
代替は(だいたい)、貼付は(ちょうふ)・・・常識じゃないか!むしろそんなこともわからないのか!と言われてしまいそうですが、分かりました。それではこちらはどうでしょう。ということで日本で最も「画数の多い」複雑な漢字だそうです。一体何画あるのでしょうか、そしてこの文字の使い用途はあるのでしょうか。
ー総画数は84画

こちらの漢字は総画数が84画です。日本で最も画数が多いと話題となっておりますが、それ以上に驚きなのはこの漢字、実は「苗字」でも使われると噂されていると言うから驚きです。(現時点で存在するかは不明)という事でこちらの漢字はなんと読むのでしょうか。クモ?りゅう?うーむ、難しい!しかも答えは、この漢字の「つくり」からは全く想像できないものですよ。
ということで、答えは「たいと」だそうです。
ちなみに、「名前由来ネット」の情報によると現時点で画数の多い苗字は「躑躅森(つつじもり)」さんだそうです。
名前由来ネット
https://myoji-yurai.net/rareNameKakusu.htm
世界は広い、ということで世界には更に難しい漢字があります。
世界一画数の多い漢字として話題となっているのはこちら

何と128画!
さてなんて書いてあるのでしょうか。
気になる答えはこちら
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ー答え

「ビャン」と読みます。ラーメンの名称「ビャンビャン麺」の際に使うようです。
ほうとうのような太いラーメンで、中国では一般的です。
書道家の武田双雲先生も「びゃん」の字を書いてみたという記事を公開しております。
まさにラーメンのように複雑なつくりですね。
世界一画数の多い漢字「びゃん」
https://ameblo.jp/souun/entry-12309410120.html
(秒刊サンデー:たまちゃん)