いを挙げましたが、他にも違いは挙げきれないほど多くあります。


また、一口にアメリカ英語やイギリス英語といっても、地方によって色々な訛りがあります。


日本人は、地方から東京に引っ越した場合、共通語を話すようになることが多いですよね。しかしイギリス人の場合は、そうでない人が多いようで、ロンドン市内にいても色々な訛りを聞くことができます。有名なところでいうと、ポール・マッカトニーは今でもリバプール訛りの英語を話すんです。


こう考えると、ネイティブでない私たちが英語を話す場合、日本語訛りがなかなか抜けなのは、当然と言えるかもしれませんね。


初めから完璧な発音を目指すと、英語を話すのが苦痛になってしまうので、まずは相手に通じることを意識して、徐々にネイティブに近い発音を目指していきましょう。


イギリス英語の発音をもっと詳しく学びたいあなたは、こちらの書籍がおすすめです。


イギリス英語でしゃべりたい! UK発音パーフェクトガイド (CD付)


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.