starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

あなたは知ってた?2月11日の「建国記念の日」は日本が建国された日ではなかった!


日本国民の祝日である、2月11日の「建国記念の日」。

実はこの日、日本が建国された日ではないんです!

それには「建国記念の日」がなぜ「建国記念日」という名前ではないのかということに、秘密が隠されていました。


4141629431_557b5a08b6_b

Flickr/Sarah-Rose/Japan Flag


たった1文字が10年続いた問題を解決した


実は日本が国として成立した日は諸説あり、厳密には定かではないんです。

そんな中、昭和26年頃に「建国記念日」を制定しようと動きが始まると、やはり問題が立ちはだかりました。

それは「正確な起源もわからないのに、建国記念日を定めていいのか?」ということ。


そこで提案されたのが、名称を「建国記念日」ではなく「建国記念の日」とすることでした。

kenkoku


「の」を入れることによって、建国された日を祝うのではなく、建国をお祝いする日という意味合いに変更。

この提案も手伝い、昭和41年、議論が交わされてから10年以上経った後に「建国記念の日」はやっと制定されました。

つまり、「建国された日」ではなく、「建国をお祝いする日」というのが「建国記念の日」なんです。


建国記念の日はなぜ2月11日なのか


今ある「建国記念の日」の起源は、明治6年に制定された「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれる祝日です。

この日は建国をお祝いする日として、初代天皇と言われている神武天皇が即位した日に基づき、2月11日に制定されました。

しかし戦後間もなく、占領軍の意向により紀元節は廃止されてしまいます。

そしてこの日を復活させようという運動から生まれたのが、2月11日の「建国記念の日」だったんです。


15047197338_e77d983c4d_k

Flickr/PROYoshikazu TAKADA/Tokyo Bay


毎年やってくる休日に、こんな裏話が潜んでいたとは。

他にもたくさんある祝日、調べてみたら色んな発見がありあそうですね!


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.