
image:秒刊SUNDAY
皆さんは漢字が得意でしょうか?今回は住宅や建築にまつわる漢字をご紹介いたします。意外と建築用語の漢字は難読なものが多いです。例えば、建物の内部で母屋の外側の部分をさす「庇(ひさし)」や、門扉などを閉じ固めるのに用いる横木のことをさす「閂(かんぬき)」などです。今回もクイズ形式で出題いたしますので、全問正解を目指してチャレンジしてくださいね。
【1】四阿
「四阿」は読めますか?
【ヒント】四阿とは、庭園内に設けられた小建築のこと。休息や眺望を目的にしたものであり、回遊式庭園に設置される場合が多いです。別漢字では東屋・亭とも書きますよ。
答え:四阿→あずまや
【2】沓摺

image:秒刊SUNDAY
「沓摺」は読めますか?漢検1級レベルの難問です!
【ヒント】沓摺とは、家の出入口のドアの下部、下枠(したわく)のこと。く〇〇〇。「く」から始まる4文字の言葉。
答え:沓摺→くつずり
【3】蝶番

image:秒刊SUNDAY
「蝶番」は何と読む?今回は、蝶番(ちょうばん)以外の読み方です。
【ヒント】 蝶番は、開き戸や箱のふたなどを自由に開閉するために取り付ける金具で、2枚の金属板と1本の回転軸からなり、形が蝶に似ていることから蝶番と呼ばれるようになったようです。
答え:蝶番→ちょうつがい
【4】甃

image:秒刊SUNDAY
「甃」は何と読む?
【ヒント】甃は、庭や道路などに敷きつめてある、方形または長方形の平らな石のこと。また、その石を敷きつめた所をさす言葉です。
答え:甃→いしだたみ
別漢字では、石畳もあります。
【5】框

image:秒刊SUNDAY
「框」は何と読む?
【ヒント】框とは、窓、障子、襖(ふすま)などの建具の周囲の枠のことなどの意味がある。か〇〇。「か」から始まる3文字の言葉。
答え:框→かまち
【6】籬

image:秒刊SUNDAY
「籬」は何と読む?
【ヒント】籬とは、竹や柴などで目をあらく編んだ垣のこと。ま〇〇。「ま」から始まる3文字の言葉。
答え:籬→まがき
今回は、住宅・建築にまつわる漢字をご紹介いたしましたが、いかがでしたか?漢検1級レベルに匹敵する超難問ばかりでしたね。覚えておけばいつか役に立つかもしれません。身に付けておきましょう。
難読漢字といえば「機関」は、きかん以外何と読む?面白い読み方をする漢字も多いものです。
Source:コトバンク