年末ともなれば「年内中に」「今年中に!」という案件が増えてくるはずではありますが、そうはいってもそんな案件が次々と被ってこれば対応が難しくなってきます。とはいえ、どうしても収めたいという気持ちが先走ってクライアントの要望を飲んだ結果とんでもないことになることもしばしば、そんな中こちらのツイートが話題です。
デザイナーあるある
何でもいいのだけれど、カレー屋さんに行ってビーフカレー頼んで
「辛いのと普通のと甘いのください。食べて美味しかったやつだけお金払いますよ」って言えますか?
とりあえずデザイン2、3案出してよってそういう事なんだと僕は思うんです。— ナイトウシュウイチ (@glassydesign) December 19, 2018
デザイナーは、クライアントに案を2個、3個出すように求められることがよくあります。その中から一つ選べということになるのですが、その案を2個、3個作るのは非常にハードルが高く、結局どれかはボツになる可能性もあるわけです。
そうなると時間も無駄になり、ある意味その分「損失」となる可能性もあります。とはいえ、お得意様の要望は聞かないと後でえらいことになるので渋々聞くわけですが、その作業量は、料理で例えるならばまさに料理を2品、3品出して、美味しいやつだけを食べるという荒業に似ております。
料理は味覚・嗅覚・感覚・視覚など様々な情報が人間にインプットされ、それに価値観を感じやすいのですが、デザインは2Dですので「視覚」でしかないのです。つまり2案・3案出そうが、平面的な視覚はそんなに価値観を感じないのかもしれません。
ネットではそんな「デザイナーあるある」がTwitterに多く投稿されております。
共感できる人・・・居ますでしょうか。
なんで素材画像を30kbとかで送ってくるの?iPhoneじゃなくてjPhoneで撮ってるの?!あと1枚ずつメールじゃなくて、まとめてzipかファイル便で送って!#デザイナーあるある
— life_zakk (@life_zakk) December 11, 2018
たまに何もかもうるせぇと思うときがある。#デザイナーあるある
— 夜中の二時 (@vh_x0) December 12, 2018
最終的に仕上がるまでの過程
#デザイナーあるある #デザイナー pic.twitter.com/8aHYFBIA8I
— Wix Japan (@WixJp) December 12, 2018
とりあえず「あ」でうめるよね?#デザイナーあるある pic.twitter.com/MNgZcdhh9v
— noncom
C95_1日目西ら30b (@noncomcom) December 15, 2018
見事 捨て案が採用! #デザイナーあるある
— Hiesho@デザイン勉強中 (@Hiesho4) December 18, 2018
余白が不安になる #紙媒体向いてない #デザイナーあるある
—
yuca
裏表
(@1009_space) December 20, 2018
『何でも良い』って言う人に限って『何でもよくない』
大抵『それはちょっと、、』みたいなのが出て来る。
それはただの思考停止な上に全ての責任を丸投げしてると思ってしまうので漠然とでも『よくわからんけどなんかこんな感じ』って伝えようようとする人ありがとうございます。#デザイナーあるある— 山本神恵(ジンエ) (@yamamoto_jine) December 8, 2018
今日他社のデザイナーさんと話してて気づいたデザイン業界謎3つ
①表向きアットホーム、実際制作奴隷になりがち
②ウェブディレクター、デザインしたことない人多い説
③制作物、企業の都合で発信NG
この3つの謎の解明方法知りたい。#デザイン #デザイナーあるある #デザイナー #クリエイター
— きわ | 旅好きデザイナー (@kiwa_designer) December 5, 2018
最も恐ろしいのは「担当者OK」→「担当部署OK」→「部長OK」→「社長NG」
このフローをRPGの攻略のように永遠とやり続け、挙句の果てに「作業が遅い!」と言われて謝罪をさせられるという負のスパイラルに。
このような状況にならないためにも、1デザインでなく「時間制」を採用するのも手であると思われます。
画像掲載元:ぱくたそ