会社の社長から、「予算無いけどPC作ってくれ!」と言われたらどうしますか。誰だって「予算無しでどうやってPC作るんだよ!材料はどうやって調達するんだ!」と、言い返してしまいたくなりますね。社長からこう言われた社員は、社長へのちょっとした嫌がらせのつもりで一斗缶を本体のケースとしてPCを自作してしまいました。
一斗缶は0円、その他のパーツは昔買ったもの
面白そうなタグを見付けたので過去に晒したPCでは有りますが参加させて頂きます。社長から「予算無いけどPC作ってくれ」と言われて余った部品と会社に転がってる一斗缶を使って組みました。嫌がらせ目的だった私の予想に反して社内大爆笑でした。ちなみに缶の蓋が電源SWです。 #変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/atKjs4xuxV
— 岡山 健 (@tacosfit) December 14, 2018
一斗缶は会社内にあったものを社長に許可をもらって使ったので0円。PC内部のパーツは、windows95 の時代に買ったものを使ったそうなので、確かに経費はかかっておりません。予算無しで作ってくれという社長に対する嫌がらせのつもりで自作した一斗缶PCでしたが、このPCを見て社内は大爆笑となったそうです。嫌がらせと言いながら、実はそんなPCを作ることを楽しんでいたのではないでしょうか。
以下は、一斗缶PCについてのツイートです。
始めからキャリングハンドルが付いていて便利ですね!
— 16t (@16tbbcnews) December 15, 2018
ブリキの断面は曲げで加工しているのが職人芸
— 柊とんそく@ワサラー団 (@tonsoku_g) December 14, 2018
はじめまして、フォロー外より(´・ω・`)ノシ
素晴らしい嫌がらせですね(ノ∀`)
こんな芸術的な嫌がらせ初めて拝見致しました(ノ∀`)— 雨降らし@特地派遣方面隊広報官 (@amehurashiorz) December 15, 2018
これいいなw昔外国の人が、ガラステーブルにPC仕込んでたの思い出した。
— 銀狼 (@ginnrou) December 15, 2018
一斗缶PCの他にも芸術的?なPCがあります
いつぞやの作品だが、公表しろって言われたので出す。#変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/9ETfrSCYBa
— ベルタソ@OPUSⅢ日/ナナラボ夜 (@bell_works) December 18, 2018
昔作ったものですが。キャタピラで自走するPCです。512MBのCFにWindows 98入れてますw https://t.co/xxEJwoP8ux #変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/JLXHpsFFLm
— Kaz (@Kaz_Macintosh) December 15, 2018
#変態PC博覧会2018
過去作品から
とあるイベントで作成した、
業務用ビールディスペンサーに
組み込んだMODPCビールの冷却機能をそのままPCの水冷に使用。
ビールもPCも冷やせて一石二鳥なPC欠点は飲み過ぎてしまう所と
机の上に置くには大きすぎる点 pic.twitter.com/XAX1cjjXFp— ABS博士 (@abs_hakase) December 15, 2018
#変態PC博覧会2018
昭和工業のカセットコンロ PC-980です。
ヤフオクで見つけて、説明欄に「※パソコンでは有りません」と書いてあったのでパソコンにしてみました。
もちろん起動は点火ノブを回して行いますw pic.twitter.com/qa7JTdb3dd— Hinatan (@Hinatan09903829) December 11, 2018
#変態PC博覧会2018
さいごは、湾曲モニタ型PCです。湾曲モニタを同じ形のPCを作りました。 pic.twitter.com/BOOLGhQFGm— saito_MOD (@saito_MOD) December 16, 2018
画像掲載元:写植ルームツボタ
かなり専門的な知識を持っている人でなければPCを自作することはできないでしょうね。でも、読みかけの本にちょこっとはさんでおけるしおり ならば、正方形の紙があれば簡単に作ることができます。